「文禄・慶長の役」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
閉じられてないciteタグに対する「</cite>」を追加
Exmkt (会話 | 投稿記録)
1,327行目:
 
朝鮮の歩兵は刀<ref>ルイス・フロイスによると、日本は「それ(=火砲・矢)以外の武器、特に刀剣は短く、大して役立たない」という事前情報を得ていた。『完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇2』第36章</ref>、槍、弓矢などの武器を装備していた。主力武器は弓であったが、当時の朝鮮の[[宰相]]である[[柳成龍]]が著述した懲毖録によれば、朝鮮の弓の最大射程は120メートル程度であり、日本の火縄銃に威力と命中率で数倍劣り<ref>「(火縄銃の)遠くまで発射する力と命中させる手際とは、弓矢に数倍する。(中略)弓矢の技は百歩に過ぎないが、鳥銃はよく数百歩に及び、(中略)とても対抗できない」(東洋文庫版283頁)とある。(当時の朝鮮の歩は約118cm) また同書に、尚州での両軍の戦闘においては朝鮮の弓は実射程が100mに満たず(「矢は数十歩で墜ちて」東洋文庫版60頁)日本軍に届かず、開平地の戦闘では火縄銃にアウトレンジされ一方的に損害を被ったことが記されている。</ref>、さらに日本の弓の140メートル余よりも短かった<ref group="注">ただし、朝鮮の「片箭(ピョンジョン)」という弓は遠距離用の短い矢を用いれば最大射程は450mに達するともいう。</ref>。さらに日本の火縄銃は朝鮮の弓よりも数倍のしかも、兵士が弓を効果的に使いこなすためには、火縄銃よりも長く困難な訓練が必要であった。このほか、フロイス日本史には「火薬鍋(パネーラ・デ・ポールヴォラ、手榴弾のような兵器)」「鉄製の兜」「丈夫な皮製の防具」「銅製の小型砲」「矢をつめて発射する[[射石砲]](ボンバルダ)」などの記述が見える。朝鮮の騎兵は、対[[女真]]用に北方配備されており、乱戦用に[[殻竿]]と槍を装備して、遠距離戦用に弓矢を装備していた。朝鮮騎兵の戦闘としては、[[忠州の戦い]]・[[海汀倉の戦い]]があるが、いずれも日本軍が勝利している。
朝鮮軍の防具に関して柳成龍が著述した懲毖録に記録が残っている<ref>『懲毖録』[[柳成龍]]/平凡社・東洋文庫版290頁</ref>。それによれば、防衛に関する諸臣の一人が「賊(日本軍)は槍や刀を巧みに用いるが、我々朝鮮軍にはこれを防御することの出来る堅甲が無いために対抗できないでいるのです。」と発言したという。<ref>『懲毖録』[[柳成龍]]/平凡社・東洋文庫版290頁</ref>さらに、「全身を分厚い鉄で見えなくする鎧を作り、それをまとって敵と戦えば、敵は隙が無く刺すことができず、我々が勝てるでしょう。」と言ったという。これに多くの人々が賛同し、大勢の工匠を集め、昼夜をかけ鍛造したという。
しかし、数日して、重さに耐えきれず身動きも取りにくく使用が難しいことが分かり、計画は中止となったという。<ref>『懲毖録』[[柳成龍]]/平凡社・東洋文庫版290頁</ref>
 
朝鮮水軍は、高麗時代から対[[倭寇]]を目的に整備され、訓練も行われており、旧式ながら火砲を多く装備していたが、開戦直後から日本には大敗している。朝鮮水軍は[[板屋船]](戦船)という日本の[[安宅船]]に相当する大型船を用いた。有名ではあるが実体不明の[[亀船]]も、この板屋船を改造したものといわれる。他に補助艦船として中型の[[挟船]]、小型の[[鮑作船]]がある。朝鮮水軍は火器や弓を使っての遠戦指向だったが、朝鮮の火砲は射程が64m-160mと短く<ref>天字銃筒 射程距離96m、地字銃筒 同64m、玄字銃筒 同160m 『壬辰戦乱史』/李烱錫</ref>更に不安定な海上の船の上から撃つとなると殆ど目の前まで接近しなければ砲弾を命中されられず、朝鮮の艦隊が日本船からの火縄銃・弓矢などによる反撃の射程外から日本船を撃破できたわけではない。朝鮮水軍が兵数で圧倒的に有利であった[[閑山島海戦]]においても交戦距離は100mに満たない距離で戦われている<ref>『懲毖録』東洋文庫版 140頁では「数十歩」と記録</ref>。また、朝鮮の火砲は、鉄弾、石弾を複数込めて散弾の形で使うこともあったが、基本的には火箭(火矢)を撃って敵船を焼き討ちすることを主眼としていた。<!---長期間、出典が示されないため、コメントアウト--朝鮮の船は[[竜骨 (船)|竜骨]]を持ち日本船を体当たりで撃破したという記述も各種書籍に多く見られるが、これは朝鮮役研究の基本書とも言える陸軍参謀本部編纂『日本戦史 朝鮮役』の{{要出典範囲|誤った記述に端を発するものであり、実際には船体の構造自体は日朝共に大きく変わるところはない。どちらも起到式のマストを持つが漕走を主とし、沿岸部での使用を前提とした平底船であり竜骨も体当たり戦用の[[衝角]]も持たない。ただし、朝鮮は良好な船材に恵まれず、堅くて節が多く加工しづらい上に長尺・幅広の材が取り難いという、本来は船材としては不適な松材を角材や厚板状で主用していた|date=2010年12月}}ため、船材の強度自体は、軽い杉や檜の幅広の板材を外板に使用していた{{safesubst:#if:||<ref}}>和船は一種のセミ[[モノコック]]構造であり、船の大小に関わらず舷側は根棚・中棚・上棚と呼ばれる三枚の強度部材をかねる外板で構成される。</ref>日本船に勝るということは言える。しかし、ただでさえ日本船より重いのに加えて重量物である火砲を多く搭載しており、さらに艪数も大船でも十数挺(トルク重視の四人漕ぎの大艪)に過ぎず、一人漕ぎまたは二人漕ぎの小艪ではあるが数十挺から大安宅では百挺以上の艪を備えていた日本船とは運動性に大きな差があった。{{要出典範囲|[[漆川梁海戦]]では、朝鮮水軍は洋上機動する日本水軍に翻弄され散り散りになったところを殲滅され|date=2010年12月}}ている。-->