「煤煙 (小説)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{Portal|文学}}
『'''煤煙'''』(ばいえん)は、[[森田草平]]の長編小説。1909年1月から5月に東京朝日新聞に連載。1910年に如山堂より『煤煙』第一分冊が刊行され、三分冊まで同社より、1913年に[[新潮社]]より第四分冊が刊行された。世間を騒がせた自らの[[心中]]未遂事件を描いた告白小説であったため大いに注目され、実質的な出世作となった<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=r42VksLzRG8C&pg=RA4-PA110 『新文學百科精講』p753-]新潮社, 1917</ref>。
 
== 概要 ==
7行目:
本作で森田の描いた明子像(小説での名は朋子)が気に入らなかった漱石は<ref name=ogiwara/>、その後、1909年6月27日から始まった自身の連載小説「[[それから]]」の中で登場人物に「煤煙」があまりうまくないと批評させた。なお、事件のあった1908年の9月から連載した漱石の「[[三四郎]]」に登場する里見美禰子は、漱石が思う明子像がもとになっているという<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=SoDek9ZYGqAC&pg=PA325 作品解説]『三四郎』夏目漱石、角川学芸出版, 1951</ref>。
 
1910年に如山堂より『煤煙』第一分冊が刊行され、三分冊まで同社より、1913年に[[新潮社]]より第四分冊が刊行された。1932年に[[岩波文庫]]に入った。1955年に[[角川文庫]]版、1999年に[[佐々木英昭]]と根岸正純による『詳註煤煙』が刊行された。
 
平塚らいてうは、連載終了と同時に「偽らざる告白 私が半生の努力に依つて得たる人生観」 (『女学世界」明 42 ・5) を発表し、『煤煙』の主人公二人に同情できないと批判し<ref>[http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/niso/1999-03-31-1/s001/s006/pdf/article.pdf Ⅰ 単行本第一巻相当部分]詳注 煤煙、国際日本文化研究センター</ref>、1910年の『新潮』のインタビュー記事「小説に描かれたるモデルの感想」では、森田は結局自分のことを理解しておらず、小説に表現できていないと述べている<ref>[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81003894.pdf 真の自己と仮の自己:出発期の平塚らいてうを読み解く一視点]大家慎也、慶應義塾大学、21世紀倫理創成研究,5:87-103、2012</ref>。のちに『元始、女性は太陽であつた 平塚らいてう自伝』(現在は[[大月書店]]から刊行されている)でこの事件を描いた。塩原事件については佐々木英昭『「新しい女」の到来』に詳しい。
 
小島要吉は一生帰りたくないと思った、母の居る田舎の岐阜に、母の用事で、帰る。里方には妻子をあずけてある。父の生前から、母には男がいるが、その男のために山林を抵当に借金するのが母の希望で、要吉は一切を母に任せて帰る。要吉は村人の噂で、自分はその男の子ではないかとうたがっている。帰りの列車内で要吉は、お種のことを思う。お種は同い年、要吉が世話になっている金物屋の娘で、去年秋、離婚して戻ってきている間に関係を持った。帰るとお種が泊まりに来ていた。友人神戸から金葉会を始めるから出席しろと言ってきていた。お種は翌日姉の家に帰る。要吉は金葉会会員の、あの世の烙印を顔におされたような暗い陰のある真鍋朋子を紹介される。要吉が急性リュウマチで入院して、朋子は神戸と見舞いに来る。朋子は要吉の心を引き付ける。朋子は要吉から英訳『死の勝利』を借りて帰る。朋子・神戸といれちがいに妻隅江が田舎から急に見舞いに来る。隅江がきてから、お種の一日おきの見舞いがなくなり、朋子もおとさたなし。要吉はひと月あまりで退院し、家に帰るが妻と子供がいるのでゆううつである。金葉会で朋子と会い、手紙も交わし、ますますひきつけられる。いつわって朋子を呼び出し、告白し、初めての熱烈なキスをかわす。朋子は強い酒やたばこをたしなむ。街へ出て、このままでは帰らないと言い出す。「どうにでも先生のなさるようになりたい」。彼らは手を取り、上野の闇を歩く。朋子は要吉の胸に顔を埋め泣き、いらだたしげに身もだえする。要吉はたじろぎ、朋子は冷ややかな失望のこもった声で「もう帰ります」と立ち上がる。翌日朋子は約束の場所に現われない。要吉が帰ると、朋子の手紙が来ている。昨夜の行為は虚偽に満ちたものだ、自分の住む世界は感動のない世界、氷獄の中だとある。要吉は弄ばれたような気がする。煽られて妻の目もはばからず翌日、朋子を呼び出して会う。朋子から自分は性欲の起こらない女だと告白される。要吉は「ぎらりと電光を頭の中へ送られたような心持がした」。あいびきの家を出た要吉にはすべてのものが蕭条と映る。夕暮れの瑠璃色の中で砲兵工廠の煙突が黒煙を吐いている。「煙がようございますね。私、煤煙の立つのを見ていると、真実に好い気持ちなんです。」「貴方の心の動揺を象徴的(シンボリカル)に表わしてる様だから?」。朋子は答えない。彼らの関係は深くなっていく。朋子はあからさまに死を求めてくる。死場所を求めてさまよい歩く。幼い子供が脳膜炎にかかったときだけ、要吉も心配するが、子供が死亡すると、妻に遺骨を持たせて故郷に帰す。彼らは塩原の奥、雪の尾花峠に分け入り、要吉は死を思いとどまり、朋子の手を取りつつ倒れては起きながら、相擁して月下の雪の上を一足一足と踏んで頂上を目指して登る。「だんだん月の光がぼんやりとして、朝の光に変ってゆく」
 
== 心中未遂事件 ==