「大喪儀」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
17行目:
:崩御後10日後に行われる。
;殯宮移御の儀(ひんきゅういぎょのぎ)
:霊柩を槻殿から殯宮に遷す儀式。[[殯宮]]とは斂葬までの間棺を安置するために皇居内に設けられた仮の御殿のことで、一つだけ明かりが灯される。昭和天皇の時は正殿・松の間が殯宮とされた。これ以降殯宮で行われる儀式は一般の'''[[通夜]]'''にあたる
;櫬殿祓除の儀(しんでんばつじょのぎ)
:櫬殿とされた場所を祓う儀式。
;殯宮移御後一日祭の儀
;殯宮日供の儀(ひんきゅうにっくのぎ)
:殯の霊柩に供え物をする儀式。毎日欠かさず行われる。
;殯宮拝礼の儀
:殯宮で皇族が礼拝する儀式。日本に駐在する外交使節団が礼拝する外交団殯宮礼拝なども行われる。
36行目:
:造営した陵を祓う儀式。陵は方墳部分のみ造営され、霊柩を納める石槨が設けられ、その上に御須屋(おすや)と呼ばれる仮の小屋が建てられている。
;霊代奉安の儀(れいだいほうあんのぎ)
:遺体から霊代(れいだい、たましろ)に魂を遷し、霊代を権殿(ごんでん、霊代を安置する仮の御殿)に奉安する儀式。
;[[斂葬の儀|斂葬]]前殯宮拝礼の儀(れんそう)
;斂葬当日殯宮祭の儀
:本葬当日、出棺前に殯宮で行う儀式。
;[[霊柩車|轜車]]発引の儀(じしゃはついんのぎ
;[[葬場祭|葬場殿]]の儀
:一般の'''出棺'''にあたる。殯宮から葬場殿に向かう。
;[[大喪の礼]]御式
;葬場殿の儀(そうじょうでんのぎ)
:[[国事行為]]。
:一般の'''[[葬儀]]'''・'''[[告別式]]'''にあたる。霊柩は惣華輦に遷しかえられ、惣華輦ごと葬場殿に納められ、大御葬歌(おおみはふりのうた)が奏でられる中、奠饌幣(てんせんぺい、供物を供える)、御誄(おんるい)、皇族らの拝礼、再び大御葬歌が演奏されて奠饌幣(てっせんぺい、供物を撤去する)となる。こののち、鳥居、大真榊が撤去され[[大喪の礼]]となる。
;陵所の儀
;陵所の儀(りょうしょのぎ)
:霊柩が陵の石槨に納められ、皇族らの手によって砂がかけられる。石槨が塞がれた後、御須屋が撤去された後、円墳が築かれて陵が完成する。
;権殿日供の儀 
;[[山陵]]日供の儀