「吉備真備」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
14行目:
| 戒名 =
| 墓所 = 吉備塚([[吉備塚古墳]])
| 官位 = [[正二位]][[右大臣]]
| 主君 = [[元正天皇]]→[[聖武天皇]]→[[孝謙天皇]]→[[淳仁天皇]]→[[孝謙天皇|称徳天皇]]→[[光仁天皇]]
| 氏族 = 下道[[下道氏|下道朝臣]]→[[吉備氏|吉備]]朝臣]]
| 父母 = 父:[[下道圀勝]]、<br>母:[[楊貴氏墓誌|楊貴氏]]<ref name="楊貴氏墓誌"/>または[[倭海直男足]]の娘・[[髪長支姫]]<ref name="宝賀寿男『古代氏族系譜集成』"/>
| 兄弟 = [[吉備乙吉備]][[吉備直事]][[吉備]]、[[吉備由利|由利]](吉備由利子<ref name="宝賀寿男『古代氏族系譜集成』"/>)
| 妻 =
| 子 = [[吉備由利|由利]]、[[吉備泉|泉]]、[[吉備与智麻呂|与智麻呂]][[吉備書足|書足]][[吉備稲万呂|稲万呂]][[吉備真勝|<br>真勝]]
| 特記事項 =
}}
[[File:Kibi_Daijin_Seated_at_a_Chinese_Table_LACMA_M.84.31.239.jpg|thumb|220px|『皇国二十四功 吉備大臣』[[月岡芳年]]作]]
 
'''吉備 真備'''(きび の まきび)は、[[日本]]の[[奈良時代]]の学者・[[公卿]]・学者。元の名は'''下道 真備'''(しもつみち の まきび)。[[カバネ|姓]]は下道[[朝臣]]のち吉備朝臣。[[衛士府|右衛士少尉]]・[[下道圀勝]]<ref>読みは「しもつみち の くにまさ」</ref>の子。[[官位]]は[[正二位]]・[[右大臣]]。[[勲等]]は[[勲二等]]。
 
== 概要出自 ==
[[下道氏]](下道朝臣)は[[吉備]]地方で有力な地方[[豪族]][[吉備氏]]の一族。
 
異説として[[加茂氏]]系図に、吉備彦之孫・(鴨の)[[吉備麻呂]]・右大臣という記載があり<ref>「加茂氏系図」(『[[群書類従]]』巻第63所収)</ref>、この人物が吉備真備であるという説がある。また[[賀茂保憲]]や[[賀茂光栄]]を吉備真備の末裔とする文献もある<ref>「右大臣吉備公傳」、[[平川親忠]]『古戦場備中府志』巻の五</ref>。
 
== 略伝経歴 ==
[[備中国]][[下道郡]](現在の[[岡山県]][[倉敷市]][[真備町]])出身。
 
[[霊亀]]2年([[716年]])[[遣唐使|遣唐留学生]]となり、翌[[養老]]元年([[717年]])に[[阿倍仲麻呂]]・[[玄ボウ|玄昉]]らと共に入唐した。帰路では[[種子島]]に漂着するが、[[天平]]7年([[735年]])に多くの[[本|典籍]]を携えて帰朝した。[[唐]]では[[経書]]と[[歴史書|史書]]のほか、天文学・音楽・[[兵学]]などを幅広く学び、帰朝時には[[経書]](『唐礼』130巻)、天文暦書(『[[大衍暦|大衍暦経]]』1巻、『大衍暦立成』12巻)、日時計(測影鉄尺)、楽器(銅律管・鉄如方響・写律管声12条)、音楽書(『楽書要録』10巻)、[[ (武器)|弓]](絃纏漆角弓・馬上飲水漆角弓・露面漆四節角弓各1張)、[[]](射甲箭20隻、平射箭10隻)などを献上し、『[[東観漢記]]』をもたらした。
 
帰朝後は[[聖武天皇]]や[[光明皇后]]の寵愛を得て、天平7年(735年)中に[[従八位|従八位下]]から一挙に10階昇進して[[正六位|正六位下]]に、天平8年([[736年]])に[[外位|外]][[従五位|従五位下]]、天平9年([[737年]])に従五位上に昇叙と、急速に昇進する。翌天平10年([[738年]])に[[橘諸兄]]が[[右大臣]]に任ぜられて政権を握ると、真備と同時に帰国した玄昉とともに重用され、真備は[[近衛兵#令制の五衛府|右衛士督]]を兼ねた。天平11年([[739年]])8月、母を葬る<ref name="楊貴氏墓誌"/>。天平12年([[740年]])には、真備と玄昉を除かんとして[[藤原広嗣]]が[[大宰府]]で反乱を起こす([[藤原広嗣の乱]])。翌天平13年([[741年]])に[[東宮学士]]として[[皇太子]]・阿倍内親王(後の[[孝謙天皇]]・称徳天皇)に『[[漢書]]』や『[[礼記]]』を教授した。その後、天平15年([[743年]])には[[従四位|従四位下]]・[[春宮坊|春宮大夫]]兼春宮学士に叙任され、天平18年([[746年]])には吉備[[朝臣]]の姓を賜与され、天平19年([[747年]])に[[京職|右京大夫]]に転じて、[[天平勝宝]]元年([[749年]])には従四位上に昇った。
 
孝謙天皇即位後の翌天平勝宝2年([[750年]])には[[藤原仲麻呂]]が専権し、[[筑前国#国司|筑前守]]次いで[[肥前国#国司|肥前守]]に左遷される。天平勝宝3年([[751年]])には遣唐副使となり、翌天平勝宝4年([[752年]])に再度入唐、阿倍仲麻呂と再会する。その翌年の天平勝宝5年([[753年]])に、[[鑑真]]と同じく[[屋久島]]へ漂着、さらに[[紀伊国|紀州]][[太地町|太地]]に漂着後、無事に帰朝する。
 
天平勝宝6年([[754年]])には[[正四位|正四位下]]・[[大宰帥|大宰大弐]]に叙任されて九州に下向する。天平勝宝8歳([[756年]])に[[新羅]]に対する防衛のため筑前国に[[怡土城]]を築き、[[天平宝字]]2年([[758年]])に大宰府で唐での[[安史の乱|安禄山の乱]]に備えるよう[[勅]]を受けた。その後、[[暦学]]が認められて、[[儀鳳暦]]に替えて[[大衍暦]]が採用された。
 
天平宝字8年([[764年]])には[[造寺司|造東大寺長官]]に任ぜられ、70歳で帰京した。同年に発生した[[藤原仲麻呂の乱]]では、[[従三位]]に昇叙して、[[近衛兵#令外官|中衛大将]]として追討軍を指揮して、優れた軍略により乱鎮圧に功を挙げ、翌[[天平神護]]元年([[765年]])には勲二等を授けられた。翌天平神護2年([[766年]])、称徳天皇(孝謙天皇の[[重祚]])と[[法王]]に就任した[[道鏡|弓削道鏡]]の下で[[中納言]]となり、同年の[[藤原真楯]]薨に伴い[[大納言]]に、次いで[[従二位]]・[[右大臣]]に昇進して、[[左大臣]]の[[藤原永手]]とともに政治を執った。これは地方豪族出身者としては破格の出世であり、学者から立身して大臣にまでなったのも、[[近世]]以前では、吉備真備と[[菅原道真]]のみである。
 
神護景雲4年([[770年]])、称徳天皇が崩じた際には、娘(妹)の[[吉備由利|由利]]を通じて天皇の意思を得る立場にあり、永手らと白壁王(後の[[光仁天皇]])の立太子を実現した。『[[水鏡]]』など後世の史書や物語では、後継の天皇候補として[[文室浄三]]および[[文室大市]]を推したが敗れ、「長生の弊、却りて此の恥に合ふ」と嘆息したという。ただし、この[[皇嗣]]をめぐる話は『[[続日本紀]]』には認められず、この際の[[藤原百川]]の暗躍を含めて後世の誤伝あるいは作り話とする説が強い<ref>[[河内祥輔]]、[[瀧浪貞子]]など</ref>。
 
光仁天皇の即位後、真備は老齢を理由に辞職を願い出るが、光仁天皇は兼職の中衛大将のみの辞任を許し、右大臣の職は慰留した。宝亀2年([[771年]])に再び辞職を願い出て許された。それ以後の生活については何も伝わっておらず、宝亀6年([[775年]])10月2日[[崩御#薨去|薨去]][[享年]]83。最終[[官位]]は正二位前右大臣。
 
[[奈良市]]内にある[[奈良教育大学]]の構内には真備の墓と伝えられる吉備塚([[吉備塚古墳]])がある。
 
== 人物 ==
公務の傍ら、[[孔子]]をはじめとする[[儒教]]の聖人を祭る[[朝廷]]儀礼である[[釈奠]]の整備にも当たった。著書に『[[私教類聚]]』『道弱和上纂』『[[刪定律令]]』などがあるとされる。在唐中、[[書道|書]]は[[張旭]]に学び、帰朝後、[[書道用語一覧#晋唐の書|晋唐の書]]を弘めた。[[古筆]]中に『虫喰切』『南部の焼切』が現存する<ref>木村卜堂 p.14</ref>。
 
== 経歴 ==
105行目:
== 伝説 ==
[[Image:Kibino Makibi.jpg|thumb|150px|吉備真備、『[[前賢故実]](<small>江戸時代後期から明治時代</small>)』より]]
『[[江談抄]]』や『[[吉備大臣入唐絵巻]]』などによれば、真備は、殺害を企てた唐人によって、[[鬼]]が棲むという楼に幽閉されたが、その鬼というのが真備とともに[[遣唐使]]として入唐した[[阿倍仲麻呂]]の霊([[生霊]])であったため、難なく救われた。また、難解な「[[野馬台詩|野馬台の詩]]」の解読や、[[囲碁]]の勝負などを課せられたが、これも阿倍仲麻呂の霊の援助により解決した。唐人は挙句の果てには食事を断って真備を殺そうとするが、真備が[[双六]]の道具によって日月を封じたため、驚いた唐人は真備を釈放した。
 
真備が長期間にわたって[[唐]]に留まることになったのは、[[玄宗 (唐)|玄宗]]がその才を惜しんで帰国させなかったためともいわれる。真備は、袁晋卿(後の浄村宿禰)という[[音韻学]]に長けた少年を連れて帰朝したが、[[藤原長親]]によれば、この浄村宿禰という人物は、[[呉音]]だった漢字の読み方を[[漢音]]に改めようと努め、[[片仮名]]を作ったとされる。また、帰路では当時の日本で神獣とされていた[[九尾の狐]]も同船していたといわれる。
116行目:
 
== 系譜 ==
* 父:[[下道圀勝]]
* 母:楊貴氏<ref name="楊貴氏墓誌">「[[楊貴氏墓誌]]」</ref>、または[[倭海直男足]]の娘・[[髪長支姫]]<ref name="宝賀寿男『古代氏族系譜集成』">宝賀寿男『古代氏族系譜集成』上巻 古代氏族研究会,1986年</ref>
* 伯父:[[下道圀依]]
* *兄弟:[[吉備乙吉備]][[吉備直事]][[吉備廣]]<ref name="宝賀寿男『古代氏族系譜集成』"/>
* *姉妹(娘):[[吉備由利]](吉備由利子<ref name="宝賀寿男『古代氏族系譜集成』"/>)
* 妻:不詳
*生母不明の子女
** 女子:[[吉備由利]]
** 女子:[[吉備由利]]
**男子:[[吉備泉]](天平12年 - [[弘仁]]5年(740 - 814年))
** 男子:[[吉備与智麻呂]]
** 男子:[[吉備書足]]
** 男子:[[吉備稲万呂]]
** 男子:[[吉備真勝]]
 
== 脚注 ==
149 ⟶ 150行目:
 
== 関連項目 ==
 
*[[素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)|素盞嗚神社]]
*[[広峯神社]](ひろみねじんじゃ) - 真備が創建した姫路市の神社。[[牛頭天王]][[総本宮]]。
170行目:
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:きひ の まきひ}}
[[Category:吉備氏|まきひ]]
[[Category:吉備真備|*]]
[[Category:奈良時代の貴族]]
[[Category:吉備氏|まきひ]]
[[Category:奈良時代の学者]]
[[Category:8世紀の学者]]