編集の要約なし
Редактор Канзаки (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
[[Image:shikannonmichi_01.jpg|thumb|200px|四観音道(千種区覚王山通にて)]]
[[Image:shikannonmichi_02.jpg|thumb|200px|四観音道道標(千種区下方町)]]
'''尾張四観音'''(おわりしかんのん)とは、[[尾張国]]の代表的な四つの下記の[[観音寺]]
*
* 愛知県名古屋市[[
* 愛知県名古屋市[[
▲*愛知県名古屋市[[南区 (名古屋市)|南区]]笠寺町の'''[[笠寺観音]]'''
を指す言葉である。いずれの寺も開基から千数百年以上を経た古刹である。
== 概要 ==
<!--笠寺-->{{Location map~|Nagoya|lat_deg=35|lat_min=05|lat_sec=58.35|lon_deg=136|lon_min=56|lon_sec=12.09|position=right|label='''笠寺'''}}
}}
[[徳川家康]]が[[名古屋城]]の築城に際し、城から見て鬼門の方角にある上記4寺を鎮護として定めたとされる。(ちなみに、[[大須観音]]は、[[江戸時代]]初期に家康の命により[[美濃国|美濃]]から現在地に移転した比較的新しい寺であり、四観音には列しない。)
尾張四観音の恵方の寺に参拝に行くと、利益(りやく)が多いという風習が名古屋にはある。
また、[[昭和]]30年代に名古屋城と同じ[[中区 (名古屋市)|中区]]に位置する大須観音が自らを「中心恵方」と称したのが現今で浸透したために、恵方の中心が名古屋城か大須観音かが疑問とされる事がある。尾張四観音の各寺では旧来から変わらず名古屋城を中心としており、また大須観音や成田山[[萬福院]]などがかかげる「中心恵方」には関知していないことから、尾張四観音の中心(名古屋城)とこれらの「中心恵方」とはそれぞれ別個のものと理解するのが妥当である。
== ギャラリー ==
ファイル:Kasaderakannon2.JPG|笠寺観音
</gallery>
== 外部リンク ==
* [http://kasadera.jp/ 笠寺観音]
* [http://www.ryusenji.com/ 竜泉寺]
* [http://jimokuji.or.jp/ 甚目寺観音]
{{DEFAULTSORT:おわりしかんのん}}
|