「サクラ (おとり)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
== 語義の由来 ==
本来は、[[江戸時代]]に[[劇場|芝居小屋]]で[[歌舞伎]]を無料で見させてもらうかわりに、芝居の見せ場で[[俳優|役者]]に[[大向う|掛声]]を掛けたりしてその場を盛り上げること、またはそれを行う者のことを『サクラ』といった。[[サクラ|桜]]の[[花見]]はそもそもタダ見であること、そしてその場限りの盛り上がりを『桜がパッと咲いてサッと散ること』にかけたものだという。サクラの同義語に「トハ」があるが、これは鳩(はと)を逆に言ったもので、同様にぱっと散り去るからだという。
 
これが[[明治]]時代に入ると、[[露天商]]や[[的屋]]などの売り子とつるんで客の中に入り込み、冷やかしたり、率先して商品を買ったり、わざと高値で買ったりするような仕込み客のことも[[隠語]]でサクラと呼ぶようになった。サクラを「偽客」と書くようになったのはこの露天商などが用いた当て字が一般に広まったものである。