「清凉寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
重文新規指定の反映
編集の要約なし
22行目:
 
===清凉寺===
棲霞寺草創から数十年後、当時の中国・[[北宋|宋]]に渡り、[[五台山 (中国)|五台山]](一名、清凉山)を巡礼した[[ちょう然|奝然]](“ちょうねん”938-1016)という[[東大寺]]出身の僧がいた。奝然は、宋へ渡航中の985年、[[台州]]の開元寺で現地の仏師に命じて1体の釈迦如来像を謹刻させた。その釈迦像は、古代インドの[[ウダヤナ|優填王]](うんおう)が釈迦の在世中に[[センダン|栴檀]]の木で造らせたという由緒を持つ霊像を模刻したもので、「インド - 中国 - 日本」と伝来したことから「'''三国伝来の釈迦像'''」、釈迦に生き写しとされ「生きているお釈迦様」と呼ばれている。奝然は、[[永延]]元年(987年)日本に帰国後、京都の[[愛宕山]]を中国の五台山に見立て、愛宕山麓にこの釈迦如来立像(985年とされ、「清凉寺様式」と呼ばれ、現在[[国宝]])を安置する寺を建立しようとした。奝然は、三国伝来の釈迦像をこの嵯峨の地に安置することで、南都系の旧仏教の都における中心地としようとしたものと思われる。すなわち、都の西北方にそびえる愛宕山麓の地に拠点となる清凉寺を建立することで、相対する都の東北方に位置する[[比叡山]][[延暦寺]]と対抗しようとした、という意図が込められていたとされる。しかし、延暦寺の反対にあい、その願いを達しないまま[[長和]]5年([[1016年]])、奝然は没した。かれの遺志を継いだ弟子の盛算(じょうさん)が棲霞寺の境内に建立したのが、五台山清凉寺である。
 
===大念仏(融通念仏)===