7,839
回編集
m (Category:かつて存在した鉄道事業者を追加 (HotCat使用)) |
m (キロは単位ではありません。正しく単位を使ってください。) |
||
'''帝立王立国有鉄道''' ('''k.k. Staatsbahnen (kkStB)''')または'''帝立王立オーストリア国有鉄道'''<ref>Bezeichnung mit ''österreichische'' z. B. im Staatshandbuch 1907 und auf der Titelseite von: K. K. Eisenbahnministerium (Hrsg.)<!---, Friedrich Wilhelm Benesch--->: [http://digi.landesbibliothek.at/viewer/resolver?urn=urn:nbn:at:AT-OOeLB-3566410 ''Die neuen österr(eichischen) Alpenbahnen'']. Maass’ Söhne, Wien 1908.</ref>は、[[オーストリア=ハンガリー帝国]]のオーストリア側国営鉄道であった。1918年に分割されて消滅した。
== 歴史 ==
[[オーストリアの鉄道の歴史]]も参照のこと。
帝立王立国有鉄道(k.k. Staatsbahnen)は、[[1884年]]に経済的に問題のあるオーストリアの鉄道会社を統合することにより設立された。これは[[1873年]]の経済危機の影響の
国の新建設計画に沿って、帝立王立国有鉄道は路線網を拡大した。最も有名な例は、[[アルプス山脈]]を縦貫し、港町として栄えていた[[トリエステ]]に最初の鉄道を通す「新アルプス鉄道」の計画である<ref>{{ANNO|rgb|00|00|1901|293|NAME=Reichsgesetzblatt für die im Reichsrath vertretenen Königreiche und Länder|AUTOR=|RGBl 1901/63|ZUSATZ=|ALTSEITE=201–207.|anno-plus=ja}}</ref>。これには、[[ピュールン線]]、[[タウアーン線]]、[[ルドルフ線|カラヴァンケン線]]、[[ボヒニ線]]、[[温泉線|ヴェクセル線]]より構成される。似たプロジェクトniha,
は1887から1889年に建設された[[チェコ・モラヴァ連絡鉄道]]もある。
[[1891年]]には、路線網が
=== 前身となる鉄道会社 ===
== 終焉 ==
第一次世界大戦の終了後、帝立王立国有鉄道の路線は1918年11月12日にオーストリア、チェコスロヴァキア、ポーランド、イタリア、ルーマニア、スロベニア・クロアチア・セルビア(後のユーゴスラヴィア)の各国の管轄に分割された。
* オーストリア: [[オーストリア国鉄]] (ÖStB)、1923年7月19日以降は[[オーストリア連邦鉄道]] (ÖBB)
== 関連項目 ==
* [[帝立王立オーストリア国有鉄道の路線一覧]]
<references />▼
== 参考文献 ==
* {{ANNO|nab|04|11|1918|03|AUTOR=[[Roda Roda]]|Die Reise nach Budapest|ZUSATZ=Nr. 1239/1918 (V. Jahrgang)|ALTSEITE=3, unten.}}.
▲== 脚注 ==
▲<references />
▲{{デフォルトソート:ていりつおうりつこくゆうてつとう}}
[[Category:オーストリア=ハンガリー帝国]]
[[Category:かつて存在した鉄道事業者]]
|