削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
106.133.49.247 (会話) による ID:71810639 の版を取り消し
タグ: 取り消し
58行目:
[[1946年]]([[昭和]]21年)[[2月19日]]、[[日本の警察官|警察官]]で全国的にも知られた[[柔道]]家、家伝の流派の[[古武道]]である「藤岡流」を継承する武道家でもあった父と、[[茶道]]や[[華道]]、[[琴]]の師範だった母との間に生まれる。当時の生家は[[駐在所]]で、近所には[[四国八十八箇所|四国八十八箇所霊場]]の第四十四番[[札所]]である[[大寶寺|菅生山 大覚院 大寶寺]]があり、母はよくお遍路さんに「お接待」を施してもてなしていたのが印象的だったとしている。生まれたばかりの頃は病弱で、[[肺炎]]を患った時には「もうダメだろう」と医師から告げられる中、「[[遺影]]に…」と写真が撮影された程だった。この時は母の献身的な看病で一命を取り留めるが、小学校に上がってからも、引っ込み思案で恥ずかしがり屋な線の細い子供だった。6歳の頃から病弱を心配した父から武道の手ほどきを受け、肉体と精神の修行・鍛練の中、病弱を克服する。少年時代から[[滝行]]も経験している <ref name ="OCN page1">{{Cite web |url=http://journal.ocn.ne.jp/people/vol39/people01.html|title=OGな人びとVol.39「藤岡弘、」1ページ|publisher=OCN TODAY |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131001011319/http://journal.ocn.ne.jp/people/vol39/people01.html|archivedate=2013-10-01|accessdate=2014-01-21}}</ref>。
 
小学校時代は、父の仕事の都合で転校が多く、よく[[いじめ]]の対象にされた。そんなある日、我慢できなくなって相手に反撃し、重傷を負わせる。すぐさま母の知るところとなり、帰宅するなり仏壇の前に連れて行かれ、凄まじい形相で「あなたがこれ以上、人様に迷惑をおかけするんだったら、私があなたの命をいただきます。そして私もあなたの後を追います。それでよろしいですか?」と、母子[[心中]]も辞さない覚悟を示され、反省を促された。弁解しようとすると「ならぬものはなりません! 先祖の血を汚してはいけません、ちゃんと先祖に謝りなさい!」と、一切の反論を認めなかった。その迫力に、武道の怖さとともに母の本気を知り、猛省したという。また、父との思い出としては、家の道場の掃除を言いつけられ、窓の桟や畳の縁など「手抜き」をして掃除をさぼると、父はそれを見抜き、その場所を指でなぞるとそれを舐め「馬鹿者! お前は自分の心を掃除しているということを忘れたのか! 掃除というのは己の心を掃除することなのだ。心を清らかに、掃除をしたところを舐めてもいいくらいの掃除をお前はしてるのか」と、よく怒鳴られたと述べている<ref name ="OCN page1" />。また「一子相伝」とされる家伝の古武道について、「人に見せるな、教えるな、商いにするな」と、特に厳しく申し渡されていたという<ref name="産経関西">{{Cite news |title=桐山靖雄×藤岡弘、8月15日特別対談「命を敬い明日に進む」|url=http://www.sankei-kansai.com/2013/08/15/20130815-066298.php|newspaper=産経関西 |date=2013-08-15 |archiveurl=http://archive.is/8gubf |archivedate=2014-02-14|accessdate=2014-02-14}}</ref>。
 
[[1957年]](昭和32年)、小学校6年の時に父が突如[[失踪]]。その日から家族の暮らしは貧しさを極め、3度の食事にも事欠き、学校に給食費すら納められない状況に陥る。藤岡はこの頃から[[アルバイト]]で生活を支える一方、惨めな生活を誰にも相談できず、後年まで父を許すことができなかったと語っている<ref group="注釈">その後、[[1980年]](昭和55年)頃に父から突然電話が入る。父は静かな口調で「お前には財産も何も残してやれなかったが、地位や名誉という財産は他人に奪われることはあっても、『生き方』という財産は決して奪われない。だから、お前も誇りを持って生きなさい」と告げられた。しかし、突然のことでその言葉を理解しようとは思わなかった。その数日後、父の死を知らされて父の知人たちから失踪の真相を聞かされるうち、父に対する不信感は氷解したという。その真相については「差し障りがある」として明かしていないが、幼少時から父によく聞かされた「この国のために生きたい」との思いに、決して恥じないことだったとしている。</ref><ref>{{Cite book |和書|author=[[週刊現代|週刊現代編集部]]|year=2002|title=おやじ、ありがとう|page=134-135|publisher=[[講談社]] |isbn=9784063389586}}</ref>。