「小唄勝太郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎民謡・新民謡の普及の功績: 誤字の訂正(いあさか→いささか)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎経歴: 萬代橋のリンク付け。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
29行目:
 
==経歴==
[[1904年]](明治37年)、[[新潟県]][[中蒲原郡]][[沼垂町]](現在の[[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]])生まれ。親戚の経営する料亭「鶴善」の養女となり、[[1917年]](大正6年)、小学校卒業と同時に鶴善からお勝の名で[[半玉|雛妓]](おしゃく)としてお披露目。以後、長さ430間の木橋「[[萬代橋]]」を毎日渡り、新潟古町まで芸の修行に通った。25歳で年季が明け、好きな[[清元節|清元]]の師匠として身を立てるべく、[[1929年]](昭和4年)3月に上京<ref>「主婦と生活」1950年10月号</ref><ref>「小説新潮」1955年2月号</ref>。師匠の清元延富貴葉(新福本という芸者家の名妓ちゃら)の勧めにより、東京葭町(現在の[[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋人形町]])の松三河家から、看板借りで再び芸者としてお披露目し、勝太郎と名乗る。[[1930年]](昭和5年)10月、川辰中の看板を上げて独立<ref>「女藝者の時代」岸井良衞著(1974年青蛙房刊)</ref>。清元の他、[[新内節|新内]]、[[うた沢]]、[[長唄]]などの研鑽を続け、哥沢〆勝、清元梅勝治という名取りとなる<ref>「主婦と生活」1950年10月号</ref>。愛くるしい笑顔と美声が評判となり、「佐渡おけさ」の上手な芸者として次第に名を上げ、やがてはレコード会社からも注目を浴びることとなる。同じ葭町花街から出ていた[[藤本二三吉]]に続き、勝太郎もレコードデビュー。[[オデオンレコード]]に数曲吹き込んだ後、[[1931年]](昭和6年)に[[日本ビクター|ビクターレコード]]と正式に契約。初期の芸名は葭町勝太郎であった。
 
[[1932年]](昭和7年)、[[銀座の柳]]植樹記念として作られた『柳の雨』が、A面の[[四家文子]]が歌う『銀座の柳』とともに大ヒット。葭町勝太郎のヒット作第1号となる。同年の大晦日、新進作曲家の[[佐々木俊一]]が作曲した『[[島の娘]]』が放送されると、聴取者から大反響を呼び、翌[[1933年]](昭和8年)に発売されたレコードは発売から3ヶ月で35万枚を売る未曾有の大ヒット作となった。当時、著名な音楽評論家が「『島の娘』より、ベートーベンの方が好きだという人がいるとしたら、その人は日本人ではなくドイツ人である。」と絶賛したほどであった。歌いだしが「ハァー」と始まる『島の娘』のヒットを受けて、いわゆる「ハァ小唄」と言われる流行歌が次々と世に出ることとなる。だが、『島の娘』は当局から「歌詞<!--「娘十六恋ごころ 人目しのんで主とひとよのあだなさけ」-->に問題アリ」とされ、歌詞の一部を改作させられた。その後、太平洋戦争に突入する頃には[[発禁]]処分を受け、歌うことも禁じられてしまった。