「機動戦士クロスボーン・ガンダムの登場兵器」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リンク追加、他
リンク追加、他
72行目:
マザー・バンガードと違いミノフスキードライブは装備しておらず、代わりに帆のようなパーツが複数装備されている。また、船体後部のサブマストの形やスタビライザーの数が変更されている。
 
持ち主を転々とした後は、トビア達による地球圏での活動ベースとして使われ、「DUST」の時代では[[サイド_(ガンダムシリーズ)#サイド7(ノア→グリーン・オアシス)|サイド7]]のグリプス内部に放置され、船内はテテニスが冷凍睡眠をしていた。
 
=== 木星帝国 ===
83行目:
|建造=木星帝国
|生産形態=量産機
|武装=ビーム・ライフル<br />ビーム・ガトリング砲<br />[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]<br />[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
|搭乗者=木星帝国軍兵士<br />トビア・アロナクス<br />[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#バーンズ・ガーンズバック|バーンズ・ガーンズバック]]<br />クロスボーン・バンガード兵
}}
97行目:
 
; 劇中での活躍
: 目立った活躍はないが、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#バーンズ・ガーンズバック|バーンズ・ガーンズバック]]大尉専用機や、[[機動戦士クロスボーン・ガンダムの登場兵器#バタラ(クロスボーン・バンガード仕様)|クロスボーン・バンガードに鹵獲・改修された機体]]はそれなりに活躍を見せている。
: 木星戦役の3年後を描いた『鋼鉄の7人』においては、既に[[#アラナ|アラナ]]の量産が始まっていたものの、最終決戦においては木星帝国の主力MSとして多数が参加している。
{{clear}}
260行目:
帝国内宣伝用に[[#バタラ|バタラ]]を改修したMS。デモンストレーションを目的としているために女性を思わせる細身に造られている。頭部も彫刻のような女性の顔になっているが実際はただの飾りであり、その上にある縦長帽子のように部分にセンサー等などが設けられている。
 
宣伝用機体のために武器はバタラと同じビームライフルしか装備しておらず、また、この年代のMSでは珍しくビーム・シールドを装備していない。性能自体は指揮官機である[[#エレバド|エレバド]]と同程度の能力を有するとされており、背部のシェルフノズルもエレバド同様に4基備えている。
 
; 劇中での活躍
547行目:
 
==== アラナ・アビジョ ====
鹵獲した[[#アラナ|アラナ]]に[[#ジュピトリス9|ジュピトリス9]]から回収した[[#アビジョ|アビジョ]]の頭部パーツと[[#トトゥガ|トトゥガ]]が重火力支援機の予定だった際に造られたキャノン砲を取り付け、遠距離援護用のMSとして改修した機体である。その武装のせいか機体バランスは劣悪であったらしく、劇中では支援メカ「[[#ノッセル|ノッセル]]」とペアで運用されている。搭乗者は[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#ローズマリー・ラズベリー|ローズマリー・ラズベリー]]。
 
==== バーラ・トトゥガ ====
564行目:
 
; 劇中での活躍
: 最終決戦時に[[コロニーレーザー#シンヴァツ(機動戦士クロスボーン・ガンダム_鋼鉄の7人)|コロニーレーザー「シンヴァツ」]]に対し光の翼を発生させたままミノフスキードライブユニットを実体弾のように射出するも、「光のカリスト」「影のカリスト」の操る[[#ディキトゥス|ディキトゥス]]により握りつぶされ破壊される。
: その後は肩背部のウェポン・コンテナで各機の武装補給も担当し、トビアのX1フルクロスを脱出させてコロニーレーザーと運命を共にするまで戦い抜いた。
 
590行目:
:後の[[ヴィクトリーガンダム#V2ガンダム|V2ガンダム]]とは異なり、ミノフスキードライブの発する光の翼はV字ではなくX字状の4枚となっている。サナリィの技術員であるミューラが研究開発した。
; デザイン等
* 外観はのちの[[ザンスカール帝国]]のMSとの繋がりを思わせるデザインを持つ。オレンジと黄色に塗装されており、連邦軍にプレゼンテーションをする際にはガンダム的な頭部に変更するつもりだと語られる。
* 開発にはオーティス、ミューラと呼ばれる人物が関わっている。『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場した同名のキャラクターであるかは不明。
* サナリィのスタッフにはMSに必要以上の高性能は好ましくないという意見もあり、上層部の評価もあまり芳しくないとのこと。
* 理論上、地球-木星間を僅か1週間(150時間)で航行可能な性能を持つが、パイロットの居住性は考慮されていないため、その際は食料やエネルギーパックなどを搭載したオプションユニットが必須となる。
600行目:
=== アナハイム ===
==== スピードキング(イカロス) ====
木星帝国との戦いで沈んだ[[#マザー・バンガード|マザー・バンガード]]の[[ミノフスキー粒子#ミノフスキードライブ|ミノフスキードライブシステム]]を搭載したサブマストの一部を[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が回収し、それを元に造られたMS。実際にはMSの背中にマザー・バンガードの帆を改造した巨大な翼が付けられただけの運用試験用の機体。スピードキングがAE社での正式名称であり、イカロスはサナリィが付けたコードネーム。
 
宇宙での試験飛行中に大気圏に突入してしまい不時着し、テストパイロットの[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#ローズマリー・ラズベリー|ローズマリー]]が逐電したため行方不明になってしまう。トビア達に発見回収され宇宙に移動。その後、MS部分を外されたミノフスキードライブユニットが[[#アンヘル・ディオナ(木星決戦仕様)|アンヘル・ディオナ]]に付けられることになり、それ以後はミノフスキードライブユニットのみをイカロスと呼ぶようになる。
 
=== 木星帝国 (鋼鉄の7人) ===
623行目:
}}
 
[[#アマクサ|アマクサ]]で得られデータを基に、[[#クァバーゼ|クァバーゼ]]など「死の旋風隊」のMSのデータなどを統合し、木星帝国製クロスボーン・ガンダムの完成形として生み出された[[可変モビルスーツ|可変型MS]]。アマクサとは違って培った技術を積極的にアレンジし総合性能を上昇させることを優先しており、外見にクロスボーン・ガンダムの面影は全く無い。その結果、アマクサから性能は更に向上して、オリジナルのクロスボーン・ガンダムを凌駕するスペックを持つに到った。
 
クァバーゼからの後継要素としてMA形態への可変機構があり、怪鳥のような特異な外見の高機動モードになる。可変機構は機体フレームの一部を回転させることで腕部と脚部の位置を入れ替え、脚部を伸ばして翼状にすることで行われる。このモードでの脚部は大気圏内の空力学的な翼や[[AMBAC]]作動肢としてだけではなく、内蔵されたスラスターごと方向や位置を移動させることで推進ベクトルを変化させ、高速かつ変幻自在な機動を可能としている(ただしこのような複雑な運用は本来想定外であり、影のカリストの卓越した操縦技術あっての戦闘機動である)。この「大型の可動式スラスター」というアイデアは、クロスボーン・ガンダムの背部に装備されたX字型の可動スラスターを発展させて作られたものである。
 
携帯型の武装はビーム・アックスを内蔵した専用のビーム・ライフルで、MA形態でもマニピュレーターで保持し使用できる。このマニピュレーター指先はビーム・クロー兼ビーム・マシンガン発射口になっており、腕部と脚部の入れ替え機構を活かしてあらぬ方向から斬撃を仕掛ける奇襲にも用いられる。MA形態では頭部内蔵のメガ粒子砲も使用可能で、クロスボーン・ガンダムのビームシールドを容易に貫通可能な出力をもつ。
639行目:
 
;小型フェザー・ファンネル
:使い捨てのファンネルで推力で無理やり飛ばすために大気圏内でも使用可能である。『Gジェネレーショ[[SDガワールドダム GGENERATION#SDガンダム GGENERATION WORLD|SDガンダム GGENERATION WORLD]]』では小型フェザー・ファンネルから小さいビームの刃が出ており敵に対して斬り付ける攻撃もしている。
 
==== エルコプテ ====
2本の腕と3本の脚を持ち、直立形態では全高40mにもなる重力下用の可変MA。
 
上下逆転して脚部が[[回転翼|ローター]]に変形し、[[ミノフスキー粒子#機動戦士Vガンダムの設定|ビームローター]]を併用して飛行する。空力学的なローターを併用するのは、当時のビームローターは開発初期のまだ発展途上の技術であったため、後のサーカスの[[#デスフィズ|デスフィズ]]や[[ザンスカール帝国の機動兵器|ザンスカール帝国製MS]]と違ってビームローターだけでは必要な揚力を出せなかったためである。
 
「変形の際に上下が逆転する」という重力下では運用においても機体負荷の観点からも問題が生じる設計だが、これは1G以上の環境に関するノウハウが伝統的に無い木星帝国が「上下が反転するのは、(宇宙空間での認識では)向きが反転するだけ」程度の甘い認知しかなかったためとされる。一応、搭乗員の座席は変形に合わせて回転するが、身体を固定できない状態で乗り込んだトビアは上下に振り回されていた。
651行目:
木星帝国の新総統「光のカリスト」と「影のカリスト」が建造に関わったMSである。
 
[[#コルニグス|コルニグス]]と同じく、木星帝国の次世代型MSで、その性能は地球圏製MSを大きく上回る。最大の特徴は、MS形態から、手を模したMA形態に変形できる点である。この形態では、四肢からの[[ミノフスキー粒子#Iフィールド|Iフィールドバリアー]]を集中することによりビーム兵器を無効化でき、その強力な「握力」とでビームシールドと重装甲で防御する[[#バーラ・トトゥガ|バーラ・トトゥガ]]を握りつぶすことすら可能であった。唯一の弱点と言えるものは、MA形態時、背面までIフィールドが無いことだが、この機体の機動性を上回ることは出来ないと設計上問題にならなかった。
 
左右対称に2機生産されており、それぞれ「'''ユーリスディス・シニストラ・ディキトゥス'''」(ラテン語で'''正義さす左指''')、「'''リーベルダス・デクストラ・ディキトゥス'''」(ラテン語で'''自由なる右指''')とそれぞれ名付けられ、両新総統の乗機となっている(リーベルダスは弟・影のカリストの意識をコピーしたバイオ脳が操る)。白と紫のツートンカラーで塗られており、どちらも頭部側が紫となっている。
699行目:
 
==== モノボール ====
[[ボール (ガンダムシリーズ)|ボール]]同様作業用ポッドを転用した新生木星帝国の機動兵器。神の雷の防衛戦力として他のMSと共に大量に登場した。
{{clear}}
 
706行目:
== ゴースト ==
{{節スタブ}}
この節では『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』で新たに登場したものを述べる。ただし、[[ザンスカール帝国]]所属機に関しては[[ザンスカール帝国の機動兵器]]、[[ザンスカール帝国の艦船及びその他の兵器]]を参照。
=== 新生宇宙海賊クロスボーン・バンガード ===
==== クロスボーン・ガンダム ゴースト ====
734行目:
 
==== ザクII ====
[[サイド_(ガンダムシリーズ)#サイド3(ムンゾ)|ズム・シティ]]のズム特別戦争博物館に収蔵されていた、稼働するザクII。毎年[[一年戦争#終戦|終戦記念日]]にデモンストレーションを行っていた。ズム・シティから脱出する際に[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#フォント・ボー|フォント・ボー]]が搭乗し、そのまま彼の乗機となる。70年以上前の旧式MSであることから、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#カーティス・ロスコ|カーティス・ロスコ]]は「おじいちゃん(グランパ)」と称している。
 
初出撃の際にバックパックにタンクのような装備が追加された。
751行目:
|生産形態=試作機(特務機)
|武装=フレイム・ソード×2<br>ファントムライト<br>バタフライバスターB
|搭乗者=[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#フォント・ボー|フォント・ボー]]<br />[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#トレス・マレス|トレス・マレス]]<br />[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#専務|専務]]
}}
サーカスで2番目に認可の下りた機体。機体色は緑。正式な機体名は「ファントム」だが、フォントにより愛称として「'''ファントムガンダム'''」の名を与えられる。『ゴースト』の主人公機といえる存在でもあるため、書籍などでも「ファントムガンダム」として紹介されることが多い。後に[[クロスボーン・ガンダム#クロスボーン・ガンダムX-0|クロスボーン・ガンダムX-0]]の補給用パーツを使って、後述の「'''[[#ゴーストガンダム|ゴーストガンダム]]'''」に改修される。
776行目:
#全開にした両脚の間に配置
#それに伴って背中側に倒れた頭部を折り畳んだ両腕で隠す
というもの。[[ゾロ (ガンダムシリーズ)|ゾロ]]などの可変MSを保有しているザンスカール兵ですら困惑させた奇怪な変形方法である。
 
===== 劇中での活躍 =====
サーカス母艦内に封印されていたが、フォント・ボーが脱出する際に木星製OSの不具合を解決して不安定ながら起動、その後バイオコンピューターの立ち上げに成功したことで完全に起動した。その圧倒的な対ビーム能力とミノフスキー・ドライブの出力により、パイロットとしては素人であるフォントでも熟練の傭兵と渡り合うことを可能とし、[[#ガラハド|ガラハド]]を圧倒した。ミート・オブ・トゥーンでの戦いの後に蛇の足(セルピエンテ・タコーン)の所有機となり、その際、フォントにより「ファントムガンダム」のペットネームを与えられる。
 
[[ジャブロー]]降下戦では、暗号の解読が担当のフォント(解読には彼自作のAI[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#ハロロ|ハロロ]]が必要だが、ファントム起動の際にファントムのコンピューター内から出すことができなくなってしまった為)と、彼の代わりに戦闘を担当するリア・シュラク隊のトレス・マレスが同乗して出撃。ただし、コクピットの規格が一般機と違ったためか、予備シートを搭載できず「ひとつのシートに重ね乗りする」という状態で出撃することとなった。その後戦闘でトレスが負傷した為、再びフォントがメインパイロットとして戦闘に参加、キゾ中尉の駆る[[ザンスカール帝国の機動兵器#ビルケナウ|ビルケナウ]]相手に奮闘する。マリア・シティでの戦いの際はカーティスが使用する予定で運び込まれていたが、エンジェル・コールの流出を防ぐ為にハロロとフォントのオペレートの元ブラックロー運送の専務が操縦して戦場に到着。エンジェル・コールの流出を食い止めた後、マリア・シティごと核でエンジェル・コールを消滅させようとするザンスカールの目論見を防ぐ為、再びフォントが乗り込む事となる。
 
その後、蜃気楼鳥の使用により核ミサイルの阻止に成功。変形機構のロック解除を始めとした機体各部のダメージの修繕、及びザンスカールやサーカスの決戦に向けての強化として全体的に改修され、ゴーストガンダムとして生まれ変わることとなった。
813行目:
 
==== ノッセラ ====
林檎の花に搭載されている、MS用サポートベース。かつてサナリィで試作された[[#ノッセル|ノッセル]]を基にブラックロー運送で製造した、実質的なノッセルの後継機。ノッセル同様本体に付いている起倒式のハンドルや、それを利用しMSが立ったまま搭乗できるなど、同じ運用方法が出来る。ただし、ノッセルとは異なり、居住スペースを廃したため、搭乗人員は2名になったが、機体を前後に長くし薄くしたことで空気抵抗を削減した上で、2機のMSが搭載可能となり、さらに後部に貨物ブロックを搭載している等、搭載性能はアップしている。ビルの発言では、ノッセルのような自力での大気圏突入は可能だが、ノッセルでは出来なかった自力での大気圏離脱が出来るのかどうかは不明。
 
=== 木星共和国 ===
1,095行目:
ビームライフルの有無は不明だが、この時代では希少化しているビームサーベルを2基、腰部ラックに装備している。
 
[[機動戦士クロスボーン・ガンダム#トレス・マレス|トレス・マレス]]が乗機としており、トレスがタガナスと結婚した際に[[#ウォズモ|ウォズモ]]と同じくブルーに機体の塗装を変更している。
 
=== キュクロープス ===