「ヘリウム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎用途: URL修正 using AWB
m →‎用途: URL修正 using AWB
111行目:
 
* 労働産業
** ヘリウムと[[酸素]]等との[[混合ガス]]は[[テクニカルダイビング]]など、大深度潜水用の呼吸ガスとして用いられる<ref>[https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00374/contents/007.htm 海洋科学技術研修テキスト 飽和潜水 日本財団図書館(電子図書館)]</ref><ref>[httphttps://dx.doi.org/10.5100/jje.29.Supplement_156 リウム混合ガス深々度短時間潜水減圧法の開発と大深度潜函作業減圧法への応用] 人間工学 Vol.29 (1993) No.Supplement P156-157</ref>。ヘリウムは[[窒素]]よりも[[麻酔]]作用が少ないため、[[窒素中毒]]などの中毒症状を起こしにくい。さらにヘリウムは粘度が低いため、高圧下でも呼吸抵抗が小さく、身体からの排泄速度が速い<ref name="ahs1983.3.227">檜木暢雄, G.IMBERT, M.HUG0N、[https://doi.org/10.2114/ahs1983.3.227 高圧ヘリウム・酸素環境に於ける呼吸放熱] The Annals of physiological anthropology Vol.3 (1984) No.3 P227-236, {{DOI|10.2114/ahs1983.3.227}}</ref>とされている。しかし、特定の条件下では気泡が生じやすく一旦血管内に気泡が生じた場合は消失しにくいとの報告がある<ref>野寺誠、荒木隆一郎、後藤與四之 ほか、[https://doi.org/10.11227/seikisho1966.32.3_S43 7絶対気圧10分間のヘリウム酸素圧曝露による血管内気泡の出現] 日本生気象学会雑誌 Vol.32 (1995) No.3 PS43, {{DOI|10.11227/seikisho1966.32.3_S43}}</ref>。欠点として熱伝導率が高いため、体温調節が難しくなり[[低体温症]]になる危険がある<ref>楢木暢雄、富安和徳、[https://doi.org/10.2114/ahs1983.4.147 31barまでの高圧ヘリウム環境における呼吸放熱による深部体温の低下] The Annals of physiological anthropology Vol.4 (1985) No.2 P147-152, {{DOI|10.2114/ahs1983.4.147}}</ref>こと、また空気と比較してはるかに高価であることがある。ヘリウムと酸素の混合ガスである'''ヘリオックス'''と、ヘリウム、酸素、窒素を混合した'''トライミックス'''がある。
 
* 医療