「国土地理院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
54行目:
=== 明治から戦前、戦中まで ===
[[File:Japan Vertical Datum 201001.jpg|right|300px|thumb|[[日本水準原点標庫]]。陸地測量部時代に建設され、国土地理院に引き継がれた後も今なお公的機能を有する建築物。]]
[[1869年]]6月(明治2年5月)に民部官庶務司[[戸籍]][[地図]]掛として設立 [http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000000142&ID=M0000000000000826876&TYPE=&NO=] されたのが行政組織としての起源であるが、近代政府としての測量・地図に関する制度的な嚆矢としては、[[明治元年]]12月24日に行政官から府県・諸侯に対し発せされた、管轄地図を凡例等について詳細に指示した上で調製させる旨の沙汰[{{NDLDC|787948/261}}]にまで遡ることができる。戸籍地図掛は翌[[1870年]](明治3年)には[[民部省]]地理司へと拡充、[[1871年]](明治4年)に民部省が廃止されて一時期、測量地図作成部門は新設された[[工部省]]測量司に、戸籍部門は[[大蔵省]]租税寮へ管轄がった後、管。[[内務省 (日本)|内務省]]が設置された[[1873年]](明治6年)の翌年1月には、[[太政官達]]「大蔵省中戸籍、[[土木]]、[[駅逓]]ノ三寮及租税寮中[[地理]]、勧農ノ事務ヲ内務省ニ交割セシム」[{{NDLDC|787954/254}}]により、同省に地理寮が発足した。その後、同年8月に発せられた太政官達「内務省中測量司ヲ廃シ地理寮ヘ量地課ヲ置キ内史所管[[地誌]]課ヲ地理寮ニ併ス」[{{NDLDC|787954/280}}]により、内務省発足に伴い[[工部省]]から引き継いだ測量司(明治4年8月14日設置)及び[[太政官]][[正院]]内史地誌課(明治4年6月8日に設置された太政官政表課を源とする)の業務等を移管統合しつつ、[[1877年]](明治10年)に太政官達第3号「各省中諸寮ヲ廃シ局ヲ設ケシム」[{{NDLDC|787957/111}}]により内務省地理局と改称され、全国大[[三角測量]]と[[地籍調査]]の実施を主要業務とした。
 
一方で、[[1871年]](明治4年)7月、[[兵部省]]に「機務密謀ニ参畫シ地圖政誌ヲ編輯シ並ニ[[スパイ|間諜]]通報等ノ事ヲ掌ル」ことを目的に陸軍参謀局が設けられ、「平時ニ在リ是ヲ諸地方ニ分遣シ地理ヲ測量セシメ地圖ヲ製スルノ用ニ供スル事」として間諜隊が置かれた。翌年の2月に兵部省が[[陸軍省|陸軍]]、[[海軍省|海軍]]両省に分割された際には[[陸軍省]]参謀局として存置されたが、[[1873年]](明治6年)4月、「陸軍[[文庫]]・測量地圖・繪圖[[彫刻]]・兵史並[[兵家]]政誌蒐輯」を掌る陸軍省第六局(翌年再び参謀局と改称)となった。さらに、[[1878年]](明治11年)12月、陸軍省参謀局が廃止され[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]が設置されたのを機に、同部の地図課・測量課として拡充・改称された。
72行目:
* 1872年(明治5年)2月 - [[兵部省]]が[[陸軍省]]及び[[海軍省]]に分割され、陸軍参謀局は[[陸軍省]]参謀局となる。
* 1872年(明治5年)3月 - [[工部省]]測量司が[[東京府]]下で[[三角測量]]を開始。
* 1872年(明治5年)5月 - [[工部省]]測量司が皇居測量を開始
* 1874年(明治7年)1月 - [[工部省]]測量司が[[内務省 (日本)|内務省]]地理寮に移管され、すぐに地理寮課とな地局に改組される。
* 1874年(明治7年)12月 - [[内務省]]地理寮が御殿山で金星日面通過観測を行う。
* 1875年(明治8年) - [[内務省 (日本)|内務省]]地理寮量地局が[[関東地方]]全域の大三角測量事業(一等三角測量)を開始。
* 1877年(明治10年)1月 - [[内務省 (日本)|内務省]]地理寮が廃止され、[[内務省 (日本)|内務省]]地理局が設置される。測量・地図作成・地誌編纂にあたる。
* 1878年(明治11年) - [[陸軍省]]参謀局が廃止され[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]が設置。