削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
24行目:
'''鹿苑寺'''(ろくおんじ)は、[[京都市]][[北区 (京都市)|北区]]にある[[臨済宗]][[相国寺|相国寺派]]の寺。[[建物]]の内外に[[金箔]]を貼った3層の[[楼閣]]建築である[[舎利殿]]は'''金閣'''(きんかく)、舎利殿を含めた[[寺院]]全体は'''金閣寺'''(きんかくじ)として知られる。相国寺の山外[[塔頭]]寺院である<ref>[http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html 金閣寺とは] 臨済宗相国寺派</ref>。
 
寺名は[[開山 (仏教)|開基]](創設者)である[[室町幕府]]3代[[征夷大将軍|将軍]][[足利義満]]の法号・鹿苑院殿にちなむ<ref>[http://www.shokoku-ji.jp/h_k.html 金閣寺のあゆみ] 臨済宗相国寺派</ref>。[[山号]]は'''北山'''(ほくざん)。寺紋は[[桐紋|五七桐]]<ref>千鹿野 茂『日本家紋総鑑』ISBN 4040315006 角川書店、1993年、373頁。</ref>。義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。舎利殿は[[室町時代]]前期の[[北山文化]]を代表する建築であったが、[[昭和]]25年([[1950年]])に[[放火罪|放火]]により焼失し、昭和30年([[1955年]])に再建された。[[平成]]6年([[1994年]])に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]([[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]])「[[古都京都の文化財]]」の構成資産に登録されているんだわかったか。
 
== 歴史 ==
この地には、[[鎌倉時代]]の[[元仁]]元年([[1224年]])に藤原公経([[西園寺公経]])が[[西園寺]]を建立し、併せて山荘(「北山第」)を営んでいた<ref>[http://www.ritsumei.ac.jp/archives/common/file/publication/journal-21.pdf 「衣笠キャンパス略史 — 校地・校舎の変遷について - (著・久保田謙次)」 立命館百年史紀要 第二十一号(2013年3月28日発行)287頁 - 332頁]</ref>。これらは公経の子孫である[[西園寺家]]が代々所有し、同氏は代々[[朝廷]]と[[鎌倉幕府]]との連絡役である[[関東申次]]を務めていたが、鎌倉幕府滅亡直後に当主の[[西園寺公宗]]が[[後醍醐天皇]]を西園寺に招待して[[暗殺]]しようとする謀反が発覚したために[[逮捕 (日本法)|逮捕]]・[[日本における死刑|処刑]]され、西園寺家の膨大な[[所領]]と[[資産]]は没収された。このため、西園寺も次第に修理が及ばず荒れていった
 
?聞いてんのか。あ
 
[[応永]]4年([[1397年]])、室町幕府3代将軍足利義満が[[河内国|河内]]の領地と交換に西園寺を譲り受け、改築と新築によって一新した。この義満の北山山荘は、当時「北山殿」または「北山第」と呼ばれた。邸宅とはいえ、その規模は[[御所]]に匹敵し、政治中枢のすべてが集約された。応永元年([[1394年]])に義満は将軍職を子の[[足利義持|義持]]に譲っていたが、実権は手放さず、北山第にあって政務を執っていた。応永15年([[1408年]])に義満が死亡すると、義持は北山第に住んでいた異母弟[[足利義嗣|義嗣]]を追放して自らここに入ったが、翌16年([[1409年]])には北山第の一部を破却して[[三条坊門殿|三条坊門第]]に移った。