メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「談義本」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
談義本
(編集)
2019年3月1日 (金) 08:12時点における版
35 バイト追加
、
3 年前
→概要
2019年3月1日 (金) 08:10時点における版
(
編集
)
Tgftn614
(
会話
|
投稿記録
)
(
→概要
)
← 古い編集
2019年3月1日 (金) 08:12時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Tgftn614
(
会話
|
投稿記録
)
(
→概要
)
新しい編集 →
'''談義本'''(だんぎぼん)とは[[江戸時代]]に上方中心であった[[浮世草子]]に代わって登場した[[小説]]類を指した。
== 概要 ==
静観房好阿作の『当世下手談義』
(宝暦2年(1752年)刊行)
を嚆矢として、[[平賀源内]]による『根無草』および『風流志道軒伝』2作が刊行され、およそ[[寛政]]末ころまで制作された。次第に[[狂歌]]、[[黄表紙]]、[[洒落本]]などに取って代わられた。後には滑稽さを取り上げた[[滑稽本]]となっていった。
== 参考文献 ==
Tgftn614
拡張承認された利用者
14,646
回編集