「東京山手急行電鉄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
コメントについて一旦取ります。ノート参照
25行目:
[[1936年]]には、前述のように終点を[[駒込駅]]に変更して以東の区間を放棄した。
 
なお[[鶴見駅|鶴見]] - [[等々力駅|等々力]] - [[経堂駅|経堂]] - [[桜上水駅|桜上水]] - [[西永福駅|西永福]] - [[荻窪駅|荻窪]] - [[練馬駅|練馬]] - [[東武練馬駅|東武練馬]] - [[川口駅|川口]] - [[竹ノ塚駅|竹ノ塚]] - [[金町駅|金町]]間に、東京山手急行電鉄よりさらに1つ大きい環状線を形成する「大東京鉄道」<ref>大東京鉄道は金町電気鉄道出自のこの環状線計画のほかに[[北武電気鉄道]]出自の日暮里‐尾久‐町屋‐荒川放水路‐大師前‐伊興‐舎人‐南新郷‐安行‐出羽村‐越ヶ谷 - 野田町間などの計画も持っていた。</ref><ref>[{{NDLDC|1190630/35}} 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref>[{{NDLDC|1904104}} 『大東京ニ於ケル交通ニ關スル調査』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>の計画もあったが、こちらも1936年ごろに免許失効となった。
 
計画の名残として、井の頭線が[[京王線]]・[[玉川上水]]の下をくぐる明大前駅付近の構造物には[[複々線]]分の用地があるが、これは現在の井の頭線に加えて東京山手急行電鉄免許線が通ることを考慮した設計であったといわれる。
 
=== 大東京鉄道 ===
なお[[鶴見駅|鶴見]] - [[等々力駅|等々力]] - [[経堂駅|経堂]] - [[桜上水駅|桜上水]] - [[西永福駅|西永福]] - [[荻窪駅|荻窪]] - [[練馬駅|練馬]] - [[東武練馬駅|東武練馬]] - [[川口駅|川口]] - [[竹ノ塚駅|竹ノ塚]] - [[金町駅|金町]]間に、東京山手急行電鉄よりさらに1つ大きい環状線を形成する「'''大東京鉄道'''<ref>大東京鉄道は金町電気鉄道出自のこの環状線計画のほかに[[北武電気鉄道]]出自の日暮里‐尾久‐町屋‐荒川放水路‐大師前‐伊興‐舎人‐南新郷‐安行‐出羽村‐越ヶ谷 - 野田町間などの計画も持っていた。</ref><ref>[{{NDLDC|1190630/35}} 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref>[{{NDLDC|1904104}} 『大東京ニ於ケル交通ニ關スル調査』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>の計画もあったが、こちらも1936年ごろに免許失効となった。
 
大東京鉄道は金町電気鉄道出自のこの環状線計画のほかに[[北武電気鉄道]]出自の日暮里‐尾久‐町屋‐荒川放水路‐大師前‐伊興‐舎人‐南新郷‐安行‐出羽村‐越ヶ谷 - 野田町間などの計画も持っていた。
 
== 脚注 ==
48 ⟶ 52行目:
*[[東武大師線]]
*[[中川小十郎]] - 東京山手急行電鉄取締役、監査役を務めた。立命館大学の創設者。
*[[日暮里舎人ライナー]] - 大東京鉄道の敷設免許と重複。
*[[日暮里舎人ライナー]] - 大東京鉄道の敷設免許と重複 。<!--あくまでここは東京山手急行電鉄の項目であり、東京山手急行電鉄との関連性は低い。大東京鉄道はここでは東京山手急行電鉄の外側を通る環状鉄道計画として例示しただけ→参考文献:川口市史に東京山手急行電鉄の経営陣長田馨氏の経営参与供述あり。大東京鉄道と特許免許が現在、同一敷設されている舎人ライナー重複。大東京鉄道について鳩ヶ谷市史でも多少触れている。川口市新郷~安行土地開発の東京山手急行電鉄の土地開発会社起業についても記載あり。参照されたし。-->
*[[首都圏中央連絡自動車道]] - [[都心#%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F|東京都心]]からおおむね半径40 - 60[[キロメートル]] (km) の位置を[[放射線・環状線|環状]]に結ぶ[[高規格幹線道路]]。
 
{{DEFAULTSORT:とうきようやまのてきゆうこうてんてつ}}