「川西町 (山形県)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典追加・加筆、セクション新設等
出典追加・加筆/修正、セクション移動、脚注セクションを修正
20行目:
|特記事項 =
}}
'''川西町'''(かわにしまち)は、[[山形県]]の南部にある人口1万5千人{{#tag:ref|2015年現在<ref name="britannica"/><ref name="nipponica"/>。|group="注"}}ほどの[[町]]で<ref name="britannica">[https://kotobank.jp/word/%E5%B7%9D%E8%A5%BF%E7%94%BA-48319#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 川西〔町〕 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]. [[コトバンク]]. 2019年2月27日閲覧。</ref><ref name="nipponica">中川重. [https://kotobank.jp/word/%E5%B7%9D%E8%A5%BF%28%E7%94%BA%29%28%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%29-1520074#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 川西(町)(山形県) - 日本大百科全書(ニッポニカ)]. [[コトバンク]]. 2019年2月27日閲覧。</ref>、[[東置賜郡]]に属する<ref name="nipponica"/><ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E6%9D%B1%E7%BD%AE%E8%B3%9C%E9%83%A1%E5%B7%9D%E8%A5%BF%E7%94%BA-925900#E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E5.9C.B0.E5.90.8D.E3.81.8C.E3.82.8F.E3.81.8B.E3.82.8B.E4.BA.8B.E5.85.B8 〔山形県〕川西〈町〉(かわにし〈まち〉) - 日本の地名がわかる事典]. [[コトバンク]]. 2019年2月27日閲覧。</ref>。[[水田単作置賜盆地]]地帯でありのほぼ中央に位置し<ref name>{{Harvnb|小野|2001|p="britannica"242}}</ref>、ちょうど[[肉牛長方形]]の飼育や[[果樹]]生産も盛んであようないびつな矩形をしている<ref name>{{Harvnb|川西町|1979|p="nipponica"5}}</ref><ref>{{Harvnb|川西町|1979|p=42}}</ref>。
 
== 地理 ==
[[米沢盆地]]の南西部にあり<ref name="britannica"/>、平野部は海抜210メートル前後である<ref name="choshi5">{{Harvnb|川西町|1979|p=5}}</ref>。西部には標高400メートルほどの丘陵が発達する山林地帯を有している<ref name="choshi5"/>。この玉庭丘陵<ref name="nipponica"/>はクサレ礫を伴う赤色土を特徴とする土壌で、[[第四紀]][[洪積世]]に形成されたものである<ref name="choshi31">{{Harvnb|川西町|1979|p=31}}</ref>。
[[米沢盆地]]の南西部にあり<ref name="britannica"/>、町の北端を最上川、東端を[[鬼面川]]が流れ、河川付近を市町の境界とする。町の南部は山地となっており、南西から北東に向かって黒川と犬川の2つの河川が流れる。高戸屋山を境に盆地に入り、それぞれの河川が合流して、町の北部で最上川に流れ込む。役場などがある町の中心部は、交通の便がよい盆地の南西端に位置する。
 
町内には犬川、黒川、元宿川、誕生川が流れ、いずれも蛇行の著しい松川{{#tag:ref|この松川も、[[長井盆地]]で最上川と合流している<ref name="choshi6"/>。|group="注"}}と合流する<ref name="choshi6">{{Harvnb|川西町|1979|p=6}}</ref>。川西町はこの松川の西岸を占めており<ref name="nipponica"/>、また[[高畠町]]の東側を流れる[[最上川]]の支流<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E7%95%A0%5B%E7%94%BA%5D-849625#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 世界大百科事典 第2版 - たかはた【高畠(町)】]. [[コトバンク]]. 2019年3月6日閲覧。</ref> [[鬼面川]]の西側を「川西」と呼んでいたことが、町名の由来となった<ref name="choshi42">{{Harvnb|川西町|1979|pp=42-43}}</ref>。
 
* 山: [[高戸屋山]]
* 河川: [[最上川]]、[[鬼面川]]、[[黒川 (山形県)|黒川]]、[[犬川]]、松川、元宿川、誕生川
 
== 歴史 ==
=== 前史沿革 ===
* [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - 町村制施行により、[[南置賜郡]]および[[東置賜郡]]に以下の村が成立。
*; 南置賜郡
** 玉庭村 ← 玉庭村、朴沢村、大舟村、上奥田村
*; 東置賜郡
** 大塚村 ← 大塚村、西大塚村、東大塚村
** 小松村 ← 上小松村、中小松村
** 犬川村 ← 小松村、下小松村、高豆蒄村、黒川村
** 中郡村 ← 堀金村、高山村、莅村、時田村、南置賜郡下奥田村
** 吉島村 ← 洲島村、下平柳村、尾長島村、吉田村
* [[1955年]]([[昭和]]30年)
** [[1月1日]] - [[南置賜郡]][[玉庭村]]、東置賜郡[[大塚村 (山形県)|大塚村]]、[[犬川村]]、[[小松町 (山形県)|小松町]]、[[中郡村 (山形県)|中郡村]]が合併し、'''川西町'''誕生。
** [[2月1日]] - 東置賜郡[[吉島村]]を編入。
 
=== 沿革町史 ===
この節では、現在の川西町に相当する地域における歴史を町史として包括的に記述する。
 
==== 古代以前 ====
下奥田の八幡原から[[紀元前35世紀|紀元前3500年]]ごろの[[石斧]]や[[石鏃]]、[[石匙]](ナイフ)、[[縄文土器]]の破片などが出土している<ref>{{Harvnb|川西町|1979|p=132}}</ref><ref name="choshi141">{{Harvnb|川西町|1979|p=141}}</ref>。[[竪穴式住居]]の跡らしき窪みも3つ見つかっていたのだが、詳しい調査も受けぬまま周辺の開墾が進み跡形もなくなってしまった(八幡原遺跡)<ref name="choshi141"/>。
 
時田の虚空蔵山の山麓から打製の石斧や石匙、土器破片、鏃や剣などが出土しており、これらは[[紀元前20世紀#紀元前2000年代|紀元前2000年代]]ごろ([[縄文時代]]<ref>[https://www.pref.yamagata.jp/ou/kyoiku/700015/isekimap/pdf_city/kawanishi.pdf 382 川西町 遺跡番号 市町村 遺跡名 種別 時代 地図名 摘要]. 2019年3月5日閲覧。</ref>)の集落跡と考えられている(虚空蔵山遺跡)<ref>{{Harvnb|川西町|1979|p=133}}</ref><ref name="choshi140">{{Harvnb|川西町|1979|p=140}}</ref>。同じく時田の相馬山からは縄文時代から[[古墳時代]]にかけての複合遺跡が発見されている(相馬山遺跡)<ref name="choshi140"/>。
 
[[弥生時代]]の遺跡は[[置賜地方]]どころか山形県ですら極めて少なく、川西町では見ることができない<ref>{{Harvnb|川西町|1979|pp=149-150}}</ref>。
 
==== 古代・中世 ====
37 ⟶ 60行目:
[[犬川駅]]に程近い道伝遺跡の[[奈良時代]]末の遺構からは[[木簡]]や[[東日本]]最古と言われる墨書きの[[絵馬]]が出土した<ref name="ono74">{{Harvnb|小野|2001|pp=74-75}}</ref>。これらは諸願成就を願って奉納されたものと考えられている<ref name="ono74"/>。
 
[[平安時代]]初め、礎板建物と布堀筏地業建物の計7棟から成る建物群が黒川と誕生川の[[氾濫原]]の上に築かれる<ref name="ono72">{{Harvnb|小野|2001|pp=72-73}}</ref>。その遺跡は現在、太夫小屋(たゆうごや)遺跡群と呼ばれるその遺跡からは、柱穴に[[礎板]]を入れるなど沈下防止の工夫や、[[東北地方]]でも珍しい布堀筏地業という建築技法がみられる<ref name="ono72"/>。
 
[[8世紀]]末から[[10世紀]]初頭まで<ref>{{Harvnb|小野|2001|p=70}}</ref>、時田の壇山古窯群で[[須恵器]]が生産され、食器や貯蔵甕に使われた<ref>[http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:LcOqCjAGn08J:www.yamagatamaibun.or.jp/h28/h28_siryo_dannyama.pdf+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp 壇山古窯跡群発掘調査説明資料]. 公益財団法人 [[山形県埋蔵文化財センター]]. (2016年6月18日) 2019年3月4日閲覧。</ref>。
43 ⟶ 66行目:
[[9世紀]]後半、[[米沢市]]大浦<ref>{{Harvnb|小野|2001|p=73}}</ref>に置かれていた[[郡衙|郡家]]が下小松に移された<ref name="ono66">{{Harvnb|小野|2001|pp=66-67}}</ref>。郡家とは、[[律令制]]によって[[7世紀]]後半から整備された[[朝廷|国家(朝廷)]]による地方行政の末端機構のことで、下小松の郡家は[[置賜郡]]最後のものと考えられている<ref name="ono66"/>。
 
[[1570年]]、小松城の戦いが起こる<ref>{{Harvnb|川西町|1979|p=292}}</ref>。かねてから仮病で[[米沢城|城]]への出勤を怠るなど[[伊達輝宗]]と対立していた[[奉行]]・[[中野宗時]]の謀反が露顕すると<ref>伊藤清郎. [https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E9%81%94%E8%BC%9D%E5%AE%97-93720#E6.9C.9D.E6.97.A5.E6.97.A5.E6.9C.AC.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E4.BA.BA.E7.89.A9.E4.BA.8B.E5.85.B8 朝日日本歴史人物事典 - 伊達輝宗]. [[コトバンク]]. 2019年3月6日閲覧。</ref><ref>{{Harvnb|川西町|1979|p=386}}</ref>、宗時は開き直って[[伊達氏]]の乗っ取りを公言し共謀者であった小松城主・[[牧野久仲]]のもとへ駆け込んだ<ref name="choshi387">{{Harvnb|川西町|1979|pp=387-388}}</ref>。小松城は輝宗の討伐軍に包囲させ1日で鎮圧された<ref name="choshi387"/>。
==== 近世 ====
[[1521年]]、米沢から[[下越地方]]まで延びる古い[[越後街道]]に代わる新しい山道(俗称:十三峠)が[[伊達稙宗]]によって開かれ、[[1598年]]、[[上杉氏]]が置賜を領有してから宿駅制が本格化し、この十三峠が整備された<ref>{{Harvnb|小野|2001|p=114}}</ref>。街道には小松をはじめ「西通り八か宿」と呼ばれる[[宿駅]]が8つ置かれた<ref>{{Harvnb|小野|2001|p=115}}</ref>。
 
==== 近世 ====
[[米沢藩]]は地域開発を自らの管理下で展開させるため「他屋」と呼ばれる屋敷に有力家臣を配して経営させた<ref name="ono136">{{Harvnb|小野|2001|p=136}}</ref>。かつては川西町にも7か所あり、道伝遺跡のすぐ近くに平家{{#tag:ref|[[平氏]]とは関係がない<ref name="ono136"/>。|group="注"}}の屋敷が残っている<ref name="ono136"/>。
 
[[1521年]]、米沢から[[下越地方]]まで延びる古い[[越後街道]]より道のりは険しいものの距離的代わる短い新しい山道(俗称:十三峠)が[[伊達稙宗]]によって開かれ、[[1598年]]、[[上杉氏]]が置賜を領有してから宿駅制が本格化し、この十三峠が整備された<ref>{{Harvnb|小野|2001|p=114}}</ref>。街道には小松をはじめ「西通り八か宿」と呼ばれる[[宿駅]]が8つ置かれた<ref>{{Harvnb|小野|2001|p=115}}</ref>。
 
==== 近現代 ====
[[1878年]]、旅行家<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-810451#E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E7.BE.8E.E8.A1.93.E9.A4.A8.E3.83.BB.E5.8D.9A.E7.89.A9.E9.A4.A8INDEX 日本の美術館・博物館INDEX - イザベラバードきねんコーナー 【イザベラバード記念コーナー】] [[コトバンク]]. 2019年3月4日閲覧。</ref>の[[イザベラ・バード]]が旅の途中、小松の肝煎りであった金子十三衛門家の邸宅に宿泊した<ref name="ono198">{{Harvnb|小野|2001|pp=198-199}}</ref>。その際、町の住民の半数が外国人の見物に集まったという<ref name="ono198"/>。
 
[[1967年]]、集中豪雨により[[最上川]]上流が氾濫し[[羽越水害]]が発災する<ref>[https://kotobank.jp/word/%E7%BE%BD%E8%B6%8A%E6%B0%B4%E5%AE%B3-1822695#E6.9C.9D.E6.97.A5.E6.96.B0.E8.81.9E.E6.8E.B2.E8.BC.89.E3.80.8C.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.80.8D 朝日新聞掲載「キーワード」 - 羽越水害]. [[コトバンク]]. (2017年8月29日) 2019年3月4日閲覧。</ref><ref name="ono232">{{Harvnb|小野|2001|pp=232-233}}</ref>。飯豊山系の流域で発生したものとしては史上空前の水害で、川西町にも[[災害救助法]]が発動された<ref name="ono232"/>。
 
[[1994年]]、町立図書館や遅筆堂文庫・劇場を併設する[[川西町フレンドリープラザ]]が開館する<ref name="ono242">{{Harvnb|小野|2001|pp=242-243}}</ref>。野外劇場を挟んで天神森古墳近接している<ref name="ono242"/>。
 
 
=== 沿革 ===
* [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - 町村制施行により、[[南置賜郡]]および[[東置賜郡]]に以下の村が成立。
*; 南置賜郡
** 玉庭村 ← 玉庭村、朴沢村、大舟村、上奥田村
*; 東置賜郡
** 大塚村 ← 大塚村、西大塚村、東大塚村
** 小松村 ← 上小松村、中小松村
** 犬川村 ← 小松村、下小松村、高豆蒄村、黒川村
** 中郡村 ← 堀金村、高山村、莅村、時田村、南置賜郡下奥田村
** 吉島村 ← 洲島村、下平柳村、尾長島村、吉田村
* [[1955年]]([[昭和]]30年)
** [[1月1日]] - [[南置賜郡]][[玉庭村]]、東置賜郡[[大塚村 (山形県)|大塚村]]、[[犬川村]]、[[小松町 (山形県)|小松町]]、[[中郡村 (山形県)|中郡村]]が合併し、'''川西町'''誕生。
** [[2月1日]] - 東置賜郡[[吉島村]]を編入。
 
== 行政 ==
98 ⟶ 111行目:
 
== 産業 ==
[[水田単作]]地帯であり<ref name="britannica"/>、[[肉牛]]の飼育や[[果樹]]生産も盛んである<ref name="nipponica"/>。
 
=== 郵便局 ===
{{Columns-list|colwidth=20em|
224 ⟶ 239行目:
{{脚注ヘルプ}}
; 注
<references {{Reflist|group=""/>}}
; 出典
{{Reflist|2}}
<references/>
 
== 参考文献 ==
* {{Citation
| last = 川西町
| first = 川西町史編纂委員会(編集)
| year = 1979
| title = 川西町史
| place = [[米沢市]]
| publisher = 川島印刷
| edition =
| series=
| volume = 上巻
| id =
| isbn =
| url =
}}
* {{Citation
| last = 小野