「市民工学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
4行目:
[[2007年]]より[[神戸大学]]には市民工学専攻・市民工学科が置かれている。
[[イスラエル工科大学]]にも市民工学を専攻とする[[学部]]が置かれている。
 
武上真理子「シヴィル·エンジニアリングの語と概念の翻訳-『市民の技術』とは(
石川禎浩/狭間直樹編「近代東アジアにおける翻訳概念の展開』京都大学人文科学研究所, 2013年, p.22)
によると、
そもそも「土木」とはもともと幅広く排他性のない概念である。逆に実際よりも狭い意味で捉えられたのが"architecture"の訳語である
「造家術」であったとされる。
 
田中亮三/増田彰久『イギリスの近代化遺産』小学館, 2006年, p. 110; ICEホームページ(http://www.ice.org.uk/ : 2010版彰国社, 2007年, pp. 60-65 ;藤田龍之「Civil Engineering"の語義および日本訳の歴史的経過について」『土木史研究』8号, 1988年6月, pp. 9-12 ;武上,前論文, pp. 219-222を参照すると, 18-19世紀のヨーロッパでは,土木技術,また土木工学教育の分野の最先進国はフランスであった。ちなみに,当時のフランスにおける"ingénieur civil"とはエコール·サントラルで学位を取った民間技術者を指し,その仕事の範囲は土木をはじめ機械,冶金,化学など幅広い分野に及んでいた(土木学会編刊「古市公威とその時代』2004年, pp.19-33参照)。
 
ただし, ここでいう市民社会は, その経済を支え,発展させるために,植民地(=市民社会とはみなされない)を擁していた。また,堀勇良によれば, まちづくり,すなわち市政レベルの公共的事業=public worksを実現する技術が本来のcivil engineeringであるが,近代日本においてはpublic works departmentを政府機関の工部省に対応させ,公共事業を政府の事業とする通念が定着した
(「都市経営の技術--横浜のまちづくり」中岡哲郎/鈴木淳/堤一郎/宮地正人念
『産業技術史』山川出版社, 2001年所収, pp.361-365参照)。
 
== 外部リンク ==