「小唄勝太郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎経歴: 邦楽各カテゴリーのリンク付けなど、いたしました。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
「出演映画」の項目を追加しました。また、項目によって西暦、元号の表記が統一されていなかった為、すべて「西暦(元号)」の形に統一しました。
29行目:
 
==経歴==
[[1904年]](明治37年)、[[新潟県]][[中蒲原郡]][[沼垂町]](現在の[[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]])生まれ。親戚の経営する料亭「鶴善」の養女となり、[[1917年]](大正6年)、小学校卒業と同時に鶴善からお勝の名で[[半玉|雛妓]](おしゃく)]]としてお披露目。以後、長さ430間の木橋「萬代橋」を毎日渡り、新潟古町まで芸の修行に通った。25歳で年季が明け、好きな[[清元節|清元]]の師匠として身を立てるべく、[[1929年]](昭和4年)3月に上京<ref>「主婦と生活」1950年10月号</ref><ref>「小説新潮」1955年2月号</ref>。師匠の清元延富貴葉(新福本という芸者家の名妓ちゃら)の勧めにより、東京葭町(現在の[[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋人形町]])の松三河家から、看板借りで再び芸者としてお披露目し、勝太郎と名乗る。[[1930年]](昭和5年)10月、川辰中の看板を上げて独立<ref>「女藝者の時代」岸井良衞著(1974年青蛙房刊)</ref>。清元の他、[[新内節|新内]]、[[うた沢]]、[[長唄]]などの研鑽を続け、哥沢〆勝、清元梅勝治という名取りとなる<ref>「主婦と生活」1950年10月号</ref>。愛くるしい笑顔と美声が評判となり、「佐渡おけさ」の上手な芸者として次第に名を上げ、やがてはレコード会社からも注目を浴びることとなる。同じ葭町花街から出ていた[[藤本二三吉]]に続き、勝太郎もレコードデビュー。[[オデオンレコード]]に数曲吹き込んだ後、[[1931年]](昭和6年)に[[日本ビクター|ビクターレコード]]と正式に契約。初期の芸名は葭町勝太郎であった。
 
[[1932年]](昭和7年)、[[銀座の柳]]植樹記念として作られた『柳の雨』が、A面の[[四家文子]]が歌う『銀座の柳』とともに大ヒット。葭町勝太郎のヒット作第1号となる。同年の大晦日、新進作曲家の[[佐々木俊一]]が作曲した『[[島の娘]]』が放送されると、聴取者から大反響を呼び、翌[[1933年]](昭和8年)に発売されたレコードは発売から3ヶ月で35万枚を売る未曾有の大ヒット作となった。当時、著名な音楽評論家が「『島の娘』より、ベートーベンの方が好きだという人がいるとしたら、その人は日本人ではなくドイツ人である。」と絶賛したほどであった。歌いだしが「ハァー」と始まる『島の娘』のヒットを受けて、いわゆる「ハァ小唄」と言われる流行歌が次々と世に出ることとなる。だが、『島の娘』は当局から「歌詞<!--「娘十六恋ごころ 人目しのんで主とひとよのあだなさけ」-->に問題アリ」とされ、歌詞の一部を改作させられた。その後、太平洋戦争に突入する頃には[[発禁]]処分を受け、歌うことも禁じられてしまった。
38行目:
 
[[1936年]](昭和11年)、JO映画『勝太郎子守唄』に主演。『娘船頭さん』『あんこ椿』と順調にヒットを続ける一方で、1937年(昭和12年)、作詞家の[[西條八十]]や[[松竹歌劇団|SKD]]の[[江戸川蘭子]]らとともに中国大陸へ戦地慰問に赴いたのをきっかけに、その後も何度と無く、前線の将兵を慰問している。[[1938年]](昭和13年)、戦地で病に倒れた際に、軍医・眞野鐐一氏と知り合い、二人は戦後になってからの[[1950年]](昭和25年)に結婚した。
[勝太郎が亡くなった折の雑誌の取材では、築地にあった勝太郎の家に眞野氏の友人が下宿しており、[[1948年]](昭和23年)頃、その友人を訪ねた際に勝太郎と知り合ったのが出逢いの真相だと、眞野氏は語っている。有名な中国での出逢いのエピソードについては否定<ref>「女性セブン」1974年7月10日号</ref>]
 
戦時中も勝太郎の活躍は続き、[[1942年]](昭和17年)に発売された『明日はお立ちか』は、放送局にリクエストの電話が掛かってくるほどの大反響を呼び、久々の大ヒットとなった。軍需工場の慰問などに忙しい日々を送っていた勝太郎であったが、内地で終戦を迎える。[[1946年]](昭和21年)、コロムビアに移籍。[[古賀政男|古賀メロディー]]『伊豆の七島』、親交の深かった歌舞伎俳優・[[市村羽左衛門 (15代目)|十五世市村羽左衛門]]を偲ぶ『橘屋』などをレコーディングするが、[[1948年]](昭和23年)には[[テイチクエンタテインメント|テイチク]]に移籍した。映画主題歌『大島情話』がヒット。[[1950年]](昭和25年)には親善使節として日本の芸能人としては戦後初めて、[[渡辺はま子]]、三味線けい子らと渡米し、[[ハワイ]]、[[ロサンゼルス]]、[[サンフランシスコ]]と、現地の[[日系人]]に『東京音頭』の歌手として大人気を博す。さらに、[[東海林太郎]]らとともに[[ブラジル]]へも赴き、こちらでも日系人の熱烈な歓迎を受けている。
44行目:
[[1961年]](昭和36年)、設立間もない[[EMIミュージック・ジャパン|東芝]]に移籍。主に端唄・民謡を中心にレコーディング活動を続けた。昭和40年代の[[懐メロ]]ブームには欠かせない存在となり、[[テレビ東京|東京12チャンネル]]の「[[なつかしの歌声]]」には常連のメンバーで、死の直前まで出演している。たゆまぬ精進が認められ、[[1971年]](昭和46年)に[[紫綬褒章]]を受章。それを記念して、古巣のビクターでは『島の娘』や『東京音頭』など、テイチクでは『びんのほつれ』『春雨』などの端唄が再レコーディングされている。
 
[[1973年]](昭和48年)8月、タヒチへの旅行から帰ってから身体の不調を訴えるようになり、[[1974年]](昭和49年)6月21日、[[肺癌]]のため、東京都[[府中市 (東京都)|府中市]]の自宅で69年の生涯を閉じた。同年6月25日、[[勲等|勲四等]][[宝冠章]]を追贈され、小唄勝太郎の輝かしい功績が讃えられた。
 
代表曲の一つである『柳の雨』は、戦後の[[1947年]]4月に再発され、[[1959年]]暮れまでに再発盤だけで37万3000枚を売り上げるロングヒットとなっている<ref>「かくれたベスト・セラーレコード」『[[読売新聞]]』1960年3月12日付夕刊、5面。</ref>。
59行目:
 
== 代表曲 ==
*『佐渡おけさ』1931年(昭和6年1)1
*『[[島の娘]]』1932年(昭和7年12)12
*『大島おけさ』1933年(昭和8年6)6
*『[[東京音頭]]』1933年(昭和8年7)7共唱:[[三島一声]]
*『佐渡を想えば』1933年(昭和8年12)12
*『さくら音頭』1934年(昭和9年2)2共唱:三島一声、[[徳山たまき|徳山璉]]
*『祇園囃子』1934年(昭和9年5)5
*『勝太郎子守唄』1936年(昭和11年1)1
*『瑞穂踊り』1941年(昭和16年7)7共唱:[[鈴木正夫市丸]]、[[市丸鈴木正夫]]、[[一色皓一郎]]、[[山本麗子 (歌手)|山本麗子]]
*『[[明日はお立ちか]]』1942年(昭和17年3)3
*『大島情話』1948年(昭和23年9)9
 
== NHK紅白歌合戦出場歴 ==
*第4回 (1953195312(昭和28年)12月31日、[[日本劇場]](日劇)) 『[[島の娘]]』
*第6回 (1955195512(昭和30年)12月31日、[[サンケイホール|産経ホール]] 『お染』
*第7回 (1956195612(昭和31年)12月31日、[[東京宝塚劇場]] 『唐人お吉の唄』
**このうち、[[第6回NHK紅白歌合戦|第6回]]と[[第7回NHK紅白歌合戦|第7回]]は勝太郎の歌のラジオ中継の音声が現存する。
**第6回は勝太郎の歌唱中の写真も現存する<ref>『紅白歌合戦アルバム NHK20回放送のあゆみ』([[デイリースポーツ社]]、1970年)</ref>。
 
== 出演映画 ==
*『勝太郎子守唄』1936年(昭和11年)3月 《JO》
*『うそ倶楽部』1937年(昭和12年)《PCL》
*『大島情話』1948年(昭和23年)12月 《大映京都》
*『湯の町情話』1951年(昭和26年)8月 《新映画社=大映》
*『磯節情話・涙の恋千鳥』1952年(昭和27年)7月《新映=東宝》
*『悲恋椿』1953年(昭和28年)5月 《大映京都》
*『新越後情話』1953年(昭和28年)8月 《新東宝》
*『社長と女秘書・全国民謡歌合戦』1963年(昭和38年)1月 《大蔵》
 
== 脚注 ==