削除された内容 追加された内容
水野白楓 がページ「西岡」を「西岡 (曖昧さ回避)」に移動しました: 現状本項目へのリンク元が歴史地名の西岡の意味でリンクになっているため
タグ: 新規リダイレクト
 
西岡 (曖昧さ回避) へのリダイレクトを解除しました
タグ: リダイレクト解除
1行目:
{{Otheruses|西岡}}
#転送 [[西岡 (曖昧さ回避)]]
'''西岡'''(にしおか/にしのおか)とは、かつての[[山城国]]西部、[[京都盆地]]西部の[[西山丘陵]]から[[桂川]]右岸にかけてを指した歴史的広域地名。
 
== 概要 ==
山城国[[葛野郡]]・[[乙訓郡]]の一部、現在の[[京都市]][[左京区]]・[[向日市]]の一部に相当する。
 
[[足利尊氏]]がこの地を直轄地として[[室町幕府]]直轄の軍事力を編成した。これに動員された地元の土豪たちを「西岡衆」と称した。
 
西岡の中心部は桂川から引いた灌漑用水を引いており、その用水を管理するために11の諸郷が連合体を結成した。これを'''西岡十一ヵ郷'''と称した。ただし、桂川の流路の変化に伴って用水の供給地域も変化しており、十一ヵ郷の比定についても[[東寺百合文書]]の「桂川用水図」に登場する御庄・徳大寺・上桂・下桂・革嶋(河嶋)・下津林・寺戸・牛ヶ瀬・上久世・下久世・大藪・築山・富田のいずれか(あるいは全て)とみられる。
 
[[長享]]元年([[1487年]])には西岡十一ヵ郷を中心とした西岡の村々が[[乙訓国一揆]](西岡十一ヵ郷国一揆)が発生し、同じ山城国で発生した[[山城国一揆]]と並んで室町幕府に動揺を与えた。
 
== 脚注 ==
<references/>
== 参考文献 ==
*黒川直則「西岡十一ヵ郷」(『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1988年) ISBN 978-4-642-00509-8)
*佐和隆研 他『京都大事典』(淡交社、1984年) ISBN 4473008851 p.702. 「西岡」「西岡十一ヵ郷」
 
== 関連項目 ==
*[[松波庄五郎]]-[[斉藤道三]](庄五郎・道三父子のいずれかが西岡出身とする説がある)
*[[松永久秀]](同じく西岡出身とする説がある)
 
{{デフォルトソート:にしおか}}
[[Category:京都市の歴史]]
[[Category:向日市の歴史]]
[[Category:山城国]]
[[Category:室町時代]]