「実質賃金」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目:
 
== 日本における実質賃金の扱い ==
日本国においては、厚生労働省が「[[毎月勤労統計調査]]」によっおいて毎月の実質賃金の指数を算出している。経済の指標としてだけでなく、事故にあって働けなくなった際の補償額を算出するときなどにも使われている。
 
「毎月勤労統計調査」においては、厚生労働省が[[統計法]]に基づき、昭和30年(1955年)より毎月、日本における「現金給与総額指数」と「定期給与指数」の調査を行っているはずだった<ref>[https://www.stat.go.jp/data/chouki/19exp.html 統計局ホームページ/第19章 労働・賃金 解説]</ref>。しかし、2018年に発覚した毎月勤労統計の不正調査問題により、2004年以降の値は不正確であることが明らかになっており、2017年以降の値も非公開となっているため、2019年3月現在、日本の実質賃金の値は不明となっている。なお、現在公開されているはずだった実質賃金指数は、平成12年(2000年)の実質賃金の数値を100としたもの。
 
[[日本]]では[[第二次オイルショック]]、[[バブル崩壊]]、[[消費税]]率5%への引き上げなどの後の[[景気]]後退期には、実質賃金の上昇率はマイナスとなっている{{Sfn|岩田|p=90}}。ただし2002-2007年の景気拡大期では、実質賃金の上昇率はマイナスとなっている{{Sfn|岩田|p=91}}。