7,774
回編集
m (→関連項目: Wikibooksのタイトルを修正。なお、「音価」という言葉はWikipedia内特別:リンク元/音価やWikibooks内検索などを見る分に、音楽用語と言語学・音声学用語のいづれにも多く用いられています。) |
m (「耳」という表現は不正確なので表現の見直し。なお「関連項目」の節については、これも1つの形だと思うので、このままにします。) |
||
[[音楽]]における'''音価'''とは、ある[[音]](または休止)に与えられた[[楽譜]]上の時間の長さをいう。例えば、楽譜に2分[[音符]]が示されているならば、その音符の音の長さ、つまり2拍分が、その音符の音価といえる。
音価はその音符または休符が支配する時間を示すものであるから、その符の開始点から次の符の開始点までがその符の音価である。
また、音符(または休符)が[[拍節|拍]]に対する相対的な長さを示すものである以上、音価もまたそうであって、拍の長さが(すなわち[[テンポ]]が)変わればそれに伴って同じ音価も長くなったり短くなったりする。
|