「ゲリマンダー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: ハトマンダー、カクマンダー、政治改革四法を付け加えたほうがよくすじが通るから。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
83行目:
そのため、これまで[[衆議院議員総選挙|衆議院選挙]]に小選挙区制を導入しようとした際に、小選挙区制度の導入そのもの、ないしはその区割りにおいて、与党に有利な制度を導入しようとしているとして、野党などを中心にゲリマンダーであると批判された。
 
[[マスメディア|マスコミ]]などは、その当時の有力者や[[内閣総理大臣]]の名の一部を冠して{{要出典|[[床マンダー]]([[床次竹二郎]])|date=2016年10月}}、[[ハトマンダー]]([[第3次鳩山一郎内閣]])・[[カクマンダー]]([[第2次田中角栄内閣]])・カイマンダー([[第2次海部内閣改造内閣]])など<ref>[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/121/0001/12109120001008a.html 衆議院会議録情報 第121回国会 本会議 第8号]</ref>と揶揄した。<!--[[東京都第18区]]([[民主党]][[菅直人]]の選出区)では2002年度に[[府中市 (東京都)|府中市]]と[[三鷹市]]の入れ替えという大幅な区画変更が行われている。-->
 
日本においても、[[第41回衆議院議員総選挙|1996年の総選挙]]からは衆議院に[[小選挙区比例代表並立制]]が導入されている。小選挙区においては、選挙区の区割りが細分化される上に、[[一票の格差]]の拡大を防ぐために頻繁に区割り変更が必要となるため、ここにゲリマンダーの余地が生じる。このため、[[総理府]](現在は[[内閣府]])に[[衆議院議員選挙区画定審議会]]が設置された。同審議会が法律で決められた小選挙区数に照らし合わせて行政区画、地勢、交通等の事情を総合的に考慮して合理的に行った選挙区区割り案を内閣に勧告した後で、内閣から提出された選挙区区割り案が国会で審議されることが慣例となっている。
 
2018年には、「身を切る改革」に逆行するとの批判の中<ref>[http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201807/CK2018071202000177.html 「参院6増案、与党押し切る 野党『身を切る改革に逆行』」東京新聞2018年7月12日]</ref>、[[自民党]]と[[公明党]]は参議院の埼玉選挙区の定数を2増、比例代表の定数を4増する法案を[[強行採決]]<ref>[https://mainichi.jp/articles/20180717/k00/00e/010/240000c参院6増法案 衆院特別委で可決 与党が採決強行]</ref>した。2019年参院選で改選を迎える合区対象県の現職は、合区導入前の2013年の参院選の選挙区で当選した自民の現職4人だけであり、自民党議員を救済するための措置だとして、「ゲリマンダー」「ジミ(自民)マンダー」だと非難された<ref>[https://www.jiji.com/jc/article?k=2018061700249&g=pol 「定数増、理解得られる?=自民、独り善がりの参院6増案-ニュースを探るQ&A」jiji.com 2018年6月17日]</ref><ref>[http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000131570.html 「参院定数『6増』案が可決 今国会で成立の見通し」テレ朝ニュース2018年7月12日]</ref>。
 
=== マレーシア ===