「相模トラフ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎外部リンク: URL修正 using AWB
doi
18行目:
 
== 相模トラフにおける地震 ==
相模トラフ周辺は[[地震]]多発地帯として有名で、歴史記録に残る地震だけでも[[1703年]]([[元禄]]16年)に起きた[[元禄地震]]、[[1923年]][[大正]]12年)に起きた[[関東地震|大正関東地震]]([[関東大震災]])など、マグニチュード(M) 7から8クラスの大きな地震が繰り返し発生している(M8クラスの[[巨大地震]]についての詳細は「[[相模トラフ巨大地震]]」を参照)。総延長 250 km の断層の{{分数|2|3}}が活動したと想定すると、長さ 200 km × 幅 70 km で断層面積 14000 km{{sup|2}} となり、この規模が活動した場合、放出エネルギーのモーメントは 7.6 + 10{{sup|21}} Nm = モーメントマグニチュード(''Mw'') 8.1 程度と考えられる(1923年関東地震の断層は、130 × 65 km{{sup|2}})。
 
どのタイプの地震でも震源域の一部は陸上の地下にあるため、陸域でも[[地震#内陸地殻内地震|直下型地震]]の様な非常に強い[[地震動]]を発生させることがあるほか、海底での変位により大津波を発生させる恐れがある。
59行目:
 
== 防災計画 ==
[[神奈川県]][[静岡県]][[山梨県]][[東京都]][[千葉県]][[埼玉県]][[茨城県]]南西部の各地域では、中央政府と[[地方公共団体|地方自治体]]で地震対策が練られ、それぞれの主催で[[防災訓練]]が実施されている。
 
== 観測体勢 ==
90行目:
* 小山順二、都筑基博、蓬田清:[http://hdl.handle.net/2115/49079 斜め衝突帯の巨大地震 (1) 相模トラフ] 北海道大学地球物理学研究報告 75/19-Mar-2012
* {{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou19/03_19.pdf 相模湾~伊豆半島~駿河湾における大地震の発生様式]}} 地震予知連絡会 会報第19巻
* [http://hdl.handle.net/2261/5749 宍倉正展:変動地形からみた相模トラフにおけるプレート間地震サイクル] 東京大学地震研究所 地震研究所彙報. 第78号第3冊, 2003, pp. 245-254
 
== 関連項目 ==
111行目:
* [http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho48.html 平塚沖観測塔と海底地震観測施設(講演)]
* [http://www.jamstec.go.jp/donet/j/realtime/hatsushima.html 相模湾初島沖「深海底総合観測ステーション」]
* [https://doi.org/10.5026/jgeography.119.585 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成 ―5系統の断層発達史―] 地学雑誌 Vol.119 (2010)年 119巻 No.4 P585p.585-614, {{doi|10.5026/jgeography.119.585}}
* {{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou75/04_13.pdf 房総半島南東沖の三重会合点東側の地震活動について(防災科研)]}} 地震予知連絡会会報 第75巻