「鎌倉文庫」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nevylax (会話 | 投稿記録)
lk
Arpeggio (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''鎌倉文庫'''('''かまくらぶんこ''')とは、[[第二次大戦]]末期の貸本屋。戦後は文藝出版社として、文藝雑誌『[[人間 (雑誌)|人間]]』や女性雑誌『婦人文庫』、一般社会人向け雑誌『社会』、ヨーロッパ文学紹介誌『ヨーロッパ』、大衆文藝誌『文藝往来などを創刊した。
 
[[1945年]][[5月1日]]、[[神奈川県]][[鎌倉市]]在住の文学者たちが、自らの蔵書数千冊を基に創設した。出版事情の悪化による文学者の生活難を解消する目的と共に、戦争で荒廃した人心を明るくする目的があった。発案者に[[久米正雄]]や[[川端康成]]。協力者に[[高見順]]や[[中山義秀]]たちがいた。活字に飢えていた世相を背景に、経営は成功を収めた。店舗は、[[鎌倉八幡宮]]の[[鳥居]]近くにあった。
 
[[1945年]]8月に終戦を迎えた後、[[大同製紙]]社長[[橋本作雄]]の申し入れを受け、出版社として発足。資本金19万5000円。社長久米正雄、重役陣に川端康成たち、株主に[[大佛次郎]]や[[吉屋信子]]がいた。多数久米文藝書を出版する傍ら、貸本業も継続し意中には盟友[[東京]][[日本橋 (東京都)|日本橋菊池寛]]の[[白木屋文藝春秋社]]設立店舗を開くよる成功に対抗する意識があったといわれている
 
多数の文藝書を出版する傍ら、貸本業も継続し、[[東京]][[日本橋 (東京都)|日本橋]]の[[白木屋]]に店舗を開く。
[[1945年]]12月、川端と久米が文藝誌『人間』を創刊。[[1946年]]6月、川端の後押しにより、当時無名だった[[三島由紀夫]]の短篇「煙草」を掲載し、反響を呼ぶ。
 
[[1945年]]12月、川端と久米が文藝誌『人間』を創刊。編集長に[[木村徳三]](もともと[[改造社]]時代の『[[文藝]]』の編集長だった)が就任。[[1946年]]6月、川端の後押しにより、当時無名だった[[三島由紀夫]]の短篇「煙草」を掲載し、反響を呼ぶ。
 
[[1946年]][[1月17日]]、[[株式会社]]となる。
 
[[19471946年]]45下旬東京日本橋の[[茅場町]]に独立社屋女性雑誌『婦人文庫』建設創刊
 
[[1946年]]10月、一般社会人向け雑誌『社会』およびヨーロッパ文学紹介誌『ヨーロッパ』を創刊。
 
[[1947年]]4月下旬、東京日本橋の[[茅場町]]に木造二階建ての独立社屋を建設し、ここに移転。紙の統制が始まったため、大きな打撃を受ける。
 
[[1948年]]6月、大学卒業まもない[[遠藤周作]]が嘱託として入社。20世紀外国文学辞典の編纂を手伝う。
 
[[1949年]]、紙事情の好転に伴い、久米の発案で大衆文藝誌『文藝往来』を創刊。編集長に出版部長の[[巌谷大四]]が就任。しかし同誌が売上を伸ばす前に、同業他社の増加や大手老舗出版社の復興に押されて経営状況が悪化。大同製紙出身の岡澤専務が社長に就任、久米は会長に、川端は副社長になったが、岡澤の独断専行や組合問題の紛糾などが重なって倒産。唯一売上が好調だった『人間』誌は、教科書出版会社の目黒書店に250万円で売却された。
[[1949年]]、経営状況の悪化により倒産。『人間』誌の発行は目黒書店に引き継がれた。
 
==関連項目==