「日高国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
33行目:
海上交通は、[[和人地]]や[[畿内]]などとの間に[[北前船]]の航路が開かれ[[沙流郡]]門別や[[様似郡|様似]]などにも寄航していた。
 
[[江戸時代#江戸時代後期|江戸時代後期]]、日高国域は[[蝦夷地|東蝦夷地]]に属していた。国防のため[[寛政]]11年東蝦夷地は[[天領|公議御料]]([[江戸幕府|幕府]]直轄領)とされたが[[寛政]]12年([[1800年]])[[伊能忠敬]]が沿岸部を測量。[[文政]]4年には一旦松前藩領に復したものの、[[安政]]2年再び公議御料となり[[仙台藩]]が警固を担当した。
 
*[[明治]]2年([[1869年]])8月15日に日高国7郡が制定され、79村が属した。また、同年8月から明治4年(1871年)8月まで5郡が道外の藩や士族、寺院などによって分領支配される。
100行目:
* [[北前船]]
* [[鰊場作業唄#北海道におけるニシン漁史|北海道におけるニシン漁史]]
* [[北海道の神社の歴史]]
* [[北海道の分領支配]]