「大国主」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎別称: 修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
40行目:
== 別称 ==
大国主は多くの別名を持つ。(※名義は新潮社神名釈義から)
同名の記載順は『古事記』、『日本書紀』、『風土記』、その他[[祝詞]]や神社とする。
 
* 大国主神(おおくにぬし の かみ)・大国主大神 - [[根国]]から帰ってからの名。偉大な国の主人の意
* 大穴牟遅神(おおあなむぢ-)・大穴持己貴命(おおち-)・大己貴穴持命(おおち-『[[出雲国風土記]]』、『[[伊予国風土記]]』逸文での表記』)・大汝命(おおなむち-『[[播磨国風土記]]』での表記)・大名持神(おおなもち-)・国作大己貴命(くにつくりおおなむち-) - 誕生後の名。偉大な鉱穴の貴人の意
* 八千矛神(やちほこ-) - [[沼河比売]]との歌物語での名。多くの矛の意
* 葦原色許男・葦原色許・葦原志許乎/葦原志挙乎命(あしはらしこを) - 根国での侮蔑を込めた呼称。地上の現実の国にいる醜い男の意
* 三諸神(みもろ の かみ)・[[大物主|大物主神]](おおものぬし-)・八戸挂須御諸命/大物主葦原志許(やとかけすみもろ の みこと/おおものぬしあしはらのしこ『播磨国風土記』での表記)-古事記においては別の神、日本書紀においては国譲り後の別名。偉大な精霊の主」の意
* 宇都志国玉神(うつしくにたま-)・顕国玉神 - 根国から帰ってからの名。現実の[[国魂|国の神霊]]の意
*[[大国魂神]](おおくにたま-) - 各地の神社で同一視される。偉大な国の神霊の意
* 伊和大神(いわ の おおかみ)・国堅大神(くにかためましし おおかみ)・占国之神(くにしめましし かみ)・大神 - [[伊和神社]]主神-『播磨国風土記』での呼称
* 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ) - 『出雲国風土記』における尊称。地上の国造った神の意
* 地津主大己貴神(くにつぬしおおなむち の かみ)・国作大己貴神(くにつくりおおなむちのかみ)- 祝詞『大国神甲子祝詞』での呼称
* 幽世大神(かくりよ の おおかみ)- 祝詞『幽冥神語』での呼称
* 幽冥主宰大神 (かくりごとしろしめすおおかみ) - 「[[幽世|幽冥界]]を主宰する神」の意
* 杵築大神(きづき の おおかみ)
 
このうち、オオナムチ大穴牟遅神について、記紀神話で[[スクナヒコナ少名毘古那神]]と連携して国土経営を行って著しい功績を残し、2神は多くの伝承に連称して現れる<ref name=tsugita>次田潤『新版祝詞新講』p.506、戎光祥出版、2008年。</ref>。[[白鳥庫吉]]は「オオナ」は「スクナ」(少兄、宿禰)に対する「大兄」と解釈している<ref name=tsugita />。また「ムチ」は「貴い神」を表す尊称で、神名に「ムチ」が附く神は大己貴のほかには[[大日孁貴]](オオヒルメムチ、天照大御神の別名)、[[道主貴]](ミチヌシノムチ、[[宗像三女神]]の別名)、[[布波能母遅久奴須奴神]]、[[八島牟遅能神]]などのわずかしか見られない<ref name=tsugita />。
 
== 妻・子孫 ==