削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目:
 
== 解説 ==
元々は中世の武家において分割相続が行われた際にその主要な[[所領]][[財産]]を継承した男子のことを指していた。惣領はその他の男子([[庶子]])や女子を統率して[[鎌倉幕府|幕府]]や[[荘園領主]]に奉仕していた。これを[[惣領制]]と呼んでいた。ところが[[鎌倉時代]]後期以後、分割相続が困難になると、惣領による単独相続に移行して庶子を[[家臣]]化するようになり、所領や財産も含めた諸権利を指す家督の所有者もしくはその継承予定者(大抵は長男)のことを惣領と呼ぶようになっていった。
 
[[江戸時代]]には、[[旗本]]・[[御家人]]の跡取りを''惣領''と呼んだが、[[征夷大将軍|将軍]]・諸[[大名]]の跡取りは、惣領とは呼ばれず、[[御嫡]]あるいは[[御嫡子]]と呼ばれた。