「におい」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m されり → されたり
m あるる → ある
17行目:
=== 表記 ===
{{Wiktionary|におい|匂|臭|香|薫|芳}}
「におい」は[[大和言葉]]で、[[漢字]]を当てる場合、基本的には「匂」「匂い」と表記する。ただし「匂」は[[当用漢字]]ではなく、また[[国字]]である。
良いにおいを「匂い」、悪いにおいは「臭(にお)い」と書くことが多い<ref group="注">例外として「くさいにおい」は「臭いにおい」と書くのが基本だが、「臭い匂い」と書くことはある。読みづらいので「臭い臭い」とは通常書かない</ref>。
 
良いにおい(匂い)は大和言葉で「'''かおり'''」や、漢語で「'''香気'''(こうき)」とも言う<ref>広辞苑第六版「におい」</ref>。「かおり」に漢字を当てる場合は「香り」「薫り」「芳り」などであり、「芳香」といった熟語もある。いずれも当用漢字で、「芳」は[[当用漢字音訓表|表外訓]]などを当てる。
 
なお日本では、「[[かおり]]」「[[かほり]]」という読み方では[[女性]]の[[名前]]によく使われ、漢字では「香」「香里」「香織」などがあてられる。「薫」「馨」と書いて「かおる」と読む[[人名]]は[[男性]]にも多い<ref>例としては、前者は作家の[[江國香織]]、後者では明治の元勲である[[井上馨]]など。</ref>。
35行目:
[[襲の色目]]の一つ。上を濃く、下を薄くする配色も「匂い」という。
 
=== 花の部位 ===
伝統的に花の[[雄蕊]][[雌蕊]]をまとめて「におい」と言う。[[日本画]]や[[友禅]]などの[[和柄]]、[[焼物]]、[[漆器]]の[[蒔絵]]、絞り細工など細工の花の中心部分のこと。奥により強い存在を感じさせる表に一部が表出したものを「匂い」と呼ぶ。
 
104行目:
これを防ぐ方法はいくつかある。一つは、できる限り短時間で乾かすという方法である<ref name="yano" />。他にも、雑菌を極力少ない状態にしておくことも大切である<ref name="yano" />。また、「部屋干し専用」の洗剤(抗菌作用のある薬剤が入っているもの)を使う方法、また通常の洗濯洗剤に加えて衣類用[[漂白剤]](漂白剤は滅菌剤や除菌剤としても作用する)を入れる<ref name="yano" />などの方法で、菌の繁殖を最低限にすることが可能である<ref name="yano" />。ヨーロッパでは日本のように「部屋干し」の匂いでなやんでいる人々は少ない。というのは、フランスやドイツなどで販売されている洗濯機の多くが(日本の家電メーカー製の洗濯機とは大いに異なって)<u>洗濯時のお湯の温度を設定する機能</u>がついているものが多く、(電気やガスなどで)<u>きれいな水道水をお湯に温めて設定された温度にしつつ洗濯</u>し、温度としては<u>60℃以上で洗うと洗濯物に潜む雑菌をほぼ全部殺してしまえる</u>ことがヨーロッパの家庭では常識のように知られており、(洗濯物の状況を判断したり、必要に応じて)そうした温度に設定して洗う習慣がある。そのようにして洗った後はたとえ部屋干ししても(そもそも、干した洗濯物の中に雑菌が少ないので)あまり変な臭いがせず、爽やかに仕上るようになっている。
<!--
== 比喩 ==
「{{要出典範囲|微妙なこと、かろうじて感じられること、言葉では表現しづらく理屈でうまく説明できないようなことを「におい」と言うとがある。|date=2015年2月}}」{{誰|date=2015年2月}}
 
130行目:
 
=== 論文 ===
*[[竹村明久]]、[[相良和伸]]、[[山中俊夫]]ほか「においの強さ・快適性に関する各種の言語評定尺度における表現用語間隔の比較」[[日本建築学会]]環境系論文集 第74巻 第638号,495, 495-500,2009500, 2009年4月
* [[小沼真幸]]、[[林田和人]]、[[渡辺仁史]]「住宅内の匂いによる時間と家族の想起」2007年度日本建築学会関東支部研究報告集