削除された内容 追加された内容
郊外生活 (会話) による ID:72202507 の版を取り消し 梅津涼介
タグ: 取り消し
rv/v
24行目:
日本に鋳物技術が伝わったのは[[弥生時代]]と推測され、[[銅鐸]]や[[銅鏡]]、銅剣などが出土している。[[古墳時代]]や[[飛鳥時代]]以降、各種の器や工芸品、[[仏像]]などが作られた。
 
金属製品やその代替品の大量生産・供給が難しかった[[江戸時代]]以前には、各地で鋳物づくりが行われた。岩手県の[[南部鉄器]]、富山県の[[高岡銅器]]などは、その歴史を受け継ぐ[[伝統工芸]]である。奈良埼玉県[[生駒川口市]]のように、[[明治時代]]以降に、近代的な金属工業として鋳物産業が集積した地域もある<ref>[http://www.kawaguchi-imono.jp/?page_id=11 鹿児島川口鋳物工業協同組合 概要・沿革](2018年5月16日閲覧)</ref>。
 
日本では'''鋳物師'''(いもじ)という称号があり、「[[鋳物師]]」「鋳物師町」といった[[地名]]が各地に残る。[[朝廷]]から免許を受けた「御鋳物師」の流れを受け継ぐ16事業者が、現在も「御鋳物師会」を組織して1~2年ごとに交流会を開いている<ref>[https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00444168 「御鋳物師会」岐阜で会合]『[[日刊工業新聞]]』2017年9月25日(中小企業・地域経済面)。</ref>。現代に残る鋳物師としては、[[鎌倉時代]]に創業した[[梵鐘]]製造の小田部鋳造(茨城県[[桜川市]])、戦国時代に[[岐阜城]]下で創業した[[ナベヤ (企業)|ナベヤ]]などがある。
37行目:
* [[溶接]]
* [[キューポラ]]
* [[川口市]]- [[桑名市]]
* [[ナベヤ (企業)|ナベヤ]]
* [[鍋屋バイテック]]