「後水尾天皇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Aimai88 (会話 | 投稿記録)
Aimai88 (会話 | 投稿記録)
95行目:
以後、[[霊元天皇]]までの4代の天皇の後見人として[[院政]]を行う。当初は院政を認めなかった幕府も寛永11年([[1634年]])の将軍・徳川家光の[[上洛]]をきっかけに認めることになる<ref>[[九条道房]]の日記 『道房公記』 寛永14年12月3日条</ref>。その後も上皇(後に法皇)と幕府との確執が続く。また、東福門院(和子)に対する配慮から[[後光明天皇|後光明]]・[[後西天皇|後西]]・霊元の3天皇の生母([[園光子]]・[[櫛笥隆子]]・[[園国子]])に対する[[女院]]号贈呈が死の間際(園光子の場合は後光明天皇崩御直後)に行われ、その父親([[園基任]]・[[櫛笥隆致]]・[[園基音]])への贈位贈官も極秘に行われるなど、幕府の朝廷に対する公然・非公然の圧力が続いたとも言われている。その一方で、本来は禁中外の存在である「院政」の否定を対朝廷の基本政策としてきた幕府が後水尾上皇(法皇)の院政を認めざるを得なかった背景には徳川家光の朝廷との協調姿勢<ref group="注釈">[[野村玄]]は徳川家の当主が秀忠(大御所)から家光(将軍)に代わったことで協調政策に転じるとともに、明正天皇(幼少の女帝)の登場による朝廷内の混乱の責任を後水尾上皇(問題を起こした当事者)に負わせようとしたことを指摘している(野村、2006年、p.296-298ほか)。</ref>とともに東福門院が夫の政治方針に理解を示し、その院政を擁護したからでもある。晩年になり霊元天皇が成長し、天皇の若年ゆえの浅慮や不行跡が問題視されるようになると、法皇が天皇や近臣達を抑制して幕府がそれを支援する動きもみられるようになる。法皇の主導で天皇の下に設置された御側衆(後の[[議奏]])に対して[[延宝]]7年([[1679年]])に幕府からの役料支給が実施されたのはその代表的な例である。
 
延宝8年([[1680年]])に85歳で崩御し、[[泉涌寺]]内の月輪陵(つきのわのみささぎ)に葬られた。なお[[京都市]][[上京区]]の[[相国寺]]境内には後水尾天皇の毛髪や歯を納めた、後水尾天皇髪歯塚が現存する。[[昭和]]60年([[1985年]])[[7月12日]]までは(神話時代を除き)歴代最長寿の天皇(崩御時は法皇)でもあった。記録を抜いた[[昭和天皇]]は、「後水尾天皇の時は平均寿命が短く、後水尾天皇の方が立派な記録です」とコメントしている。
 
[[日光東照宮]]には陽明門をはじめ各所に後水尾天皇の御親筆とされる額が掲げられており、後に[[板垣退助]]が強硬に日光東照宮の焼き討ちを要求する[[薩摩藩]]を説得する理由の1つとして挙げたとされる。