削除された内容 追加された内容
タグ: Refタグつき記述の除去
23行目:
 
== 大相撲の番付 ==
大相撲に所属する力士は[[本場所]]の成績によって地位が序列づけられており、毎場所後に行われる番付編成会議で地位が上下する。
大相撲の番付には、横綱・大関・関脇・[[小結]]・[[前頭]]・「同」の文字が(しかも一字ずつではなく「同司司……」の表記で)書かれていて、[[十両]]・[[幕下]](昔は「二段」と呼称していた)・[[三段目]]・[[序二段]]・序ノ口の文字はなく、横綱・[[三役]]以外はすべて「前頭」である。その「前頭」を段の違いと文字の大きさでランク付けしている。五段ある最下段が「前頭」の始めということで序ノ口ということである。序ノ口は番付上は最下位の階級であるが、番付の一番左下には「此外中前相撲東西ニ御座候」(“このほか なかまえずもう とうざいに ござそうろう”。この番付に載っている力士以外にも[[本中]](1973年限りで廃止)・[[前相撲]]の力士がいます)の記述があり、番付に[[四股名]]が載っていない力士もいる。「前頭」はこの前相撲の頭(上位)を意味する。
 
{| class="wikitable" style="font-size:120%; text-align:center"
江戸の中期から後期には紙番付があったが発行はせいぜい場所ごとに数百枚程度であったとされ、番付自体も厳密な序列表ではなく、地位の変動を知らせるというより力士を宣伝する媒体であった<ref name="hunbanndsuke"/>。同じ理由で、当時対戦表と共に有料で販売されていたと推測される勝負付と呼ばれる勝負結果表も一般の相撲ファンが欲しがるものというよりマニア層向けのアイテムであった<ref name="banbanbandsuke">大空出版『相撲ファン』vol.4 28頁</ref>。
|+現行の番付の地位一覧
|-
! colspan="3"|地位
! colspan="2"|定員
|-
! rowspan="6" style="width:1em"|[[関取]]
! rowspan="5"|[[幕内]]
! [[横綱]]
| なし || rowspan="5"|42名
|-
! [[大関]]
| なし(下限2名)
|-
! [[関脇]]
| なし(下限2名)
|-
! [[小結]]
| なし(下限2名)
|-
! [[前頭]]
| なし
|-
! colspan="2"|[[十両]]
| colspan="2"|28名
|-
! rowspan="5"|[[力士養成員]]
! colspan="2"|[[幕下]]
| colspan="2"|120名
|-
! colspan="2"|[[三段目]]
| colspan="2"|200名
|-
! colspan="2"|[[序二段]]
| colspan="2"|不定
|-
! colspan="2"|[[序ノ口]]
| colspan="2"|不定
|-
! colspan="2"|[[番付外]]
| colspan="2"|不定
|-
|}
 
=== 番付編成 ===
「一枚違えば家来同然」「一段違えば虫けら同然」などの言葉に代表されるように、大相撲の世界で番付は絶対的な[[上下関係]]である。明治時代から番付は序列表としての役割を持つようになり<ref name="banbanbandsuke"/>、番付上の地位の区別がより明確になった時期は[[1888年]](明治21年)1月場所、十両(十枚目)がやや肉太に書かれ幕下との区別を明確にし、翌[[1889年]](明治22年)5月場所には十両を個別に「前頭」と頭書きしてなお肉太に書き、[[関取]]格を判然と明示するようになった。
毎場所後に'''番付編成会議'''が招集され(明文化された規定では「千秋楽から3日以内」とされており、慣例上3日後に開かれることが多い)、場所の成績をもとに翌場所の番付が編成される。
 
会議は審判部長が主宰し、副部長以下審判部員、副理事が出席し、発言権はないが[[書記]]として[[行司]]も同席する<ref>ただし、何らかの理由で審判部長、審判部副部長、審判委員の一人が本場所(一部、または全日)を欠場した場合はその人は会議に参加できない場合がある。</ref>。
東京相撲で「横綱」の文字が初めて番付上に記載された時期は[[1890年]](明治23年)5月場所であるが、大坂相撲ではそれ以前の[[1868年]](明治元年)7月場所のことで、[[陣幕久五郎]](12代横綱)が東方欄外に「[[薩州]] 陣幕久五郎 [[横綱土俵入り|横綱土俵入]]仕候」と記載された。本場所で「横綱」の文字を表した時期は大坂でこの頃が初めてである。これ以降、大坂相撲では「横綱土俵入仕候」の文字が番付上に記載されるようになり、[[不知火光右衛門|不知火諾右衛門]](光右衛門改め、11代横綱、[[1870年]](明治3年)3月~[[1872年]](明治5年)7月)、[[八陣信蔵|八陣信藏]]([[1872年]](明治5年)7月~[[1874年]](明治7年)6月)、[[高越山谷五郎]]([[1873年]](明治6年)7月~[[1874年]](明治7年)6月)の3例が挙げられる。「横綱土俵入仕候」の文字は江戸相撲の巡業番付には見られ、[[阿武松緑之助]](6代横綱)、[[秀ノ山雷五郎]](9代横綱)のものが確認されている。
 
編成された番付はその場では発表されず、翌場所の直前に発表される。従来は初日の8日前の[[土曜日]]に発表していたが、[[1970年]](昭和45年)からは、他のスポーツ行事が少ない[[月曜日]]なら新聞の扱いが大きくなることを考慮して、番付発表を本場所初日の13日前の月曜日発表に変更した。1月場所の番付発表は、年末年始の繁忙期に配慮して13日前よりも早まる。
近年、珍しい巡業番付が発見された。[[弘化]]・[[嘉永]]年間([[1845年|1845]]~[[1854年]])で、江戸相撲を引退した[[稲妻雷五郎]](7代横綱)がお抱えの関係で[[出雲国|雲州]]に留まり、その際に興行されたときの巡業番付である。驚くことに東方の欄外に、稲妻の地位の部分に「横綱」の文字が刷り込まれている。また「大関」はなく、代わりに'''「中関」'''となっていて、メンバー的には大相撲ならぬ「小相撲」の感が強い。
 
力士の地位やそれに伴う待遇は、原則翌場所の番付発表までは前場所の地位に応じたものとなる。例外として、横綱・大関に昇進する力士については番付編成会議終了後直ちに[[昇進伝達式]]を行い、該当力士はこの時点から横綱・大関としての待遇を受けるようになる。また、十両昇進力士についても、本人の待遇が幕下以下と大きく変化することや[[廻し#化粧廻し|化粧廻し]]の新調といった準備に配慮して、昇進の事実のみが公式に発表される(再昇進力士も同様、[[1971年]](昭和46年)より開始)。ただし、この例はあくまで「内示」であり、該当力士の扱いは番付発表まで幕下力士のままである。
番付の版元としての権利は、相撲司家のひとつである[[根岸流_(書風)|根岸家]]が、[[年寄名跡]]「根岸」とともに受け継いでいたが、[[戦後]]、相撲界の合理化、[[民主化]]をはかるため、根岸家が自らこれらを相撲協会に返上した(相撲字が苦手で年寄名跡を返上したともされる)。相撲協会ではこの英断をたたえるため、「根岸」の名跡を「[[止め名]]」、野球で言う[[永久欠番]]に近い形で廃家とした。これは年寄名跡が([[年寄#一代年寄|一代年寄]]や[[年寄名跡#準年寄|準年寄]]は別にして)現在の数(105)に定まった時でもある。
 
; 「番付は生き物」
本場所興行の際、東京(1月、5月、9月)場所では[[両国国技館|国技館]]の[[櫓]]の中ほどに、その他の地方場所では開催会場の入り口付近に'''「板番付」'''([[2014年]](平成26年)1月場所[http://junjun25611962.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ea6/junjun25611962/DSCN503720(1280x960)-afa52.jpg?c=a14])が興行する場所に宣伝として掲げられる。板番付は紙番付よりも歴史は古く、興行地において力士の顔ぶれを記したいわば[[看板|立看板]]的な役割を果たしていた<ref name="hunbanndsuke">大空出版『相撲ファン』vol.4 25頁</ref>。現在の板番付は、屋根に当たる部分が「入山形」と呼ばれる「入」の字形に作られるが、これは大入り満員を祈念したものである。
現行の番付編成では上位から順に該当力士を決定していくが、各階級には定員が設けられているため、上位の階級に昇進するに充分な成績を挙げながら定員に阻まれて昇進できなかった例も、上位の階級の定員を充足できないために成績が不足している力士を繰り上げで昇進させた例も数多く存在する。降格の場合も同様である。該当力士が複数存在する場合にどの力士を上位の階級に昇進させるか、同階級内でもどの力士をより上位に遇するか、番付編成ごとに編成会議出席者は頭を悩ませる。
 
成績と翌場所の番付の昇進・降格幅は一定ではなく、他力士の成績や昇進・降格幅に大きく左右される。そのため、同地位・同成績でありながら翌場所の番付に大差がつくこともある。こうした番付編成の状況を表す言葉を「'''番付は生き物'''」と言い、この言葉は全ての階級で適用されている。力士自身は決定された番付に異を唱えることはできず、結果として力士にとって昇進・降格に際し多少の誤差や運・不運が含まれることはこの言葉で甘受すべきであると認識されている。
[[1957年]](昭和32年)以前に部屋単位、またはいくつかの部屋の合同など、小集団の巡業を行うときは'''「巡業番付」'''が作られる[http://homepage3.nifty.com/hamaikari/P9070035.JPG]([[1879年]](明治12年)~[[1881年]](明治14年)頃の巡業番付、14代横綱[[境川浪右エ門]]の名がある<ref>また東西の最下段の左側に、「[[初切]]」(「[[行司]]」、「[[年寄]]」の文字は右から書かれているにもかかわらず、「初切」の文字は誤って左から書かれている。「[[#番付を書く|番付を書く]]」の項参照)とあり、巡業の[[余興]]で行われる初切をする力士の名がある。</ref>。横綱、大関など上位力士がいない場合は、その中の一番上位の力士を大関に据えるようにした。[[1939年]](昭和14年)5月に角界一の大部屋、[[一門 (相撲)#出羽海一門|出羽海一門]]で巡業が行われ、その時作られた巡業番付には[[鏡岩善四郎|鏡岩]]のほかに、1月場所で優勝した[[出羽湊利吉|出羽湊]]が大関に据えられている。現在では協会全体で巡業が行われるため巡業番付は作られない。
 
=== 番付表 ===
相撲部屋の稽古場の壁に下げられる木製の札を'''「番付札」'''([http://www.sanspo.com/sports/images/20120925/sum12092518120003-p2.jpg [[伊勢ヶ濱部屋]]の番付札])といい、一枚ごとに所属部屋力士の[[四股名]]が書かれている。横綱を先頭にして地位の順に並べられる。部屋によって並べ方が違うが、親方(年寄)、行司、[[呼出]]、[[床山]]の名も同様に並べられる。歴代の関取の四股名を揚げている部屋もある。
; 力士記載
番付表には力士の地位、出身地、四股名が表記される。
 
最上部には力士の地位が記載される。幕内力士については、そのまま「横綱」「大関」「関脇」「小結」「前頭」と表記されるが、十両以下についても番付表記上は全員「前頭」の扱いとなる。十両力士については一人ずつ「前頭」と明記されるが、幕下以下の力士については数個の「同」表記で済ませる(幕下については文字同士をつなげて「同司司…」と表記され、三段目以下はさらに文字が簡略化される)。
=== 番付編成 ===
番付は各場所後に審判部長を議長とする番付編成会議で作成される。編成会議は場所後3日以内に開くことが定められており、通常千秋楽直後の[[水曜日]]に開かれる<ref>1957年[[11月12日]]に協会は番付編成や巡業について、1.引退の横綱は5年間、大関は2年間検査役待遇とすること。2.番付編成会議は[[千秋楽]]の3日後と定める。3.合同巡業の実施。4.次年度1年間の本場所開催日程と番付発表日を11月場所中に発表すること。5.[[参与]]制を設け、[[理事]]、[[監事]](現在は副理事)、[[勝負審判|勝負検査役]](現在は審判委員)を10年以上勤続し退任した者を選考する。以上5項目を実施することに決定した。</ref>。会議には審判部副部長、審判委員、副理事が出席し、発言権はないが[[書記]]として[[行司]]も同席する<ref>ただし、何らかの理由で審判部長、審判部副部長、審判委員の一人が本場所(一部、または全日)を欠場した場合はその人は会議に参加できない場合がある。</ref>。
 
地位の下に書かれる出身地は、[[江戸時代]]は[[藩]]名(お抱え[[大名]]の地域)で書かれることもあったが、明治以降は該当力士の出身地が表記されることになった。当初は[[律令国]]別だったが、[[1934年]](昭和9年)5月場所より横綱以下全力士の国別出身地名が表記され、[[1948年]](昭和23年)5月場所より出身地名を含む[[都道府県]]名の表記、[[1956年]](昭和31年)3月場所より全て都道府県名で表記されるようになった。幕下以下の場合は、実際の出身地にかかわらず、〈江戸〉(江戸時代)または〈東京〉(明治以降)の表示でまとめられることが昭和初期まで多かった。外国出身力士については国名で表記されており、アメリカ合衆国は「米国」、大韓民国は「韓国」、中華人民共和国は「中国」、その他の国は日本語発音に基づくカタカナ表記となっている。
新横綱、新大関に対しては番付編成会議終了後直ちに[[昇進伝達式]]を行い、該当の力士はこれをもって横綱、大関として遇されることになる。十両昇進力士に対しても、あらかじめその旨伝えられ、相撲協会よりプレスリリースがなされるが、これは待遇が幕下以下と大きく変化することや[[廻し#化粧廻し|化粧廻し]]の新調といった準備に配慮したもので、該当力士の扱いは番付発表まで幕下力士のままである。十両昇進力士の事前発表は[[1971年]](昭和46年)からはじまった。横綱・大関・十両昇進力士を除いて、新番付の内容(昇進・陥落)は正式な発表まで極秘となる。現在の規定では大関で2場所連続で負け越した場合、大関から関脇への陥落が確定することになるが、その場合でもその力士は番付発表まで大関として扱われる。
 
出身地として表記される地名・国名に厳密な定義はなく、自己申告に基づき、本人と何らかの縁のある地名を表記している。このため本人の意向により変更されることがある。外国を出身地としていた力士が日本国籍を取得しても出身地が日本国内に変更されることは稀であるほか、当時在日韓国人であることを公表し韓国名を本名としていた[[金開山龍|金開山]]や[[栃乃若導大|栃乃若]]なども生まれ育った日本国内を出身地としており、番付上の出身地は必ずしも国籍を表すものではない。また、新弟子検査受験時は本籍地を出身地として公表しており、番付に載る際の出身地とは異なる場合がある。[[幕下付出]]力士の場合は初土俵を踏んだ場所の取組において本籍地がそのまま場内に紹介されてしまうことがあり、[[大岩戸義之|上林]](番付上の出身地は山形県)は[[近畿大学]]の所在地である大阪府、[[山口雅弘|山口]](当時の番付上の出身地は東京都、のちに番付上も福岡県に変更)は祖父の出身地である福岡県が出身地としてアナウンスされ、いずれも場所中に訂正された。
編成された番付は、翌場所前の番付発表をもって発効する。従来初日の8日前の[[土曜日]]に発表していたものが[[1970年]](昭和45年)からは、他のスポーツ行事が少ない[[月曜日]]なら新聞の扱いが大きくなることを考慮して、番付発表を本場所初日の13日前の月曜日発表に変更した。1月場所の番付発表は、年末年始の繁忙期に配慮して13日前よりも早まる。
 
下半分に四股名が表記される。その表記について、過去の番付においては「高」の字をはしご高(&#39641;)で書くことがあったり(現在の番付では「高」と「髙」は完全に区別して書かれている)、バランスをとるために〈[[木部 (部首)|木へん]]〉や〈[[山部|山へん]]〉をかんむりのように書く(松→枩、峰→峯などのように、同様に「梅」の字も「木」の下に「毎」を書くことがある)ような、本来の正確な四股名とは異なることがあるので注意が必要である。
なお、地方巡業が現在のように相撲協会主導の「大合併」でなく、[[一門 (相撲)|一門]]ごとに別れて行われていた時代には、一門内の最上位力士を大関とした巡業用番付も作成された。引退相撲や、年寄名跡の襲名披露興行などのために作成された番付も存在する。
 
[[改名]]力士及び年寄名跡に変更がある場合は、改名力士は出身地と新しい四股名の間に小さく「〇〇〇(旧四股名)改」(以前は「〇〇〇改メ」と書かれた)と書かれるが、幕内だけは出身地の右側に小さく書かれる。[[年寄名跡|名跡]]変更の場合は新しい名跡(年寄名)の上に同様に書かれる。
前述の通り、番付は発表をもって発効する。しかし、2011年3月場所は[[大相撲八百長問題]]の影響により開催が中止されたことにより番付の発表も行われなかった。番付の編成そのものは完了しており、3月場所で十両への昇進が決定していた力士を初めとする全力士はこの番付に基づいて遇されることになった。これによって決定された地位は2月28日に番付の代わりとなる'''「順席」'''として十両以上のみを掲載したものが各相撲部屋に配布され、5月6日に5月[[技量審査場所]]用の新地位表が解雇された[[蒼国来栄吉|蒼国来]]、[[星風芳宏|星風]]の名前を削除して幕下以下も含めて発表された。
 
====; 番付は生き物」 ====表の構成
現行の番付表は、中軸を上下縦長に貫いた後で、左右をそれぞれ五段に分けた枠構成になっている。横書きで書かれる文字はすべて[[日本語の表記体系|右から書かれている(例:「司行」、「事理」)]]。
現行の番付編成では上位から順に該当力士を決定していくが、各階級には定員が設けられている<ref>現在のそれぞれの階級の定員は、幕内全体が42人、十両が28人、幕下が120人、三段目が200人となっており、序二段と序ノ口の人数は毎場所変動する。</ref>ため、上位の階級に昇進するに充分な成績を挙げながら定員に阻まれて昇進できなかった例も、上位の階級の定員を充足できないために成績が不足している力士を繰り上げで昇進させた例も数多く存在する。降格の場合も同様である。該当力士が複数存在する場合にどの力士を上位の階級に昇進させるか、同階級内でもどの力士をより上位に遇するか、番付編成ごとに編成会議出席者は頭を悩ませる。
* 中軸 - 上から順番に
** 「'''蒙御免'''」「蒙御免」の文字 - 江戸時代に相撲興行([[肝心相撲]])の許可を[[寺社奉行]]から得たことを公言したことの名残。[[1930年]](昭和5年)、[[昭和天皇]]の誕生日[[4月29日]]に行われた[[天覧相撲]]のおりに発行された現存する番付には「蒙御免」と書かれるところに'''「賜天覧(てんらんをたまわる)」'''と書かれた。
** 開催年月日と開催場所 - [[両国国技館]]の場合は「国技館」と記載。[[大阪府立体育会館]](3月場所)の場合は、2013年までは正式名称を記載。2014年以降は[[命名権|施設命名権]]の名称「BODYMAKERコロシアム(2015年まで)」または「エディオンアリーナ大阪(2016年以降)」と記載している。同様に、2018年以降の[[愛知県体育館]](7月場所)においても、「ドルフィンズアリーナ」と記載している。
** 行司、審判委員<ref>1968年までは「勝負検査役」。</ref>一覧
** 「[[財団法人]]日本相撲協會」の文字、および所在地。[[2014年]](平成26年)[[1月27日]]、[[内閣府]]が相撲協会を[[1月28日]]付で[[公益財団法人]]として認定したのに伴い、同年3月場所の番付より「日本相撲協会」の右上に'''「公益財団法人」'''と記載されるようになった。
* 最上段 - 幕内力士。右半分に東方、左半分に西型力士を配しており、右端から左端に向けて地位が下がるように順番づけられている(二段目以下も同様)。地位に応じて文字幅を変化させており、横綱が幅7分5厘(約2.8cm)、大関が6分5厘(約2.5cm)、関脇・小結が5分5厘(約2.1cm)取って、残りを平幕の枚数で割る。
* 二段目 - 十両・幕下力士。十両力士が幕下力士よりも太くなっている。
* 三段目 - 三段目力士。
* 四段目 - 序二段力士。
* 最下段 - 序ノ口力士及び役員
** 左右ともに右から約5分の1に力士を書く。
** 右側 - 右から順番に役員(理事<ref>理事長は太字で筆頭に置かれ、「理事長」と明記される。</ref>・副理事・役員待遇・委員)・若者頭・世話人
** 左側 - 右から順番に
*** 役員(主任・年寄)・呼出し(十枚目(十両)格以上のみ掲載)・特等および一等床山([[2012年]](平成24年)1月場所より。これにより若者頭と世話人の記載場所が東へ回る)
*** 「此外中前相撲東西ニ御座候」 - 番付外に本中、前相撲力士が東西にいる、という意味で、このうち[[本中]]は廃止され[[前相撲]]のみが現在も残っている。江戸時代には前相撲→[[相中]]→本中と進み、相中・本中を「中(ちゅう)相撲」といい、明治になって相中がなくなった。[[1973年]](昭和48年)3月場所までは前相撲→本中と進み([[1986年]](昭和61年)より番付外の取組は全て前相撲として扱う)、[[新序]]出世披露を受けると翌場所の番付に四股名が記載される。[[幕下付出|幕下付け出し]]及び三段目付け出しも[[初土俵]]の場所は記載されないが「番付外」とは呼ばれない。
*** 「千穐万歳大々叶」
 
[[1994年]](平成6年)5月場所までは、三役の各地位に3人以上いる場合は、3人目以降を左右の余白に枠をぶら下げて記載していた([[張出]])。横綱については、一人横綱の場合でも張り出して表記し、ほかの力士よりも枠・文字ともに若干大きくした(大関以下の張出および横綱が3人以上いるときの張出横綱は、枠内の力士と同じ大きさで表記する[http://pds.exblog.jp/pds/1/200601/21/58/f0048158_11495411.jpg])。張出が多い時には二段目の枠外に書かれており、直近の例では[[1972年]](昭和47年)9月場所の東張出小結[[富士櫻栄守|富士櫻]]である。1990年代に力士数が急増すると余白を取る余裕がなくなったため、[[1994年]](平成6年)7月場所以降は張出制度が廃止された。
成績と翌場所の番付の昇進・降格幅は一定ではなく、他力士の成績や昇進・降格幅に大きく左右される。そのため、同地位・同成績でありながら翌場所の番付に大差がつくこともある。こうした番付編成の状況を表す言葉を「'''番付は生き物'''」と言い、この言葉は全ての階級で適用されている。力士自身は決定された番付に異を唱えることはできず、結果として力士にとって昇進・降格に際し多少の誤差や運・不運が含まれることはこの言葉で甘受すべきであると認識されている。
 
若者頭・世話人・呼出に関しては、[[1960年]](昭和35年)1月場所からしばらくは記載されていなかったが[[1994年]](平成6年)7月場所から復活。番付中央の行司の欄の下に若者頭・世話人・呼出の順に記載された(呼出は立呼出・副立呼出・三役呼出・幕内呼出・十両呼出が記載されて幕下呼出以下は記載されない)。これに伴い審判委員を削除して最下段の委員の欄に一括した。
=== 番付を書く ===
江戸時代中期の[[元禄]]年間([[1688年|1688]]-[[1703年]])には、[[歌舞伎]]、[[寄席]]、相撲の看板はいずれも[[御家流]]([[青蓮院]]流、[[尊円流]]ともいい[[尊円法親王]]の[[書法]]を伝えたもの)の文字で肉太に記されていた。[[1757年]]([[宝暦]]7年)の江戸最初の番付もそれで書かれているが、[[寛政]]年間([[1789年|1789]]-[[1800年]])には現在の番付の原型にほぼ落ち着いている。以降、[[幕末]]から[[明治]]にかけて横棒(横画)の運筆が太くなるなど、歌舞伎([[勘亭流]])や寄席([[江戸文字|寄席文字]])の番付とは一線を画するようになった。その名を番付の[[版元]]根岸家(江戸時代の[[三河屋]])にちなみ「'''根岸流'''」と呼ばれ、現在では主に「[[根岸流 (書風)|相撲字]]」と呼ばれる独特な[[書体]]で書かれる。「高」の字をはしご高(&#39641;)で書くことがあったり(現在の番付では「高」と「髙」は完全に区別して書かれている)、バランスをとるために〈[[木部 (部首)|木へん]]〉や〈[[山部|山へん]]〉をかんむりのように書く(松→枩、峰→峯などのように、同様に「梅」の字も「木」の下に「毎」を書くことがある)ような、本来の正確な四股名とは異なることがあるので注意が必要である。横綱が一番大きく書かれ、以下大関、関脇と地位が下がるにつれ小さく(細く)書かれるようになっていき、序ノ口の力士になるともはや肉眼で見ることが困難なことから、俗に「虫眼鏡」と呼ばれるほどである。現在番付を書いているのは戦後7人目となる三役格行司[[木村容堂 (3代)|3代木村容堂]]で、2007年11月場所から前任の[[木村庄之助 (36代)|10代式守勘太夫(後の36代木村庄之助)]]より受け継いでいる。
 
[[2004年]](平成16年)3月場所より審判委員(職階は主任や年寄・参与であっても〈審判委員〉に一括される)を10年ぶりに行司の下に記載し、若者頭・世話人・呼出は最下段の年寄欄の左に記載された。また[[2008年]](平成20年)1月場所からは、床山の最上位である特等床山(床邦、[[床寿]])の名も記載されることになった。ちなみに若者頭・世話人・呼出が1950年代に記載された頃、「[[木戸 (相撲)|木戸]]部長」、「桟敷部長」([[1956年]](昭和31年)3月場所の番付より、名称を一括にして「主任」に改称される。それまでは一時「木戸主任」「桟敷主任」と表記されたこともある)という役職も番付に記載されたことがあった。「若者頭」は[[1910年]](明治43年)1月場所に初めて番付に記載され、大坂相撲では[[1914年]](大正3年)5月場所に初めて番付に記載された。「呼出」は[[1949年]](昭和24年)5月場所に初めて番付に16人が掲載されたが、寛政年間(1789~1801年)の番付に「呼出し」の文字が確認されている。
==== 戦後の番付を書いてきた行司(番付を書いた時の行司名)====
 
また理事長が停年前に理事長職を辞し、停年退職まで'''「[[相談役]]」'''として番付に掲載([[2000年]](平成12年)以降では[[佐田の山晋松|境川尚]]、[[豊山勝男|時津風勝男]]、[[三重ノ海剛司|武蔵川晃偉]]、[[魁傑將晃|放駒輝門]])されることもある。[[1959年]](昭和34年)10月に発行された『[[大相撲_(雑誌)|大相撲]]』に「定年(停年、以下同)制実施の要綱」の記事に「定年になって種々の関係から残ってもらいたい、というときに相談役とするのであるが、従来による功労による相談役ではなく(中略)、相談役は番付にも掲載されない」とあり、[[双葉山定次|時津風]]理事長の時代、[[出羽ノ花國市|武藏川(当時、出羽海)]]らが中心になって停年制実施を改革の一環として行ってきたが、[[1974年]](昭和49年)3月場所の番付に、「相談役 武藏川喜偉」とある。当時新理事長に就任した[[栃錦清隆|春日野]]の要請で、皮肉にも自らが“停年延長”を前例として残すことになり、停年を迎えたにも関わらず相談役という肩書で番付に年寄名のまま残すこととなった。
 
[[2014年]](平成26年)[[1月27日]]、[[内閣府]]が相撲協会を[[1月28日]]付で[[公益財団法人]]として認定したのに伴い、同年3月場所の番付より「日本相撲協会」の右上に'''「公益財団法人」'''と記載されるようになった。また公益法人となったため、役員の規定が変更され[[評議員]]として、当時の評議員のうち年寄でもあった[[大徹忠晃|南忠晃]](湊川)、[[巌雄謙治|平野兼司]](山響)、[[大竜忠博|佐藤忠博]](大嶽)の3名が、番付の左側(西方)最下段の序ノ口の左隣に'''「評議員」'''と書かれ本名で記載された。また、これまでの「日本相撲協會」の「會」([[旧字体]])が'''「会」'''([[新字体]])に改められた。
 
; 字体
江戸時代中期の[[元禄]]年間([[1688年|1688]]-[[1703年]])には、[[歌舞伎]]、[[寄席]]、相撲の看板はいずれも[[御家流]]([[青蓮院]]流、[[尊円流]]ともいい[[尊円法親王]]の[[書法]]を伝えたもの)の文字で肉太に記されていた。[[1757年]]([[宝暦]]7年)の江戸最初の番付もそれで書かれているが、[[寛政]]年間([[1789年|1789]]-[[1800年]])には現在の番付の原型にほぼ落ち着いている。以降、[[幕末]]から[[明治]]にかけて横棒(横画)の運筆が太くなるなど、歌舞伎([[勘亭流]])や寄席([[江戸文字|寄席文字]])の番付とは一線を画するようになった。その名を番付の[[版元]]根岸家(江戸時代の[[三河屋]])にちなみ「'''根岸流'''」と呼ばれ、現在では主に「[[根岸流 (書風)|相撲字]]」と呼ばれる独特な[[書体]]で書かれる。
 
; 番付表を書いてきた行司の歴代
*[[木村庄之助 (24代)|5代式守鬼一郎]]([[式守伊三郎|初代式守伊三郎]]時代~[[1951年]]9月場所)
*[[式守勘太夫 (5代)|5代式守勘太夫]]([[1952年]]1月場所~[[1966年]]9月場所、[[1958年]]3月場所を最後に行司(三役格)を引退するが、その後も6代[[鏡山 (相撲)|鏡山]]勘太夫として停年(定年。以下同)退職するまで番付を書いた。[[読売新聞東京本社]]発行の[[大相撲 (雑誌)|雑誌「大相撲」]](現在は刊行せず)の表紙題字[http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-5c-07/naokichivla/folder/973949/73/61532173/img_0]で有名)
69 ⟶ 138行目:
*[[木村容堂 (3代)|3代木村容堂]](2007年11月場所(木村恵之助時代)~ )
 
; 作成手順
==== 大相撲番付の構成 ====
行司が書く番付(原版)を'''「元書き」'''([https://pbs.twimg.com/media/BBRjUIrCMAASZct.jpg] 大きい方の番付)といい、[[ケント紙]](縦109cm、横79cm)を[[鯨尺]]で測って線引き(枠書き)をして、以下の順番で書き込んでゆく。
 
* 「平成○○年○○月○○日発表 不許複製」 - 枠外左下。昭和40年代頃より記載。以前は印刷日も書かれていた。
* 序ノ口 - 最下段。左から書く(ほかの段も同じ)
* 序二段 - 上から4段目。
* 年寄ほか
* 年寄ほか - 最下段。「千穐万歳大々叶」「此外中前相撲東西ニ御座候」の文字、特等床山(当時)・呼出し(十枚目(十両)格以上のみ掲載)・世話人・若者頭も含む。[[2012年]](平成24年)1月場所より、床山は特等および一等床山を記載し、世話人・若者頭については右側(東方)最下段左端に書かれる。
* 中軸(上から記載)
* 「蒙御免」の文字 - 中軸。江戸時代に相撲興行は寺社奉行の許可を要した名残である。
* 三段目
* 開催年月日と開催場所 - 中軸。[[両国国技館]]の場合は「国技館」と記載。[[大阪府立体育会館]](3月場所)の場合は、2013年までは正式名称を記載。2014年以降は[[命名権|施設命名権]]の名称「BODYMAKERコロシアム(2015年まで)」または「エディオンアリーナ大阪(2016年以降)」と記載している。同様に、2018年以降の[[愛知県体育館]](7月場所)においても、「ドルフィンズアリーナ」と記載している。
* 幕下、十両
* 行司、審判委員、「[[財団法人]]日本相撲協會」の文字、および所在地 - 中軸下半分。
* 幕内
* 三段目 - 上から3段目。
* 幕下、十両 - 上から2段目。
* 幕内 - 最上段。地位に応じて文字幅を変化させており、横綱が幅7分5厘(約2.8cm)、大関が6分5厘(約2.5cm)、関脇・小結が5分5厘(約2.1cm)取って、残りを平幕の枚数で割る。
 
原版の「元書き」は、[[愛媛県]]産の[[四国中央市|川之江]][[和紙]](縦58cm、横44cm)に、縦横それぞれ約半分、面積にして約4分の1の大きさに縮小印刷され、毎場所約60万部ほど発行される。「元書き」は開催場所の会場(国技館など)に掲出される。
[[1994年]](平成6年)5月場所までは、三役の各地位に3人以上いる場合は、3人目以降を左右の余白に枠をぶら下げて記載していた([[張出]])。横綱については、一人横綱の場合でも張り出して表記し、ほかの力士よりも枠・文字ともに若干大きくした(大関以下の張出および横綱が3人以上いるときの張出横綱は、枠内の力士と同じ大きさで表記する[http://pds.exblog.jp/pds/1/200601/21/58/f0048158_11495411.jpg])。張出が多い時には二段目の枠外に書かれており、直近の例では[[1972年]](昭和47年)9月場所の東張出小結[[富士櫻栄守|富士櫻]]である。1990年代に力士数が急増すると余白を取る余裕がなくなったため、[[1994年]](平成6年)7月場所以降は張出制度が廃止された。
 
; その他の番付表あるいはそれに類似するもの
[[1930年]](昭和5年)、[[昭和天皇]]の誕生日[[4月29日]]に行われた[[天覧相撲]]のおりに発行された現存する番付には「蒙御免」と書かれるところに'''「賜天覧(てんらんをたまわる)」'''と書かれた。
* 本場所興行の際、東京場所では[[両国国技館|国技館]]の[[櫓]]の中ほどに、地方場所では開催会場の入り口付近に'''「板番付」'''([[2014年]](平成26年)1月場所[http://junjun25611962.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ea6/junjun25611962/DSCN503720(1280x960)-afa52.jpg?c=a14])が興行する場所に宣伝として掲げられる。総[[ヒノキ]]製で高さが約2m、幅が1.5mあり、幕下格行司と三段目格行司が3人がかりで4~5日かけて書き上げる(製作中[http://pbs.twimg.com/media/A_K3PAfCcAElzto.jpg:large][http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/S2007/upload/2013091000005_1.jpg]、完成[http://pbs.twimg.com/media/BJzNItUCcAAmwMJ.jpg])。なお板番付では出身地と四股名の間を詰めて書かれるので、改名力士についての「〇〇〇(旧四股名)改」は書かれない。場所が終わると[[鉋|かんな]]で削って文字を消し、また同じ板に翌場所の番付が書かれる。板番付は紙番付よりも歴史は古く、興行地において力士の顔ぶれを記したいわば[[看板|立看板]]的な役割を果たしていた<ref name="hunbanndsuke">大空出版『相撲ファン』vol.4 25頁</ref>。現在の板番付は、屋根に当たる部分が「入山形」と呼ばれる「入」の字形に作られるが、これは大入り満員を祈念したものである。
* 相撲部屋の稽古場の壁に下げられる木製の札を'''「番付札」'''([http://www.sanspo.com/sports/images/20120925/sum12092518120003-p2.jpg [[伊勢ヶ濱部屋]]の番付札])といい、一枚ごとに所属部屋力士の[[四股名]]が書かれている。横綱を先頭にして地位の順に並べられる。部屋によって並べ方が違うが、親方(年寄)、行司、[[呼出]]、[[床山]]の名も同様に並べられる。歴代の関取の四股名を揚げている部屋もある。
* [[1957年]](昭和32年)以前に部屋単位、またはいくつかの部屋の合同など、小集団の巡業を行うときは'''「巡業番付」'''が作られる[http://homepage3.nifty.com/hamaikari/P9070035.JPG]([[1879年]](明治12年)~[[1881年]](明治14年)頃の巡業番付、14代横綱[[境川浪右エ門]]の名がある<ref>また東西の最下段の左側に、「[[初切]]」(「[[行司]]」、「[[年寄]]」の文字は右から書かれているにもかかわらず、「初切」の文字は誤って左から書かれている。「[[#番付を書く|番付を書く]]」の項参照)とあり、巡業の[[余興]]で行われる初切をする力士の名がある。</ref>。横綱、大関など上位力士がいない場合は、その中の一番上位の力士を大関に据えるようにした。[[1939年]](昭和14年)5月に角界一の大部屋、[[一門 (相撲)#出羽海一門|出羽海一門]]で巡業が行われ、その時作られた巡業番付には[[鏡岩善四郎|鏡岩]]のほかに、1月場所で優勝した[[出羽湊利吉|出羽湊]]が大関に据えられている。現在では協会全体で巡業が行われるため巡業番付は作られない。
* 引退相撲や、年寄名跡の襲名披露興行などのために作成された番付も存在する。
 
; 番付表の歴史
また[[改名]]力士及び年寄名跡に変更がある場合は、改名力士は出身地と新しい四股名の間に小さく「〇〇〇(旧四股名)改」(以前は「〇〇〇改メ」と書かれた)と書かれるが、幕内だけは出身地の右側に小さく書かれる。[[年寄名跡|名跡]]変更の場合は新しい名跡(年寄名)の上に同様に書かれる。原版の「元書き」は、[[愛媛県]]産の[[四国中央市|川之江]][[和紙]](縦58cm、横44cm)に、縦横それぞれ約半分、面積にして約4分の1の大きさに縮小印刷され、毎場所約60万部ほど発行される。「元書き」は開催場所の会場(国技館など)に掲出される。
江戸の中期から後期には紙番付があったが発行はせいぜい場所ごとに数百枚程度であったとされ、番付自体も厳密な序列表ではなく、地位の変動を知らせるというより力士を宣伝する媒体であった<ref name="hunbanndsuke"/>。同じ理由で、当時対戦表と共に有料で販売されていたと推測される勝負付と呼ばれる勝負結果表も一般の相撲ファンが欲しがるものというよりマニア層向けのアイテムであった<ref name="banbanbandsuke">大空出版『相撲ファン』vol.4 28頁</ref>。
 
享保年間より番付は木版刷だったが、[[1917年]](大正6年)からは幕内のみ木版刷として、十両以下を[[印刷#凸版|凸版印刷]]に変更。間もなくすべて凸版印刷に移行し、[[1948年]](昭和23年)からは[[オフセット印刷]]に改められた。また幕末から明治にかけて、[[絵師]]による絵番付([[版画]]で描かれている[http://www.jlds.co.jp/ebilab/%E7%9B%B8%E6%92%B2%E7%B5%B53.gif])や明治以降には[[写真]]番付も製作された。
93 ⟶ 165行目:
現存する絵番付としては、[[1860年]](万延元年)2月に[[回向院]][[境内]]で興行されたとき、絵師の[[一恵斎芳幾]]によって描かれた絵番付がある。写真番付は相撲版画がすたれ、写真が世に出回るようになった明治後期に出現し、戦後[[柏戸剛|柏]][[大鵬幸喜|鵬]]時代まで約60年、[[好角家]]の目を楽しませた。[[1978年]](昭和53年)11月場所、久し振りにカラーの写真番付が販売されたが、その後現在に至るまで発行されていない。
 
明治時代からは、大相撲の世界で番付は絶対的な[[上下関係]]であったことから序列表としての役割を持つようになり<ref name="banbanbandsuke"/>、番付上の地位の区別がより明確になった時期は[[1888年]](明治21年)1月場所、十両(十枚目)がやや肉太に書かれ幕下との区別を明確にし、翌[[1889年]](明治22年)5月場所には十両を個別に「前頭」と頭書きしてなお肉太に書き、[[関取]]格を判然と明示するようになった。
前述の板番付は総[[ヒノキ]]製で高さが約2m、幅が1.5mあり、幕下格行司と三段目格行司が3人がかりで4~5日かけて書き上げる(製作中[http://pbs.twimg.com/media/A_K3PAfCcAElzto.jpg:large][http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/S2007/upload/2013091000005_1.jpg]、完成[http://pbs.twimg.com/media/BJzNItUCcAAmwMJ.jpg])。なお板番付では出身地と四股名の間を詰めて書かれるので、改名力士についての「〇〇〇(旧四股名)改」は書かれない。場所が終わると[[鉋|かんな]]で削って文字を消し、また同じ板に翌場所の番付が書かれる。
 
東京相撲で「横綱」の文字が初めて番付上に記載された時期は[[1890年]](明治23年)5月場所であるが、大坂相撲ではそれ以前の[[1868年]](明治元年)7月場所のことで、[[陣幕久五郎]](12代横綱)が東方欄外に「[[薩州]] 陣幕久五郎 [[横綱土俵入り|横綱土俵入]]仕候」と記載された。本場所で「横綱」の文字を表した時期は大坂でこの頃が初めてである。これ以降、大坂相撲では「横綱土俵入仕候」の文字が番付上に記載されるようになり、[[不知火光右衛門|不知火諾右衛門]](光右衛門改め、11代横綱、[[1870年]](明治3年)3月~[[1872年]](明治5年)7月)、[[八陣信蔵|八陣信藏]]([[1872年]](明治5年)7月~[[1874年]](明治7年)6月)、[[高越山谷五郎]]([[1873年]](明治6年)7月~[[1874年]](明治7年)6月)の3例が挙げられる。「横綱土俵入仕候」の文字は江戸相撲の巡業番付には見られ、[[阿武松緑之助]](6代横綱)、[[秀ノ山雷五郎]](9代横綱)のものが確認されている。
番付には力士名の他、年寄(現在は「[[理事]]」、「[[監事]]」([[2008年]](平成20年)11月場所より表記を「副理事」に改称)、「役員待遇」、「委員」(年寄のうち[[年寄名跡#期間限定の一代年寄|期間限定の一代年寄]]であった[[栃東大裕|栃東]]や[[琴欧洲勝紀|琴欧洲]](元大関)は委員待遇)、「[[主任]]」、「年寄」、「[[参与]]」<ref>2014年11月に以前あった名称が復活する形で制度が創設され、当初は掲載されていなかったが2016年11月場所から記載されるようになり、審判委員の欄に記載された1名を除いた4名が記載された。</ref>に分けられる。以前は「[[取締役|取締]]」という職階もあった。審判委員([[1968年]](昭和43年)の機構改革前には「勝負検査役」と番付に書かれていた)、行司、呼出、[[若者頭]]、[[世話人]]の名も記される。番付上では、横書きで書かれる文字はすべて歴史的観点から'''[[日本語の表記体系|右から書かれている(例:「司行」、「事理」)]]。'''また[[理事長]]は理事の筆頭に大きめに書かれ「理事長」と頭書きされる。
 
これ以前の番付で特筆されるものとして、[[弘化]]・[[嘉永]]年間([[1845年|1845]]-[[1854年]])、江戸相撲を引退した[[稲妻雷五郎]](7代横綱)がお抱えの関係で[[出雲国|雲州]]藩内で巡業を行ったとき、番付で「横綱」と明記されたものがある(東張出)。この番付表では「大関」はなく、代わりに'''「中関」'''となっていて、メンバー的には大相撲ならぬ「小相撲」の感が強い。
若者頭・世話人・呼出に関しては、[[1960年]](昭和35年)1月場所からしばらくは記載されていなかったが[[1994年]](平成6年)7月場所から復活。番付中央の行司の欄の下に若者頭・世話人・呼出の順に記載された(呼出は立呼出・副立呼出・三役呼出・幕内呼出・十両呼出が記載されて幕下呼出以下は記載されない)。これに伴い審判委員を削除して最下段の委員の欄に一括した。このとき、記入スペースを確保するために、それまでの張出の制度を休止して、横綱・大関・三役がそれぞれ3人以上になっても、すべてを枠内に書くこととした。<ref>しかし、当時一人横綱の曙に関しては同年11月場所まで東の枠外へ張り出された。また、[[2004年]](平成16年)1月場所から[[2007年]](平成19年)5月場所まで一人横綱だった[[朝青龍明徳|朝青龍]]、[[2010年]](平成22年)3月場所から[[2012年]](平成24年)9月場所まで一人横綱だった[[白鵬翔|白鵬]]は張出はされず枠内に書かれている。</ref>
 
番付の版元としての権利は、相撲司家のひとつである[[根岸流_(書風)|根岸家]]が、[[年寄名跡]]「根岸」とともに受け継いでいたが、[[戦後]]、相撲界の合理化、[[民主化]]をはかるため、根岸家が自らこれらを相撲協会に返上した(相撲字が苦手で年寄名跡を返上したともされる)。相撲協会ではこの英断をたたえるため、「根岸」の名跡を「[[止め名]]」、廃家とした。これは年寄名跡が([[年寄#一代年寄|一代年寄]]や[[年寄名跡#準年寄|準年寄]]は別にして)現在の数(105名跡)に定まった時でもある。
[[2004年]](平成16年)3月場所より審判委員(職階は主任や年寄・参与であっても〈審判委員〉に一括される)を10年ぶりに行司の下に記載し、若者頭・世話人・呼出は最下段の年寄欄の左に記載された。また[[2008年]](平成20年)1月場所からは、床山の最上位である特等床山(床邦、[[床寿]])の名も記載されることになった。ちなみに若者頭・世話人・呼出が1950年代に記載された頃、「[[木戸 (相撲)|木戸]]部長」、「桟敷部長」([[1956年]](昭和31年)3月場所の番付より、名称を一括にして「主任」に改称される。それまでは一時「木戸主任」「桟敷主任」と表記されたこともある)という役職も番付に記載されたことがあった。「若者頭」は[[1910年]](明治43年)1月場所に初めて番付に記載され、大坂相撲では[[1914年]](大正3年)5月場所に初めて番付に記載された。「呼出」は[[1949年]](昭和24年)5月場所に初めて番付に16人が掲載されたが、寛政年間(1789~1801年)の番付に「呼出し」の文字が確認されている。
 
また理事長が停年前に理事長職を辞し、停年退職まで'''「[[相談役]]」'''として番付に掲載([[2000年]](平成12年)以降では[[佐田の山晋松|境川尚]]、[[豊山勝男|時津風勝男]]、[[三重ノ海剛司|武蔵川晃偉]]、[[魁傑將晃|放駒輝門]])されることもある。[[1959年]](昭和34年)10月に発行された『[[大相撲_(雑誌)|大相撲]]』に「定年(停年、以下同)制実施の要綱」の記事に「定年になって種々の関係から残ってもらいたい、というときに相談役とするのであるが、従来による功労による相談役ではなく(中略)、相談役は番付にも掲載されない」とあり、[[双葉山定次|時津風]]理事長の時代、[[出羽ノ花國市|武藏川(当時、出羽海)]]らが中心になって停年制実施を改革の一環として行ってきたが、[[1974年]](昭和49年)3月場所の番付に、「相談役 武藏川喜偉」とある。当時新理事長に就任した[[栃錦清隆|春日野]]の要請で、皮肉にも自らが“停年延長”を前例として残すことになり、停年を迎えたにも関わらず相談役という肩書で番付に年寄名のまま残すこととなった。
 
[[2014年]](平成26年)[[1月27日]]、[[内閣府]]が相撲協会を[[1月28日]]付で[[公益財団法人]]として認定したのに伴い、同年3月場所の番付より「日本相撲協会」の右上に'''「公益財団法人」'''と記載されるようになった。また公益法人となったため、役員の規定が変更され[[評議員]]として、当時の評議員のうち年寄でもあった[[大徹忠晃|南忠晃]](湊川)、[[巌雄謙治|平野兼司]](山響)、[[大竜忠博|佐藤忠博]](大嶽)の3名が、番付の左側(西方)最下段の序ノ口の左隣に'''「評議員」'''と書かれ本名で記載された。また、これまでの「日本相撲協會」の「會」([[旧字体]])が'''「会」'''([[新字体]])に改められた。
 
各力士の上に書かれる出身地は、[[江戸時代]]は[[藩]]名(お抱え[[大名]]の地域)で書かれることもあったが、明治以降は[[旧国名|出身国名]]表記となり、[[1934年]](昭和9年)5月場所より横綱以下全力士の国別出身地名が表記され、[[1948年]](昭和23年)5月場所より出身地名を含む[[都道府県]]名の表記、[[1956年]](昭和31年)3月場所より全て都道府県名(外国出身力士の場合は国名)の表記となった。ただし、幕下以下の場合は、実際の出身地にかかわらず、〈江戸〉(江戸時代)または〈東京〉(明治以降)の表示でまとめられることが昭和初期まで多かった。漢字を使わない国名に関しては、アメリカ合衆国は「米国」と漢字表記が用いられたが、その他の国はカタカナ表記である。
 
出身地として表記される地名・国名に厳密な定義はなく、自己申告に基づき、本人と何らかの縁のある地名を表記している。このため本人の意向により変更されることがある。外国を出身地としていた力士が日本国籍を取得しても出身地が日本国内に変更されることは稀であるほか、当時在日韓国人であることを公表し韓国名を本名としていた[[金開山龍|金開山]]や[[栃乃若導大|栃乃若]]なども生まれ育った日本国内を出身地としており、番付上の出身地は必ずしも国籍を表すものではない。また、新弟子検査受験時は本籍地を出身地として公表しており、番付に載る際の出身地とは異なる場合がある。[[幕下付出]]力士の場合は初土俵を踏んだ場所の取組において本籍地がそのまま場内に紹介されてしまうことがあり、[[大岩戸義之|上林]](番付上の出身地は山形県)は[[近畿大学]]の所在地である大阪府、[[山口雅弘|山口]](当時の番付上の出身地は東京都、のちに番付上も福岡県に変更)は祖父の出身地である福岡県が出身地としてアナウンスされ、いずれも場所中に訂正された。
 
なお、中央に「蒙御免」(ごめんこうむる)とある理由は、江戸時代に大相撲が[[江戸幕府|幕府]]の認可のもとで興行を行っていた名残である。場所中は会場に「御免札」[http://chuplus.jp/pic/303/p1/1242_0_01.jpg]が掲げられている(これは現在でも変わらない)<ref name="hunbanndsuke"/>。
 
「此外中前相撲東西ニ御座候」は、番付外に本中、前相撲力士が東西にいる、という意味で、このうち[[本中]]は廃止され[[前相撲]]のみが現在も残っている。江戸時代には前相撲→[[相中]]→本中と進み、相中・本中を「中(ちゅう)相撲」といい、明治になって相中がなくなった。[[1973年]](昭和48年)3月場所までは前相撲→本中と進み([[1986年]](昭和61年)より番付外の取組は全て前相撲として扱う)、[[新序]]出世披露を受けると翌場所の番付に四股名が記載される。[[幕下付出|幕下付け出し]]及び三段目付け出しも[[初土俵]]の場所は記載されないが「番付外」とは呼ばれない。
 
[[1917年]](大正6年)1月の大坂相撲の番付には右側余白のところに「謹賀新年」の文字がある。これは[[スタンプ]]ではなく番付そのものに刷り込まれたもので、大坂相撲では番付は部外者が印刷、発行していたが、[[1913年]](大正2年)1月より「大坂相撲協會番附部」の発行となった。つまりこの「謹賀新年」は協会公認のものである。当時、1月の番付は正月明けに発行され、年賀の代役を果たしていた。
122 ⟶ 182行目:
玉の海とは全く逆のケースとして、[[1990年]](平成2年)1月場所で新入幕を果たし、西前頭10枚目で9勝6敗と勝ち越しながら、同年2月に急死した[[龍興山一人|龍興山]]の場合は、翌3月場所の新番付は自己最高位の東前頭5枚目に載っていた。これは現役力士が場所後死亡しながらも空位にせず、番付に四股名が掲載されるという珍しい出来事である。この理由には、3月場所は龍興山の出身地である地元[[大阪]]で大相撲が開催されるため、「四股名だけでも故郷に錦を飾らせたい」という相撲協会の配慮により、異例ながらも番付に龍興山の四股名がそのまま残された。
 
[[1976年]](昭和51年)10月に[[朝日山部屋]]の相続をめぐっての騒動で[[トンガ人力士廃業騒動|トンガ王国出身の幕下以下の力士が廃業に追い込まれた]]際、11月場所の番付表では幕下以下のそれぞれの場所が空位とされた。
[[2007年]](平成19年)11月場所の番付で西[[前頭]]11枚目が空位となった。場所の直前(番付編成後)に[[時津海正博|時津海]]が引退して年寄[[時津風 (相撲)|時津風]]を襲名して時津風として番付に載ることとなり、番付上の重複を避けるために空位とした。これは幕内では[[1873年]](明治6年)11月場所に、[[高砂浦五郎_(初代)|高砂浦五郎]]とそのグループ(改正組)を除名した際以来(前述のケースを除いて)で134年ぶりだった。
 
[[2007年]](平成19年)11月場所では、場所前に[[時津海正博]]が引退して年寄[[時津風 (相撲)|時津風]]を襲名、番付表では時津風として表記されたため、重複を避けるため西[[前頭]]11枚目を空位とした(1人分のスペースが空白となった)。これは幕内では[[1873年]](明治6年)11月場所に、[[高砂浦五郎_(初代)|高砂浦五郎]]とそのグループ(改正組)を除名した際以来134年ぶりの措置であった(この時は、該当者が黒で塗りつぶされていた)。
また、[[2008年]](平成20年)9月場所の番付では、前の7月場所後の番付編成で東前頭8枚目に据えられた[[若ノ鵬寿則|若ノ鵬]]が8月21日付で解雇されたため同地位が空位となった。高砂除名組のときは該当者が墨で塗りつぶされたが、時津海、若ノ鵬の際には空白となった。なお同年9月8日付で解雇された[[露鵬幸生|露鵬]]・[[白露山佑太|白露山]]の2力士は番付発表後の解雇だったこともあり9月場所の番付には名前が残っている(ただし同年9月14日付の番付では空白となっている)。[[2009年]](平成21年)3月場所の番付では[[若麒麟真一|若麒麟]]が2月2日付で解雇されたため、西十両筆頭が空位となった。
 
[[2008年]](平成20年)9月場所では、[[若ノ鵬寿則]]が[[大麻所持]]で逮捕、8月21日付で解雇され、東前頭8枚目を空位とした(1人分のスペースが空白となった)。番付発表後に[[露鵬幸生]]・[[白露山佑太]]の2力士が同じく大麻関連で解雇されたが、9月14日付の番付表では同じく空白となっている。[[2009年]](平成21年)3月場所の番付表では[[若麒麟真一]]が2月2日付で解雇されたため、西十両筆頭が空位となった。
また、[[1976年]](昭和51年)10月に[[朝日山部屋]]の相続をめぐっての騒動で[[トンガ人力士廃業騒動|トンガ王国出身の幕下以下の力士が廃業に追い込まれた]]際にも、11月場所の番付では幕下以下のそれぞれの場所が空位とされた。[[1981年]](昭和56年)9月場所番付において、東西の正横綱([[北の湖敏満|北の湖]]、[[千代の富士貢|千代の富士]])が「[[横綱大関]]」として番付上大関を兼務、純粋な大関不在の変則番付になったことがある(後述。[[横綱大関]]の項目も参照)。
 
[[2008年]](平成20年)1月場所、[[時津風部屋力士暴行死事件]]に関連して心労を理由に休場した[[時津風部屋]]の3力士の番付は3月場所において据え置かれた<ref>力士急死:時津風部屋の兄弟子3人の番付据え置き 2008年1月30日</ref>。戦後公傷を除き全休力士の番付が据え置かれたことはない<ref>昭和の戦中期、軍隊に徴用された力士について、ただし書きとともに番付外に[[張出|張り出し]]て、地位を留保した例はある。やがて軍部から「[[軍事機密|軍機]]に触れる」の咎めがあって、[[1942年]](昭和17年)1月場所から廃止され、兵役についた力士は番付から名前を消し、復帰時に元の成績相当の地位で出場させることにした。</ref>。この異例の判断は理事長の北の湖によると「3力士とも捜査に協力しているため、社会通念上決めた」ということだった<ref>兄弟子3人、全休なのに番付据え置き…序ノ口力士死亡事件 2008年1月30日</ref>。
 
[[2010年]](平成22年)1月場所で25回目の優勝を果たした、西横綱[[朝青龍明徳|朝青龍]]が同場所中の不祥事により、番付編成会議後の[[2月4日]]に突如引退を表明。形式上は自らの意思による通常の引退であり、番付編成会議後の引退であったが、番付発表まで約3週間の余裕があったために、敢えて四股名ごと削除することとなった。これに伴い、本来なら西横綱に載るはずだった[[白鵬翔|白鵬]]の地位は、1月場所と同じく3月場所も東横綱に掲載され、番付編成会議後の引退届提出により番付が変動するという極めて異例の措置となった。<!--その結果、[[2010年]](平成22年)3月場所の新番付は白鵬が史上9人目の一人横綱となり、また一人横綱の番付は[[2007年]](平成19年)5月場所の朝青龍以来17場所ぶり。ちなみに優勝した横綱が翌場所前の引退となると、[[1925年]](大正14年)5月場所前に引退した[[栃木山守也|栃木山]](前場所まで3連覇)以来85年ぶりとなる。--><ref>白鵬、重責の1人横綱 新番付から朝青龍の名前消える スポーツ-ZAKZAK 2010年3月1日</ref>
 
2011年3月場所は[[大相撲八百長問題]]の影響により開催が中止されたことにより番付の発表も行われなかった。番付の編成そのものは完了しており、3月場所で十両への昇進が決定していた力士を初めとする全力士はこの番付に基づいて遇されることになった。これによって決定された地位は2月28日に番付の代わりとなる'''「順席」'''として十両以上のみを掲載したものが各相撲部屋に配布され、5月6日に5月[[技量審査場所]]用の新地位表が解雇された[[蒼国来栄吉|蒼国来]]、[[星風芳宏|星風]]の名前を削除して幕下以下も含めて発表された。
 
== 番付に纏わるエピソード ==