「日大紛争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
壬戌 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
壬戌 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
52行目:
 
==運動の終息==
9月30日に学生と当局の交渉の場として「全学集会」を[[両国国技館#日大講堂時代|両国講堂]]で開催した。この集会には3万5千人もの学生が参加し、全共闘側は「大衆団交」([[労働組合法]]における[[団体交渉]]になぞらえた表現)と呼んだ。12時間の交渉の末、当局は経理公開や理事全員の退陣など全共闘側の要求を一度は受け入れた。しかし翌日になり[[佐藤栄作]]首相が「大衆団交は常識を逸脱している」<ref>朝日新聞2009.06.22 『(ニッポン人脈記)反逆の時を生きて:2 勝ったと思った、風雲児』秋田明大インタビュー</ref>と横やりをいれ、当局側も学生との約束を撤回した。両国講堂には[[日本刀]]を持った体育会系の学生が乱入し、直後の機動隊突入では全共闘側学生は拍手で迎えたが、機動隊は逆に全共闘側学生のみを鎮圧した。これにより日大闘争は沈静化するが、一部の学生は東大紛争などへ合流した。日大は沈静化後、[[武蔵野台駅]]の仮校舎で授業を再開、周囲は空き地と畑、10数棟のバラック校舎、鉄条網で囲まれ、入り口には職員がいて学生証の提示を求められ'''「日大アウシュビッツ」'''と呼ばれた。
日大全共闘も急進化により一般学生の広範な支持を失い、[[1969年]](昭和44年)春には紛争は収束した。日大全共闘はその後も少数の学生で活動を続けたが、[[1970年代]]初頭には自然消滅した。<ref name="nichidaitoso">{{Cite news|title=日大闘争年表 (増補完全版) 「新版・叛逆のバリケード」|newspaper=[[三一書房]]|date=2008年9月30日刊行|url=http://www.geocities.jp/nichidainoutoui_1968/nenpyou-hanbari.html}}</ref><ref name="oguma" />