削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
* '''[[#世尊寺流の三筆|世尊寺流の三筆]]'''([[藤原行成]]・[[世尊寺行能]]・[[世尊寺行尹]])<ref name="haruna106"/>
* '''[[#寛永の三筆|寛永の三筆]]'''([[本阿弥光悦]]・[[近衛信尹]]・[[松花堂昭乗]])<ref name="haruna106"/>
* '''[[#黄檗の三筆|黄檗の三筆]]'''([[隠元隆き|隠元隆琦]]・[[木庵性トウ|木庵性&#x746B;]]・[[即非如一]])<ref name="haruna106"/>
* '''[[#幕末の三筆|幕末の三筆]]'''([[市河米庵]]・[[貫名菘翁]]・[[巻菱湖]])<ref name="haruna106"/>
* '''[[#明治の三筆|明治の三筆]]'''([[日下部鳴鶴]]・[[中林梧竹]]・[[巌谷一六]])<ref name="ishikawa213">石川九楊 p.213</ref>
14行目:
 
=== 3の名数について ===
『[[説文解字]]』に、「三は、天地人の道なり。」<ref>「三:天地人之道也」([[s:zh:&#x8AAA;文解字/02#三部|『説文解字』巻2#三部]])</ref>とあり、三は天地人の数として聖数とされる。また、『[[後漢書]]』に、「三は数の小終なり。」<ref>「三者,數之小終」([[s:zh:後漢書/卷74上|『後漢書』巻74上]])</ref>とあり、『[[史記]]』には、「数は、一に始まり、十に終り、三に成る。」<ref>「數始於一,終於十,成於三」([[s:zh:史記/卷025|『史記』巻25]])</ref>とある。つまり、三は成数(まとまった数)とされ、三によってすべてを代表させるという意味がある。よって、三筆、[[三跡]]、三金([[金]]・[[銀]]・[[銅]])、三代([[夏 (三代)|夏]]・[[殷]]・[[周]])、三才([[天]]・[[地]]・[[人間|人]])、三体([[楷書体]]・[[行書体]]・[[草書体]])など、3の[[名数]]は極めて多く、その数は千数百に及ぶ<ref name="komatsu12">小松茂美(日本の書) p.12</ref><ref>白川(字統) p.363</ref><ref>白川(常用字解) p.232</ref><ref>諸橋轍次(巻1) p.107</ref>。
 
=== 名数の著作のはじまり ===
42行目:
平安時代初期は[[遣唐使]]により[[中華文化|中国文化]]が直接日本に招来し、当時中国で流行していた[[東晋|東晋時代]]の[[王羲之]]たちの[[書法]]や[[唐|唐人]]の[[書跡]]などが伝えられた。これらは宮廷社会で愛好され、学習されたことから[[書道用語一覧#晋唐の書風|晋唐の書風]]が流行し、嵯峨天皇も唐風を好み、最澄・空海・橘逸勢らとともに晋唐の書に範をとった<ref name="murakami20">村上翠亭 pp..20-22</ref><ref name="yamauchi52">山内常正 pp..52-54</ref>。
 
[[弘仁]]9年(818年)、嵯峨天皇は[[大内裏]]の[[扁額|門額]]を書き直すことを考え、自らは東の三門(陽明門・待賢門・郁芳門)を書き、南の三門(皇嘉門・朱雀門・美福門)を空海、北の三門(安嘉門・偉&#x9373;門・達智門)を橘逸勢に書かせた。そして、この門額を書いた3人を平安時代初期第一の能書としてあがめるようになり、江戸時代中期ごろから'''三筆'''と尊称されるようになった。三筆は晋唐の書の模倣だけに止まらず、唐風を日本化しようとする気魄ある書を遺した。特に空海は三筆の領袖というべき人物であり、後世に及ぼした影響は大きく、日本書道史上最大の存在といっても過言ではない。その空海の書を祖とした[[日本の書流|書流]]は[[大師流]]と呼ばれる<ref name="kanda21"/><ref name="murakami20"/><ref name="yamauchi52"/>。
 
=== 世尊寺流の三筆 ===
51行目:
平安時代中期、唐の衰頽にともない遣唐使が廃止され、[[国風文化]]の確立によって[[仮名 (文字)|仮名]]が誕生した。そして、[[漢字]]は仮名に調和させるため、中国書法とは趣を異にした日本的な書法に変化、つまり[[和様]]化された。その和様[[書道]]の開祖は[[小野道風]]、完成者は藤原行成といわれる。
 
行成は道風の書を受け継ぎ、洗練を重ねて独自の書の世界を展開し、[[一条天皇|一条朝]]から[[白河天皇|白河]]・[[鳥羽天皇|鳥羽朝]]までの130&#x301C;140130~140年間は行成の書風が一世を風靡した<ref>これについて[[尊円法親王]]は『[[入木抄]]』に、「道風以後、又各々野跡の風也。行成卿は道風があとを写といへども、聊、又わが様を書いたり、其後は一条院の御代よりこのかた白河・鳥羽の御代まで、能書も非能書も皆行成卿が風也。」と記録している(小松茂美(書流全史) p.182)。</ref>。その書風は、後世、[[世尊寺流]]と呼ばれ、和様書道において最も根幹的な役目を果たした流派となり、後の[[法性寺流]]、[[持明院流]]、[[御家流]]を生んでいる<ref name="yamauchi52"/><ref>名児耶明(年表) p.27</ref><ref>藤原鶴来 p.195</ref><ref name="jiten151">二玄社編「書道辞典」 p.151</ref>。
 
行成の代表作『[[白楽天詩巻]]』は、道風の重厚鈍重さと、[[藤原佐理|佐理]]の極端な抑揚法を取り去り、中国風を完全に消し去っている。それは平衡がとれた和様の書の基準的な書きぶりに至っており、[[日本の書道史#女手|女手]]の『[[三色紙#寸松庵色紙|寸松庵色紙]]』とともに日本書道史上の頂点に位置する<ref name="jiten151"/><ref>石川九楊 p.135</ref><ref>小松茂美(書流全史) pp..181-182</ref>。
81行目:
和様が衰退した鎌倉時代に中国から[[僧|禅僧]]が来朝し、日中両国の禅僧によって再び中国の書風([[蘇軾]]・[[黄庭堅]]・[[張即之]]などの宋代新興の書風)が注入された。この禅僧による書は[[禅林墨跡|墨跡]]と呼ばれ、宋画とともに珍重されて[[将軍]]や[[大名]]の間で賞玩されるようになった。さらに室町時代に[[茶道]]が生まれて次第に隆盛におもむくにつれて、茶道と禅とが結びつき、茶会にも墨跡が用いられるようになった<ref name="ueda196"/><ref>藤原鶴来 p.289</ref><ref>鈴木翠軒 p.142</ref>。
 
江戸時代に入り、[[明]]の動乱を避けて日本に渡来して[[黄檗宗]]を伝えた[[隠元隆き|隠元隆琦]]・[[木庵性トウ|木庵性&#x746B;]]・[[即非如一]]の3人は、黄檗僧の中で特に能書で、その筆跡も墨跡として尊重された。3人は'''黄檗の三筆'''と呼ばれ、その中国書法が初めは[[北島雪山]]に、次にその弟子・[[細井広沢]]に継承され、さらに[[儒学者|儒者]]たちの間で一世を風靡し、[[日本の書流#唐様|唐様]]ブームが巻き起こった。一方、和様は[[御家流]]が[[江戸幕府]]の公用書体として採用され庶民にも広まった。かくして日本の書は唐様と和様に二分されたのである<ref>名児耶明(年表) p.57</ref><ref name="yamauchi58">山内常正 pp..58-59</ref><ref>鈴木晴彦 p.145</ref>。
 
=== 幕末の三筆 ===