「零式艦上戦闘機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Jn6wcn (会話 | 投稿記録)
m 主翼大部分が踏めない強度と言うわけではないので細部修正。
38行目:
=== 構造 ===
零戦は、速力、上昇力、航続力を満たすため、特に軽量化に強くこだわり、<ref>NHK取材班『電子兵器「カミカゼ」を制す(太平洋戦争日本の敗因3)』角川文庫137-138頁</ref> 逆に材質に強度を与えていた<ref>NHK取材班『電子兵器「カミカゼ」を制す(太平洋戦争日本の敗因3)』角川文庫125-126頁</ref>。[[ボルト (部品)|ボルト]]や[[ねじ]]などに至るまで徹底し軽量化したため、初期の飛行試験では、設計上の安全率に想定されていない瑕疵が、機体の破壊に直結している。[[1940年]](昭和15年)3月に、十二試艦戦二号機が、昇降舵マスバランスの疲労脱落による[[フラッター現象|フラッタ]]により空中分解し墜落、テストパイロット奥山益美が殉職、さらに[[1941年]](昭和16年)4月には、二一型百四十号機と百三十五号機が、バランスタブ追加の改修をした補助翼と主翼ねじれによる複合[[フラッター現象|フラッタ]]により急降下中空中分解、下川万兵衛大尉が殉職する事故が発生、開戦直前まで主翼の構造強化や外板増厚などの大掛かりな改修が行われている。設計主務者の堀越技師は、設計上高い急降下性能があるはずの零戦にこのような事態が発生した原因として、設計の根拠となる理論の進歩が実機の進歩に追い付いていなかったと回想している<ref name="zf">[[柳田邦男]]『零式戦闘機』([[文藝春秋]]、1977年) ISBN 4-16-334100-5</ref>。
また、軽量化のため機体骨格に多くの肉抜き穴を開けたり、空気抵抗を減らすため製造工程が複雑な沈頭鋲を機体全面に使用するなど、大量生産には向かない設計となっている。これは当初、少数精鋭の艦戦ということで工数の多さは許容されたためである。設計段階から生産効率を考慮した[[P-51 (航空機)|P-51]]と比較すると零戦の生産工数は3倍程度となっている。軽量化を優先したため乗降通路である主翼の大フラップ部分は人間が乗れないほどの強度となったため、操縦席の横に補強した脚置き場を設置し胴体フィレット下と胴に引き込み式のハンドルとステップを取り付けている。ステップと一部のハンドルは操縦席から届かないため、離陸前に整備員が引き押し込む作業が必要となるなど運用上の手間増えてしまった。強度の低いフラップ部主翼上面には赤線で足踏み禁止の範囲を表示している
 
零戦二一型の鹵獲機体の調査に携わった[[ヴォート・エアクラフト・インダストリーズ|チャンスヴォート]]のエンジニアから、[[ヴォート V-143|V-143]]戦闘機と引き込み脚やカウリング・排気管回りなどが類似していると指摘されたため、零戦そのものがV143のコピー戦闘機であるという認識が大戦中のみならず現在でも一部海外で存在するが、この説は開発開始時期の相違により否定されている。外見や寸法が似ている[[グロスター F.5/34|グロスターF.5/34]]([[降着装置]]が半引き込み式で、尾部のとんがりが少々長いが、外形、寸法、各種数値は酷似)をコピー元とする説もあるが、零戦の寸法は、翼面荷重や馬力荷重を九六式艦戦と同程度に収めるように決められた数値である。またグロスターF.5/34が前近代的な鋼管骨組み構造であるのに対し、零戦は九六式艦戦と同じ応力外皮(モノコック)構造であり、コピー説は否定されている。似ているのは、コピー云々ではなく、機体の形状が冒険を避けオーソドックスにまとめられた結果である。