削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
7行目:
 
== 切手の名称 ==
「切手」という名称はもともとは持参人に表示された商品を引き渡す一種の[[商品券]]を意味するもので、当初は「'''切符手形'''」と称していたが、その後略されて切手とされるようになった。[[江戸時代]]には通称名を「[[蔵預かり切手]]」と呼称した。[[米切手]]はその代表格であり([[米]]以外に[[大豆]]や[[生蝋]]・[[黒砂糖]]・[[コムギ|小麦]]などもあった)と云われ、[[蔵屋敷]]などの交換所で商品と交換することができた。やがてこれらの手法が民間にも派生して、[[1777年]]には大阪の菓子屋、虎屋伊織が[[饅頭]]切手が発売。以後、[[羊羹]]や[[うなぎ]]、[[鰹節]]、[[酒]]などの切手も江戸を含む各都市の商家で発売<ref>{{Cite book |和書 |author=江後迪子 |authorlink=江後迪子 |title=隠居大名の江戸暮らし |year=1999 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=4-642-05474-xX |page=156 }}</ref>され、庶民に定着した。そのため、[[明治時代]]に郵便料金支払いを証明する意味で「切手」が使われるようになった際には、他の類似証券類が別の名称を区別して扱われるようになった(商品切手→[[商品券]]など、例外的に[[小切手]]がある)。現在では、切手といえば、郵便料金を前納したことを証明するために手紙などの郵便物に貼る[[金券]]の一種の紙片のことを表すようになった。広く認知されている郵便と切手の関連性から、[[JPタワー]]内の[[日本郵便]]が手がけた初の[[商業施設]]にも「[[KITTE]]」の愛称が付けられている<ref>{{Cite press release |title=「JPタワー(旧東京中央郵便局敷地再整備計画)」内 商業施設名称は「KITTE」(キッテ)に決定 |publisher=[[日本郵政]] |date=2012年10月23日 |format=PDF |url=http://jptower.jp/pdf/121023.pdf}}</ref>。
 
英語では切手は"stamp"(スタンプ)というが、これは証紙の意味もある。元々イギリスでは言論統制の手段として新聞に税金をかけていたが、その新聞税納税の証拠として証紙が印刷されていた。この証紙のことを"stamp"と呼称していたため、同様に郵便税(郵便料金)を前納した証拠としてそのまま使われるようになった。そのような出自もあってか、英連邦諸国では、切手は印紙としての機能も持っていた。