「落窪物語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
16行目:
*四の君:中納言と北の方の間に生まれた末娘で、北の方は右近の少将と結婚させようとするが、右近の少将の策略によって兵部の少輔と結婚させられる。後に右近の少将の計らいで大宰大弐と再婚する。
*三郎君:北の方の実子だが、異母姉である落窪の姫を慕っている。姫君が納戸に閉じ込められた時は、右近の少将とあこきと共に救出に乗り出す。
*あこき(阿漕とも表記)と帯刀(惟成):落窪の姫に仕える[[女房]]とその夫。元々は姫君の母親に仕えていたのだが、没後は姫君とともに北の方の屋敷にやって来る。夫の帯刀を介して姫君と右近の少将の仲を取り持つなど、彼女を通して当時の貴族の縁談の一端が生き生きと描かれている。
*あこき(阿漕とも表記)と帯刀(惟成)
*落窪の姫に仕える[[女房]]とその夫。元々は姫君の母親に仕えていたのだが、没後は姫君とともに北の方の屋敷にやって来る。夫の帯刀を介して姫君と右近の少将の仲を取り持つなど、彼女を通して当時の貴族の縁談の一端が生き生きと描かれている。
*[[蔵人]]の少将:三の君の婿であったが妻の自覚が無い三の君に愛想を尽かし、後に右近の少将の妹(中の君)と結婚。
*右近の少将(道頼):帯刀の乳兄弟で、落窪の姫の夫。後に三位の[[中将]]、中納言兼衛門督、[[大納言]]兼[[左大将]]、[[左大臣]]、[[太政大臣]]と昇進。落窪の姫以外に妻も恋人も持たず、彼女だけを一生愛し続けたが、[[一夫多妻制]]の当時としては珍しいことである。実在の[[藤原道頼]]がモデルとされる。
26 ⟶ 25行目:
 
== 刊本 ==
*『落窪物語 少年少女古典文学館 3』 [[氷室冴子]] (著) 講談社 ISBN 4062508036 (1993年)
*『落窪物語・堤中納言物語 [[日本古典文学全集|新編日本古典文学全集]]』三谷栄一 (翻訳)、 稲賀敬二 (翻訳)、 三谷邦明 (翻訳) 小学館 ISBN 4096580171、17 巻(2000年)
*『新版 落窪物語 上・下』[[角川ソフィア文庫]] 室城秀之(訳注)ISBN 4043742010