「普通列車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
36行目:
 
; 過去の事例
* [[大阪環状線]][[新今宮駅]]は1964年(昭和39年)の開業当初は大阪環状線の電車と[[関西本線]]の(気動車)が当駅を経由していたが、大阪環状線の電車のみが停車し関西本線の(気動車)は通過していた。1968年(昭和43年)の複々線化により関西本線専用のホームも出来たがこの時点では関西本線の(気動車)の停車は行われず、1972年(昭和47年)になってようやく関西本線の(気動車)が停車するようになった。なお西隣にある[[今宮駅]]は1997年(平成9年)に大阪環状線のホームが出来るまでは関西本線の単独駅だった。これらの経緯から[[天王寺駅]]と今宮駅の所属路線が関西本線である一方、両駅に挟まれた新今宮駅は大阪環状線の所属となっている。
 
=== 乗降客の少ない駅 ===
58行目:
* [[東武鉄道]][[東武鬼怒川線|鬼怒川線]]の[[東武ワールドスクウェア駅]]は、[[東武ワールドスクウェア]]の開園時間に合わせて営業するが、それ以外の時間帯は普通列車であっても全列車通過する<ref name="tobu20170228">{{Cite web|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/79c334dda9506eee8dc5a17f5b07168c/170228_3.pdf|title=東武鬼怒川線 新駅「東武ワールドスクウェア」の開業日を7月22日(土)に決定しました!|publisher=東武鉄道|date=2017-2-28|accessdate=2017-7-23}}</ref>。
; 過去の事例
* かつて存在した[[京成本線]][[博物館動物園駅]]・[[名鉄河和線]][[椋岡駅]]・[[神戸電鉄有馬線]][[菊水山駅]]など、一部の普通列車が通過することもあった<ref>東京堂出版 梅原淳『鉄道・車両の謎と不思議』p.110-116</ref>。神戸電鉄有馬線[[新有馬駅]]に至っては無人地帯のまっただ中にあると言ってよく、停車する列車も1日1往復に限られ、その列車ですら事前に下車する旨を乗務員に伝えておかないとまるで路線バスのように通過することもあったという
* [[東北本線]]では、1960年代頃に[[苫米地駅]]において、一部普通列車が通過していた<ref>参考資料ː弘済出版社発行1964年3月号大型時刻表の東北本線のページ。</ref>。また、東北本線から転換した青い森鉄道線では、八戸発青森行始発列車が、一部の無人駅を通過したが、該当列車は、2016年3月26日ダイヤ改正で、通過駅はそのままで、快速列車に変更された<ref group="注">該当列車は、2018年3月17日ダイヤ改正で、<!---通過駅の無い完全なる--->普通列車に変更された。</ref>。
* [[津軽線]]では、青森発[[蟹田駅|蟹田]]行下り始発列車が一部の駅を通過していた<ref>日本交通公社<!---表紙に「日本交通公社の」と記載あり--->1982年9月号・1986年11月号・1987年12月号の大型時刻表及び弘済出版社発行JR時刻表(大型)1991年2月号のそれぞれ津軽線のページから。</ref>。
68行目:
[[北越急行ほくほく線]]ではJRへ直通運転を行う普通列車は[[上越線]][[石打駅]]・[[大沢駅 (新潟県)|大沢駅]]は全列車通過する。また、[[上越国際スキー場前駅]](冬期のみ)・[[塩沢駅]]・[[信越本線]][[黒井駅 (新潟県)|黒井駅]]も一部通過する。これは短い編成でワンマン運転を行うほくほく線の列車では、JR線内での突発的な需要に応じ切れないことが挙げられている<ref>鶴通孝「高規格第三セクター鉄道 北越急行ほくほく線の素顔」、『鉄道ジャーナル』第368号、鉄道ジャーナル社、1997年6月、 p.53</ref>。
 
[[東海道本線]][[瀬田駅 (滋賀県)|瀬田駅]]は1985年のダイヤ改正まで[[草津線]]から京都駅まで直通する客車普通列車が通過していた。瀬田駅の利用者は決して少なくないが、瀬田駅の開業が1969年と[[草津駅 (滋賀県)|草津駅]] - [[京都駅]]間の他の駅に比べて新しい<ref>同区間にある駅のうち南草津駅は当時は未開業</ref>ことが客車列車が通過していた理由の一つであるとされる。
 
== 普通列車が運行されない区間 ==