「ジャガイモ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
22行目:
[[画像:Potato-AAS.JPG|330px|thumb|'''ジャガイモ'''の[[アミノ酸スコア]]<ref>http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/</ref><ref>『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年5月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 ''[http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf Protein and amino acid requirements in human nutrition]'', Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007</ref>]]
[[画像:Trabajo-inca8.jpg|[[インカ帝国]]時代の耕作風景。[[チャキタクリャ]](踏み鋤)で耕し、種芋を植え付ける。[[ワマン・ポマ]]の絵文書より|250px|thumb]]
'''ジャガイモ'''('''馬鈴薯'''〈ばれいしょ〉、{{Lang-en-short|potato}}、学名:''Solanum tuberosum'' L.)は、[[ナス科]][[ナス属]]の[[多年生植物|多年草]]の[[植物]]。[[南アメリカ]]の[[アンデス山脈]]原産。[[デンプン]]が多く蓄えられている[[地下茎]]が[[芋]]の一種として食用とされる。
 
== 概要 ==
ジャガイモは地下の[[茎]]の部分([[球根|塊茎]])を食用にする。加熱調理して食べられる他に、[[デンプン]]原料としても利用される。比較的保存が効く食材であるが、暗くても[[温度]]の高い所に保存すると[[発芽]]しやすいため、涼しい場所での保管が望ましい。芽や緑化した塊茎には[[毒]]性成分ポテトグリコアルカロイド([[ソラニン]]など)が多く含まれ、中毒の元になる。
 
ジャガイモの原産は[[南アメリカ|南米]][[アンデス山脈]]の高地といわれる。16世紀には、[[スペイン|スペイン人]]により[[ヨーロッパ]]にもたらされた。この時、運搬中の船内で芽が出たものを食べて、毒にあたったため「悪魔の植物」と呼ばれた。[[日本]]には、1600年頃に[[ネーデルラント連邦共和国|オランダ]]船により[[ジャカルタ]]港から運ばれた。「ジャカルタから来たいも」として「じゃがたらいも」、さらに「じゃがいも」と呼ばれるようになったという説がある<ref>[http://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tanken/zyaga/01.html ジャガイモ 「どこからきたの?」][[農林水産省]](2018年4月18日閲覧)</ref>。
 
日本では当時は観賞用として栽培されたという。
 
日本では[[北海道]]が最大の生産地で、春に植え付けて夏の終わりから秋にかけて収穫される。北海道に次ぐ大産地である[[九州]]の[[長崎県]]では、秋に植え付けて冬に収穫するのに加えて、冬に植え付けて春に収穫する[[二期作]]が行われる。
 
== 名称 ==
日本では語の呼び名様々ある<ref name="hogen">{{Cite book|author=[[徳川宗賢]]|title=日本の方言地図|year=1979|pages={{要ページ番号|date=2019年3月}}|series=[[中公新書]]|volume=533|location=[[東京特別区|東京]]|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=4-12-100533-3}}</ref>。「ジャガイモ」という名称<ref>あるいは「ジャガイモ」を転じた「ジャイモ」「ジャガライモ」「ジャガタイモ」「ジャガタロ」「ジャガタ」「ジャカタ」「ジャガトライモ」(『日本の方言地図』より)</ref>について、「ジャガ」とは、17世紀初めに[[ジャワ]]のジャガトラ([[ジャカルタ]])からもたらされたことから「ジャガタライモ」と呼ばれたものが変化して現在のジャガイモという名称になった<ref>[http://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tanken/zyaga/01.html 農林水産省『ジャガイモ 「どこからきたの?」』]</ref><ref name="hoj">{{Harvnb|伊藤章治|2008}}</ref>。ただし異説もあり、ジャワ島の芋の意味のジャワイモが変化したもの<ref name="n1948">『爪哇芋渡来三百五十年記念事業趣意書』(長崎県、1948年)</ref>、[[天保の大飢饉]]でジャガイモのおかげで餓死を免れたことから呼称された「御助芋」が転じたもの<ref name="n1948"/>などともされる。
 
「馬鈴薯」(ばれいしょ)という呼び名<ref>あるいは「馬鈴薯」を転じた「バレンショ」「バレーチョ」「バレージョ」(『日本の方言地図』より)</ref>もよく用いられる<ref name="jag1972.27.228"/>。これは[[中華人民共和国|中国]]での呼び名の一つと漢字が同じで、[[中国語]]で読むとマーリンシュー([[ピン音]] {{Lang|zh|mǎlíngshǔ}})となる。18世紀に日本人の[[小野蘭山]]『耋筵小牘』(1807年)が命名したといわれているが、中国名をそのまま輸入したものなのか、新しく付けた名前がたまたま中国名と同じだったのか、それとも蘭山の命名が中国に伝わったのかは明らかではない。一説には、ジャガイモの形が馬につける鈴に似ているということから、この名前になったという<ref name="hoj"/>。また、「[[マレー半島|マレー]]の芋」という意味からこの名前が付けられたという説もある。なお、中国では他に「土豆」(トゥードウ)、「洋芋」(ヤンユー)、「薯仔」(シューザイ)などの呼び方もある。なお、日本の行政では馬鈴薯と呼んでいる<ref name="jag1972.27.228"/>。