削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
42行目:
 
=== 中世 ===
[[中世]]には[[武家]]の間でも行われ始め、[[一遍聖絵|一遍上人絵伝]]や[[聖衆来迎寺]]六道絵の描写や『[[吾妻鏡]]』・『[[曽我物語]]』の記述に鎌倉時代の有様をうかがうことができる。[[室町時代]]の様子は洛中洛外図屏風各本に描かれている。[[安土桃山時代]]には[[織田信長]]が大の鷹好きとして知られる。[[東山 (京都府)|東山]]はじめ各地で鷹狩を行ったこと、諸国の[[武将]]がこぞって信長に鷹を献上したことが『[[信長公記]]』に記載されている。また、[[朝倉宗滴|朝倉教景]](宗滴)は、庭で鷹を卵から育てる人工繁殖を行っており、この養鷹法は戦国武将の中でも特異な例とされる<ref>[[宮永一美]]「戦国武将の養鷹と鷹書の伝授―越前朝倉氏を中心に―」(二木謙一編『戦国織豊期の社会と儀礼』吉川弘文館、2006年)</ref>。現在判明している限りでは世界最古の成功記録である(『養鷹記』)。[[公家]]及び公家[[随身]]による鷹狩も[[徳川家康]]による禁止まで引き続き行われ、[[公卿]]の[[持明院家]]、[[西園寺家]]、地下の下毛野家などが鷹狩を家業とし、和歌あるいは[[散文]]形式の技術書(『鷹書』)が著されている。[[近衛前久]]は鷹狩の権威者として[[織田信長]]と交わり、また[[豊臣秀吉]]と[[徳川家康]]に解説書『龍山公鷹百首』を与えている。一方、武家においても、[[諏訪大社]]や[[二荒山神社]]への贄鷹儀礼と結びついて、[[根津氏|祢津流]]小笠原[[諏訪氏|諏訪]][[宇都宮氏|宇都宮流]]等の鷹術流派が現れ、[[禰津信直常安]](松鴎軒)門下からは、屋代流、荒井流、吉田流など8つの流派が分派した。
 
=== 近世 ===
75行目:
*{{Cite journal|url=http://www.ijih.org/fileDown.down?filePath=7/dtl/49d2b3ba-6ffc-4010-9135-49548a52586f&fileName=%EA%B5%AD%EC%A0%9C%EC%A0%80%EB%84%90%20%EC%98%81%EB%AC%B87%ED%98%B8%20(Takuya%20soma).pdf&contentType=volumeDtl&downFileId=419|title=Contemporary Falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia|journal=The International Journal of Intangible Heritage|volume=7|year=2012|last=相馬|first=拓也|pages=103-111|ref=harv}}
*{{Cite journal|title=Intangible Cultural Heritage of Arts and Knowledge for Coexisting with Golden Eagles: Ethnographic Studies in “Horseback Eagle-Hunting” of Altai-Kazakh Falconers|last=Soma|first=Takuya|journal=The International Congress of Humanities and Social Sciences Research|pages=307-316|year=2012b|url=http://www.analytrics.org/Documents/HSS_Actes_Proceedings_2012.pdf|ref=harv}}
* {{Citation|和書|last=二本松|first=泰子|date=2011-2|title=中世鷹匠の文化伝承|publisher=三弥井書店|isbn=978-4-8382-3205-5|ref=harv}}
* {{Citation|和書|last=二本松|first=泰子|date=2018-2|title=鷹書と鷹術流派の系譜 |publisher=三弥井書店|isbn=978-4-8382-3332-8|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==