削除された内容 追加された内容
指定山崎 (会話 | 投稿記録)
玉巻 (会話) による ID:68494969 の版を取り消し
タグ: 取り消し
編集の要約なし
7行目:
[[多神教]]においては、往々にして神にも性別が存在し、そのうち女性の神を女神と称する。対して男性の神を'''男神'''(おがみ)と呼ぶ。
 
女性は子供を産むという属性ゆえに原始宗教・神話の世界では「母神」として表現されることが多い(NEUMANN・p.95、後述論文)。日本の[[土偶]]もヨーロッパからシベリアに至るユーラシア大陸において[[後期旧石器時代]]以後、広く分布する狩猟・採集・漁労民の女神像の一環と捉えられている(後述論文)。狩猟・採集・漁労民の女神信仰は、農業民の女神信仰と根本的に異なり、農業社会では[[地母神]]信仰が顕著に見られれるが、前者の信仰では大地の生産性や生命力に対する認識・信仰はない(後述論文)。前者の信仰で重要なのは、獲物が取れるかどうかであり、それは超自然的な力に左右される(後述論文)。土偶も出産や多産を願う気持ちから作られた「お産の女神」の性格をもち、子供は老後の支えとして必要であり、土偶はお産の女神と同時に「家神」としての性格ももつ(『古代学研究 159』 古代学研究会 2002年12月、p.1に所収、角林文雄 『土偶と女神』)。角林文雄は、土偶はあくまで多産信仰が基本であり、「食べ物を産み出す」性格と「食べ物(作物)の成長を守る」性格を有した女神の信仰は、農耕社会(日本では、弥生・古墳時代以降)からであるとする(『古代学研究 159』 p.4)。そして[[イザナミ]]に関連した神話に関しても、稲作農業との接点がないことから(地母神的性格はみられるものの)、原神話は縄文時代に東南アジアから伝えられたもので、のちに高天原神話に取り込まれたとする(『古代学研究 159』 p.7)。一方で、[[天照大神]]の方は食べ物を産み出す農業社会の女神としての性格をもち、農耕の守護者である天照大神と農耕の妨害者である[[スサノオ]]の対立という信仰が成立する(『古代学研究 159』 pp.8 - 9)。
美しい若い女性や、ふくよかな体格の母を思わせる姿のものが多い。中には[[モイラ (ギリシア神話)|モイライ]]の様な年老いた女神や、[[カーリー]]の様な恐ろしい姿の者もいる。大地や美や性愛を司る神は、各地においてたいてい女神である。それらは往々にして[[母性]]と結びつけられ、まとめて[[地母神]]と呼ばれる。
神に人間のような性別があるかどうかは[[神学]]においては議論や研究の対象であり、神には性別が無いとする立場からは、単に外見が人間の女性に酷似する神とされる。
 
美しい若い女性や、ふくよかな体格の母を思わせる姿のものが多い。中には[[モイラ (ギリシア神話)|モイライ]]の様な年老いた女神や、[[カーリー]]の様な恐ろしい姿の者もいる。大地や美や性愛を司る神は、各地においてたいてい女神である。それらは往々にして[[母性]]と結びつけられ、まとめて[[地母神]]と呼ばれる。神に人間のような性別があるかどうかは[[神学]]においては議論や研究の対象であり、神には性別が無いとする立場からは、単に外見が人間の女性に酷似する神とされる。
[[アブラハムの宗教]]のような[[一神教]]においては、唯一の存在である神には性別は存在せず、従って女神も存在しない。
 
[[アブラハムの宗教]]のような[[一神教]]においては、唯一の存在である神には性別は存在せず、従って女神も存在しない。一方、[[フランス革命]]以降の[[フランス]]においては、[[キリスト教]]から脱する考えにおいて、信仰の対象ではなく単なる象徴として、女神が奉られた([[マリアンヌ|自由の女神]])。またヨーロッパの多神教時代の民話などを、近代以降に翻案するにあたっても、具体的な神から単なる女神へと置き換えられる場合が多い([[金の斧]]など)。このためヨーロッパでは各地で女神像を散見する。
 
== 日本神話(高天原神話)における役割 ==