メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「地方鉄道補助法」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
地方鉄道補助法
(編集)
2019年3月5日 (火) 06:07時点における版
4 バイト追加
、
1 年前
m
→概要
:
鉄道軌道整備法
リンク
2016年9月21日 (水) 07:56時点における版
(
編集
)
Kone
(
会話
|
投稿記録
)
m
← 古い編集
2019年3月5日 (火) 06:07時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Rikazuki
(
会話
|
投稿記録
)
m
(
→概要
:
鉄道軌道整備法
リンク
)
新しい編集 →
この法律により、[[軌間]]が2[[フィート|呎]]6[[インチ|吋]](約762mm)以上の軽便鉄道路線に関しては、5年間に限り年間5%以上の利益を政府が助成金を出してでも補償する事が定められ、軽便鉄道敷設ブームに拍車をかけることになった。[[1914年]](大正3年)には、補助金を給付する期間が10年間に延長されている。
前述の通り、地方鉄道法公布による軽便鉄道法廃止に伴い、地方鉄道補助法へ改題された。その後、[[1953年]]の
[[
鉄道軌道整備法
]]
により廃止された。
== 条文 ==
Rikazuki
拡張承認された利用者
751
回編集