削除された内容 追加された内容
市周辺が表示されるMaplink2に戻す
2019年2月24日 (日) 10:41(UTC)版までrv: user:I love FukuokaはLTA:OYAKO, ソックパペットの編集を差し戻す。その後の、わたらせみずほさん、Krorokeroroさんの編集内容はそのまま残っていると思います(LTA:OYAKOの編集が起因となった差し戻しにつき)
49行目:
|特記事項=市章は[[1909年]](明治42年)[[10月]]制定
}}
'''福岡市'''(ふくおかし)は、[[福岡県]]の西部に位置し、[[近畿地方]]以西の[[西日本]]では2番目、[[東京23特別区]]を除いた全国の市では[[横浜市]]、[[大阪市]]、[[名古屋市]]、[[札幌市]]に次ぐ5番目の人口(約158万人<ref>[http://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/tokeichosa/shisei/toukei/jinkou/jinnkousokuhou.html 福岡市推計・登録人口(最新)]</ref>)を擁する[[市]]。福岡県の[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]であり、[[政令指定都市]]である。
 
== 概要 ==
{{出典の明記|date=2014年8月6日 (水) 23:41 (UTC)|section=1}}
[[ファイル:Fukuoka City ISS045.jpg|right|thumb|300px|福岡市の衛星写真<br>2015(2015年(平成27)2710)10月撮影]]
[[九州地方]]の行政・経済・交通の中心地であり同地方最大の人口を有し、[[北九州市]]([[北九州都市圏]])とともに形成する[[北九州・福岡大都市圏]]は[[域内総生産順リスト|都市単位の経済規模]]において日本の[[4大都市圏]]に数えられる。日本の民間[[研究所]]が[[2016年]]に発表した「世界の都市総合力ランキング」では、世界36位と評価された<ref>[http://mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/index.shtml 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2016] 森記念財団都市戦略研究所 2016年11月2日閲覧。</ref>。近年はグローバル創業・雇用創出特区として、北九州市とともに[[国家戦略特別区域]]に指定されている。
 
62行目:
現在も急速に人口増加が進んでおり、平成22 - 25年(2010 - 2013年)にかけて、福岡市は政令市の中で人口増加数・増加率ともに最大である。平成27年(2015年)の国勢調査で、[[京都市]]と[[神戸市]]を抜き、全国の市で5番目に人口の多い市となった。今後も毎年一万人以上の人口増加が見込まれており、2021年には約160万人に達すると予想されている。
 
福岡市の都心は、[[天神 (福岡市)|天神]]と[[博多]]の両極がある(それぞれ江戸時代の福岡と博多に相当する)。天神は[[福岡市役所]]と[[西鉄福岡(天神)駅]]・[[福岡市地下鉄]][[天神駅]]・[[天神南駅]]のほか、多数の[[百貨店]]や[[ファッションビル]]が集積する[[繁華街]]となっており、博多には在来線・新幹線のターミナルである[[博多駅]]があり、また[[福岡空港]]も地下鉄で数分と至近距離であるため、大企業の支社が集積するビジネス街となっている。
 
天神と博多を隔てる[[那珂川 (九州)|那珂川]]の[[中州]]に形成された[[歓楽街]]は、[[中洲]](なかす)として全国的に有名である。
72行目:
== 地理 ==
[[ファイル:Fukuoka Viewed From Minamiku Observation Deck.jpg|thumb|[[鴻巣山]](南区)より福岡市街地を望む]]
 
=== 位置 ===
九州の北部。[[日本海]]([[博多湾]]・[[今津湾]]・[[玄界灘]])に面した半月型の[[福岡平野]]の大半の部分を市域とする。北は博多湾の北辺に位置する[[砂州]]である[[海の中道]]・[[陸繋島]]である[[志賀島]]、西は[[糸島半島]]の東部まで市域となっている。南・南西は[[脊振山地]]に含まれる山間部まで市域が伸びており、[[佐賀県]]に接している。ほかに有人島嶼として、博多湾上の[[能古島]]や市の西部で博多湾口付近の玄界灘上に浮かぶ[[玄界島]]、そのさらに西北部にある[[小呂島]]を市域に含んでいる。
114 ⟶ 113行目:
{| class="wikitable sortable" style="margin: 1em;"
!
! 区名
! 人口<br />(人)<ref>いずれも{{自治体人口/福岡県|date}}時点の推計人口</ref>
! 割合(%)
! 面積<br />(km²<sup>2</sup>)
! 人口密度<br />(人/km²<sup>2</sup>
|-
!1
196 ⟶ 195行目:
また、街路は、新しく建設された主要幹線道路においては無電柱化、街路樹の整備が促進されている<ref>平成17年度実績で政令都市(東京都区部を含む)のうち、東京都区部(47.9%)、広島市(23.1%)、大阪市(22.6%)に次ぐ第4位(20.4%)。出典:[http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-perform/h19/all.pdf 平成18年度達成度報告書・平成19年度業績計画書(2007.6.29) 【施策-13】無電柱化による都市景観向上]</ref>。
 
さらに都市景観上の大きな特徴として、郊外に超高層マンションが林立しているにももかかわらず、中心部に超高層ビルが存在しないことが挙げられる。これは中心部の至近距離に[[福岡空港]]が存在し、[[航空法]]の[[制限表面]]によりビルに高さ規制が掛かっているためで、博多駅地区では60メートル、天神地区でも70メートル程度までが限度となっている。([[福岡空港#空港が抱える問題点]]参照)その結果、多くの大都市では問題になっているテレビの[[受信障害]]が市街地ではさほど影響がない。
 
==== 「福岡」と「博多」 ====
243 ⟶ 242行目:
{{Line chart
| color_background = white
| color_secondary_scale = white
| color_series_1 = skyblue
| thickness_series1 = 1.5
285 ⟶ 284行目:
[[縄文時代]]の遺跡としては、糸島半島東部の大原D遺跡(西区)で縄文時代早期の[[竪穴住居]]が見つかっているほか、柏原遺跡(南区)からは草創期から後期の土器や集石炉が見つかっている。中期の遺跡として、野多目拈渡遺跡(南区)や有田遺跡(早良区)から[[イチイガシ]]などの[[ドングリ]]類の[[貯蔵穴]]がまとまって見つかっている。後期の遺跡では、元岡瓜尾貝塚、桑原飛櫛貝塚(いずれも西区)などの[[貝塚]]があり、四箇遺跡(早良区)からは多数の縄文土器や石器が出土している。'''縄文時代の[[福岡平野]]は海底であった'''ことが[[真鍋大覚]]の調査で判明しており、「肥前島」の端にあたる前記の遺跡ぐらいで、旧石器時代と同様に少ない。
 
そのころの遺跡として市内の[[板付遺跡]](博多区)がある。また[[志賀島]](東区)で発見された[[金印]]「[[倭奴国王印]]」は、1世紀頃の大陸文化との交流を示す貴重な史料である。[[後漢書]]東夷伝にある「建武中元二年(西暦57年) 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬」の記事にある印綬は、この金印のことだと考えられている。また[[3世紀]]頃の様子を記述したいわゆる[[魏志倭人伝]]の記載から、「[[奴国]]」は博多付近(後の那の津)との説が有力である。{{要出典範囲|このような記録に残っているという意味では、日本で最も古い歴史を持つ都市と言える。|date=2010年11月}}
 
ちなみにこの「魏に朝貢していた」という記録が金印の発見時にひとつの騒動を起こす。天明4年(1784年)に百姓甚兵衛により金印が発見されたとき、主として学者たちが「魏に朝貢していたとはけしからん。このようなものは鋳つぶしてしまうべきである」と強硬に主張し、一時、福岡藩の藩論もそちらに傾くのである。それを、藩校・甘棠館の学長をしていた儒学者[[亀井南冥]]が身体を張って阻止したという。
316 ⟶ 315行目:
11世紀の終わりごろから、博多にはのちに「大唐街」とよばれる唐人街が形成された。異国風の建物が建ち並び、多数の外国人商人が行き交う大都市であった。この時代に博多にいた唐人商人に[[謝国明]]等がいる。([[宋]]は日本では平安後期 - 鎌倉時代。)[[中国大陸]]と博多を船団を組んで盛んに往来し、[[日宋貿易]]で富を築いた中国商人は、博多に居住して活発な商業活動を行い、博多の[[寺院]]とも結び、その力は中央にも及んで特に「博多綱首」と称されるに至った(「綱首」とは「船長」の意の尊称)。
 
博多は文化の受け入れ窓口でもあった。1195年 [[栄西]]が博多に日本初の[[禅寺]]である[[聖福寺 (福岡市)|聖福寺]]を開いたが、このときも博多綱首らが物心両面の援助をしている。栄西禅師は[[宋]]から[[茶]]を持ち帰り喫茶の習慣を日本中に広めたことでも知られるが、「[[饅頭]](まんじゅう)」「[[饂飩]](うどん)」「[[蕎麦]](そば)」などの日本人になじみ深い食物が日本に入ってきたのもこの時期の博多を通じてであった。
 
[[室町時代]]を通じて博多は[[年行司]]と呼ばれる12人の[[豪商]]の会議によって市政が運営され、日本史上において初めての[[自由都市]]であった。堺 ([[堺市]]) (堺は36人の[[会合衆]]によって市政が運営された)と並び貿易都市として繁栄するが、それゆえに[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[戦国大名]]の争奪の対象となり、[[豊臣秀吉]]と[[島津義久]]の戦いの際に[[島津氏|島津軍]]によって焼き払われた。
328 ⟶ 327行目:
[[高麗]]を屈服させたモンゴル帝国の[[クビライ]]が[[日本]]の服属を求め、時の[[鎌倉幕府]]がこれを拒否したことから、1274年、モンゴル人・漢人・[[女真|女真人]]・高麗人などからなる4万人の元軍が襲来した([[文永の役]])。10月5日に[[対馬]]、10月14日に[[壱岐国|壱岐]]を襲撃し、平戸[[鷹島]]の[[松浦党]]の本拠を全滅させた元軍は、10月20日、百道原から博多湾に上陸し、激しい地上戦が展開された。しかし、[[元寇#赤坂の戦い|赤坂の戦い]]や[[元寇#鳥飼潟の戦い|鳥飼潟の戦い]]で破れるなど苦戦を強いられた元軍は、撤退を決め、夜間の撤退を強行したため、撤退中に暴風雨を受け、甚大な損害を被った。
 
幕府は、再度の元軍の襲来に備え、博多湾岸に約20Km20kmにも及ぶ石築地を築いた。この史跡「元寇防塁」は現代にも残っており「防塁」という地名も存在する。そして、1281年に元軍が襲来([[弘安の役]])。博多湾に現れた元軍は、防塁から上陸することを避け、陸繋島である志賀島を占領し、博多への進出を窺うが、日本側の総攻撃を受け大敗し、壱岐島に撤退した([[元寇#志賀島の戦い|志賀島の戦い]])。
 
=== 近世 ===
419 ⟶ 418行目:
* 1910年 3月9日、市内電車の[[福博電気軌道]]が開通(のちの[[西鉄福岡市内線]])。
* 1911年
** 1月1日 九州帝国大学(現・[[九州大学]])創立。分科大学として工科大学を設置。
** 4月1日 京都帝国大学から福岡医科大学が移管され、九州帝国大学医科大学となる。
** 10月2日、市内電車の[[博多電気軌道]]が開通(のちの西鉄福岡市内線)。
562 ⟶ 561行目:
** 7月20日、福岡市の気温が観測史上(1890年以降)最高の38.3℃を記録する。
** 8月20日、[[福岡高等裁判所]]、[[福岡地方裁判所]]、[[福岡簡易裁判所]]が福岡市中央区[[六本松]]に移転する<ref name="saiban">[http://www.courts.go.jp/fukuoka-h/vcms_lf/oshirase.pdf 福岡高等裁判所「庁舎移転及び業務開始日のお知らせについて」(2018年6月6日)]</ref>。
** 8月27日、[[福岡家庭裁判所]]が福岡市中央区六本松に移転する<ref name="saiban">< /ref>。
** 11月21日、[[MARK IS 福岡ももち]]がグランドオープン。
** 12月1日、[[福岡市総合体育館]]が開館。
605 ⟶ 604行目:
* 1955年(昭和30年)[[2月1日]] - 糟屋郡[[多々良町]]・[[香椎町]]を編入。
* 1955年(昭和30年)4月5日 - 筑紫郡[[那珂町]]を編入。
** [[1956年]](昭和31年)[[8月1日]] - 早良郡早良村が町制施行。'''[[早良町]]'''となる。
* 1957年(昭和32年) - 筑紫郡[[春日市|春日町]](大字須玖・大字小倉の各一部)[[大野城市|大野町]](大字[[雑餉隈]]の一部)と境界変更を行い、2町の一部を編入。
** [[1956年]](昭和31年)[[8月1日]] - 早良郡早良村が町制施行。'''[[早良町]]'''となる。
* [[1960年]](昭和35年)[[8月27日]] - 糟屋郡[[和白町]]および早良郡[[金武村]]を編入。
* [[1961年]](昭和36年)4月1日 - 糸島郡[[元岡村]]・[[周船寺村]]・[[北崎村]]を編入。
834 ⟶ 833行目:
[[ファイル:Minato.tyuo-ku.fukuokacity.JPG|thumb|中央区港の漁船と街並み(2008年9月19日撮影)]]
==== 漁業 ====
[[マダイ]]の漁獲量は[[2015年]]度は464トンで国内3位となった<ref name="asahi2017630">{{Cite news
| title = 天然マダイ漁獲、5年連続日本一 糸島市、ブランド化向け課題も
| newspaper = [[朝日新聞]]
864 ⟶ 863行目:
* [[博多大丸]](中央区天神1丁目)
* [[福岡三越]](中央区天神2丁目)
* [[福岡パルコ]](中央区天神2丁目) - 旧岩田屋本店ビルに[[2010年]][[3月19日]]開業
* [[博多阪急]](博多区博多駅中央街) - [[JR博多シティ]](博多駅新ビル)に[[2011年]][[3月3日]]開業
* [[博多マルイ]](博多区博多駅中央街) - [[KITTE博多]]に[[2016年]][[4月21日]]開業
'''かつて存在した百貨店'''
* [[マツヤレディス|福岡松屋]](中央区天神4丁目)
920 ⟶ 917行目:
{{Multicol-break}}
* [[英進館]]
* [[エバーライフ]]
* [[エフエム福岡]]
* [[応研]]
1,069 ⟶ 1,066行目:
<div class="NavHead" style="text-align:left">ま行</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left">
* [[マルタイ]]
* [[マスミューチュアル生命保険]]
* [[マックスバリュ九州]]
* [[ミスターマックス]]
* [[みぞえグループ]]
* [[三井松島産業]]
1,199 ⟶ 1,196行目:
=== 国際交流都市 ===
* {{Flagicon|USA}} [[オークランド (カリフォルニア州)|オークランド]]市([[アメリカ合衆国]][[カリフォルニア州]])
*: [[1962年]][[10月13日]]姉妹都市締結<ref name="sistercity-fukuoka">{{Cite web|url=http://www.city.fukuoka.lg.jp/shisei/profile/06.html|title=姉妹都市|publisher=福岡市|accessdate=2019-02-17}}</ref>
*: [[1962年]][[10月13日]]姉妹都市提携
* {{Flagicon|CHN}} [[広州市|広州]]([[中華人民共和国]][[広東省]])
*: [[1979年]][[5月2日]]姉妹都市提携締結<ref name="sistercity-fukuoka"/>
* {{Flagicon|FRA}} [[ボルドー]]([[フランス]])
*: [[1982年]][[11月8日]]姉妹都市提携締結<ref name="sistercity-fukuoka"/>
* {{Flagicon|NZL}} [[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]([[ニュージーランド]])
*: [[1986年]][[6月24日]]姉妹都市提携締結<ref name="sistercity-fukuoka"/>
* {{Flagicon|MAS}} [[イポー]]市([[マレーシア]])
*: [[1989年]][[3月21日]]姉妹都市提携締結<ref name="sistercity-fukuoka"/>
* {{Flagicon|KOR}} [[釜山広域市]]([[大韓民国]])
*: [[1989年]][[10月24日]]行政交流都市提携、[[2007年]][[2月2日]]姉妹都市提携に変更締結
*: [[19622007年]][[102132日]]姉妹都市提携締結<ref name="sistercity-fukuoka"/>
* {{flagicon|USA}} [[アトランタ|アトランタ市]](アメリカ合衆国[[ジョージア州]])
*: [[1993年]][[7月20日]]パートナーシップ都市提携、締結
*: [[2005年]][[2月8日]]姉妹都市提携に変更締結<ref name="sistercity-fukuoka"/>
* {{Flagicon|CHN}} [[青島市|青島]](中華人民共和国[[山東省]])
*: [[2003年]][[2月6日]]{{要出典範囲|date=2019年2月|経済交流都市提携}}
* {{Flagicon|MMR}} [[ヤンゴン]]市([[ミャンマー]])
*: [[2016年]][[12月7日]]姉妹都市提携締結<ref name="sistercity-fukuoka"/>
 
=== 外国公館・施設など ===
1,819 ⟶ 1,818行目:
** [[福岡タワー]](早良区)
** [[ホークスタウン]](中央区)
* HKT48劇場(中央区) 
* [[マリノアシティ福岡]][[観覧車]]「スカイホイール」(西区)
* [[能古島]](西区)
1,896 ⟶ 1,895行目:
* [[博多ラーメン]]
* [[焼きラーメン]]
* [[博多うどん]]
* [[もつ鍋]]
* [[水炊き]]
1,907 ⟶ 1,905行目:
* [[二◯加煎餅]]
* [[博多通りもん]]
* 博多ぶらぶら
* [[博多の女]]
* [[博多の梅]]
* [[雪うさぎ (銘菓)|雪うさぎ]]
* [[ひよ子]] (発祥は[[飯塚市]])
2,098 ⟶ 2,094行目:
{{福岡市の地域}}
{{Authority control}}
 
{{デフォルトソート:ふくおかし}}
[[Category:福岡県の市町村]]