「働く女性」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
81行目:
 
=== 日本の働く女性の歴史 ===
日本においては19世紀末から[[紡績|紡績業]]、[[製糸業]]等の工業化が進み繊維産業が日本経済の要となった。繊維産業は労働者の大多数を占める<!-- 割合は時代、地域、業種により異なる。 -->女工と呼ばれる若年の女性労働者の低賃金に支えられており、一般に女工の待遇は良くなかった<ref>{{Cite web|author=櫻谷勝美|year=2006|url=http://faculty.human.mie-u.ac.jp/~sakuradani/03roudou.pdf|title=第3章 労働力|format=PDF|work=日本経済史|publisher=[[三重大学]] 櫻谷勝美のホームページ|accessdate=2009-11-14|quote=製糸業の女工比率は91.9%(1901年 長野県205製糸工場), 紡績業の女工比率は78.1%(1901年 関西16紡績工場)、以後女工比率はさらに増加}}</ref>。[[農商務省 (日本)|農商務省]]は工場労働の実態を調査し、1903年に刊行した『[[職工事情]]』にも、女工の実態が明らかにされていた
 
しかし、1916年に公布された[[工場法#日本の工場法|工場法]]による規制は、不十分なものであった。[[大正時代]]における紡績業では12時間労働と過酷なものであり、そのほか多くの問題があったことは、細井和喜蔵の『[[女工哀史]]』(1925年)で広く知られている。工場法改正による労働者保護の強化など、1920年代にはこうした状況を改善する動きがあったが、日本経済が統制色、戦時色を強めるにつれ、忘れられていった<ref>{{Cite book |和書 |author=東條由紀彦 |title=日本歴史大事典|origyear=2000 |edition=CASIO 電子辞書「EX-word」XD-GF10000 収録 |year=2009 |publisher=小学館 |isbn=978-4095230016 |chapter=女工 }}</ref>。