「依田氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
I52ite (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{日本の氏族
|家名= 依田氏
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|家紋名称= [[<span style="font-size:70%">みっつちょう</span><br />三つ蝶]]
|本姓= [[清和源氏]][[源満快|満快]]
|家祖= [[依田為実]]
|種別= [[武家]]
|出身地= [[信濃国]][[小県郡]][[依田荘]]
|根拠地= 信濃国 ほか
|人物= [[依田実信]]<br/>[[依田信蕃]]<br/>[[依田康国]]
|支流= [[芦田氏]]([[武家]])<br/>[[相木氏]](武家)<br/>[[平尾氏]]<br/>[[諏訪氏]]{{Efn|『[[尊卑分脈]]』清和源氏系図では信濃の名族[[諏訪氏]]の中世以降の系譜を依田氏に連ねるものともしている。なお同時期の諏訪氏をめぐる系譜は複数存在しており、その詳細は定かではない。}}
}}
'''依田氏'''(よだし)は、[[日本]]の[[氏族]]。『[[尊卑分脈]]』によると[[清和源氏]]([[多田源氏]])[[源満快|満快]]流([[源満仲]]の弟)。依田は[[信濃国]][[小県郡]][[依田荘]]に由来する{{Efn|『[[吾妻鏡]]』の「乃貢未済の庄々注文」の中に依田庄が記載されている。依田庄の成立時期は不明であるが、[[前斎院]]御領として記されているのは鎌倉時代である。平安時代初期に編纂された『[[続日本紀]]』における記録としては、まずスサノオに与えられた3つの土地の一つ「天川依田」が挙げられ、次に「土左国土左郡人神依田公名代等四十一人賜姓賀茂」が挙げられる。土佐[[国造]]であった神依田公(みわよりた)の神は[[三輪氏]]とされている。神依田公の出自を、大和・城上郡(奈良県)にあった式内社「宇太依田神社」の周辺にある(志賀剛「式内社の研究第二巻」)とする考察もあるが、この説について『奈良県史』では「明確し難い」と記されている。}}。
 
'''依田氏'''(よだし)は、[[日本]]の[[氏族]]。『[[尊卑分脈]]』によると[[清和源氏]]([[多田源氏]])[[源満快|満快]]流([[源満仲]]の弟)。依田は[[信濃国]][[小県郡]][[依田荘]]に由来する{{Efn|『[[吾妻鏡]]』の「乃貢未済の庄々注文」の中に依田庄が記載されている。依田庄の成立時期は不明であるが、[[前斎院]]御領として記されているのは鎌倉時代である。平安時代初期に編纂された『[[続日本紀]]』における記録としては、まずスサノオに与えられた3つの土地の一つ「天川依田」が挙げられ、次に「土左国土左郡人神依田公名代等四十一人賜姓賀茂」が挙げられる。土佐[[国造]]であった神依田公(みわよりた)の神は三輪氏とされている。神依田公の出自を、大和・城上郡(奈良県)にあった式内社「宇太依田神社」の周辺にある(志賀剛「式内社の研究第二巻」)とする考察もあるが、この説について『奈良県史』では「明確し難い」と記されている。}}。
 
__TOC__{{-}}
== 出自 ==
源満快の曾孫・[[源為公]]が[[信濃国#国司|信濃守]]となり、現在の[[長野県]][[上伊那郡]][[箕輪町]]上ノ平に居館を構え、主に南信濃に広がる[[信濃源氏]]の祖となった。依田氏の祖は為公の六男「[[依田為実|依田六郎為実]]{{Efn|[[神武天皇]]系の[[他田氏]]の好行が為実の[[猶子]]に迎えられたとする説もある。ただし、系図・系譜に関しては、諸々の混乱を避けるため、私家版・家系図学者作の系図・系譜は本稿では採用せず、日本国政府・朝廷の公文書によるものに限定したい。}}」とされ、東信濃の小県郡に[[依田城]]を築いて本拠地とした。
28 ⟶ 29行目:
南北朝時代から[[室町時代]]にかけて、依田氏から幕府[[評定衆]]・[[奉行衆]]・[[奉公衆]]に少なくとも9人が就いている<ref>丸子町誌 歴史編 上(1992)PP161-163 群書類従所収「御評定着座次第」「花営三代記」「後愚昧記」・「奥山庄資料集」「信濃史料」「永享以来御番帳」「文安年中御番帳」「蜷川元親日記」「読史総覧」所収「室町幕府奉行一覧」等参考</ref>。[[足利尊氏]]の代においては、[[依田元義|依田中務大夫入道元義]](幕府奉行)、[[依田貞行|座衛門尉貞行]](幕府奉行)、[[足利義詮]]・[[足利義満]]の代には、[[依田時朝|左近大夫時朝]](評定衆)<ref>丸子町誌 歴史編 上(1992)P161</ref>{{Efn|群書類従所収「御評定着座次第」によれば、永和4年(1378年)に開かれた「御評定」においては、正面の御座には将軍足利義満が座し、将軍の右手の側には、管領細川武蔵守頼之、中原掃部頭能直、町野刑部少輔長康、左手側には京極高秀、二階堂中務少輔行照、依田左近大夫入道元信(時朝)が座っていたとしている。義満以外の6人をもって評定衆と呼ばれる。事務方である御硯、奉事、孔子の3人が下方に控えており、この御評定では、孔子の席に諏訪神左衛門尉がついていた。}}、[[足利義持]]の代には、[[依田秀□|座衛門大夫秀□]](幕府奉行)が就いており、その後は、[[依田秀朝|中務丞秀朝]](幕府奉行)、[[依田光朝|中務丞光朝]](幕府奉行)と続く。[[奉公衆]]には、依田九郎、依田孫九郎が就いている<ref>丸子町誌 歴史編 上(1992)PP161-163 群書類従所収「御評定着座次第」「花営三代記」「後愚昧記」・「奥山庄資料集」「信濃史料」「永享以来御番帳」「文安年中御番帳」「蜷川元親日記」「読史総覧」所収「室町幕府奉行一覧」等参考。</ref>{{Efn|信濃に領地があった武家で評定衆となったのは依田氏のみとする旨を指摘するのは、「丸子町誌」(1992)と「上田市誌」(2001)である。その一方で、それに遡る1987年に編纂された、「長野県史」(通史編 第三巻 中世二)においては、室町幕府の評定衆、幕府奉行として活躍した信濃武士として、まず第一に諏訪氏を挙げている。その論拠の出典は、諏訪氏の作による「神氏系図」となっている。}}。幕府の要職に命ぜられるのは[[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]])から文明年間まで続き、依田氏は在府と在地に分かれる事になる<ref>市川武治(1993)P180</ref>。
 
[[室町時代]]前後から、在地の依田氏は、[[佐久郡]]に進出していく。平尾、平原などに進出し、[[平尾氏]]、[[平原氏]]等を名乗った。信濃[[守護]]・[[小笠原氏]]の分流である、[[大井氏]]に従臣した影響によるところが大きい。大井氏が[[佐久]]を所領していたためである。ただし、依田氏の佐久郡・芦田への進出を巡り、大井氏に従臣した時期における論争がある。在地の依田氏が大井氏に恭順したのは、[[永享]]8年([[1436年]])に小笠原氏・大井氏との戦いに敗れた後とする解釈がある。その一方で、幕府8代将軍・[[足利義政]]が発した、[[御教書]]を以って、依田氏の芦田進出の時期を判断する立場もある<ref>{{引用|大井越前守と芦田下野守不快の事、然るべからざる候。早々和睦すべきの旨仰せ出され候。よって東国の面々御教書なされ候おわんぬ。若し尚事行かずんば、美濃・越後の御差し遣わさるべきの由、沙汰申すべく候の段堅く仰せ含めらるべく候以上 二月十七日(永享七年) 小笠原殿 足利義政 花押|市川武治(1993)PP6-7}}</ref>。足利義政の記したところの「芦田下野守」は、依田氏の同時期の系図・系譜には存在しない<ref>市川武治(1993)P9</ref>。{{Efn|依田流の芦田下野守信守が誕生するのは100年下った1520年代後半である。}}{{Efn|「日本姓氏家系大辞典」によれば、滋野滋氏王ー蔵人淳重ー又三郎為重ー法師僧光ー盛弘ー芦田七郎盛忠ー備前守朝守ー下野守氏久とある。}}、[[永享]]元年(1429年)には、鎌倉時代より続く[[大井法華堂]]の先達職に依田氏が就任していた<ref>市川武治(1993)P180</ref>、等の史実に裏付けられたうえで、[[信濃]][[守護]][[小笠原氏]]・[[大井氏]]の陣営にあった、依田右衛門尉経光が[[永享]]8年(1436年)に芦田に進出して芦田氏を名乗った{{Efn|市川武治(1993)P7には、高井郡井上一族米持次郎光遠と共に、芦田氏を滅ぼし、依田氏が芦田に入部して芦田を名乗るようになったとある。「北佐久郡誌」にも同様の記述がある。また、武田光弘(1975年)P102では、「(依田)経光の時代に佐久郡芦田村に移住した」事実を記している。}}とする。これによれば、依田氏は、在府での地位を賭するような、足利義政の不興を買う振る舞いはせずに、大井氏との関係を良好に保っていた。足利義政の命を受けて<ref>丸子町誌 歴史編 上(1992)P186「芦田下野守のこと、降参せしむるの由、注進到来、尤も神妙に候、伃って太刀一腰遣わし候なり。 八月三日(永享八年) 足利義政 花押 小笠原治部大輔入道殿」(信濃守護小笠原正透への感状)</ref>、信濃守護小笠原氏・大井氏陣営が戦ったのは、[[滋野氏]]の流れを汲む、芦田氏、[[海野氏]]、[[根津氏]]であった<ref> 丸子町誌 歴史編 上(1992)P186</ref>{{Efn| 武田光弘(1975年)P36、市川武治(1993)P9によれば、いずれもが滋野氏の家系となる。}}。
 
依田庄から芦田郷に入部した依田右衛門経光の子、備前守光徳から芦田姓を称するようになった<ref>市川武治(1993)P8</ref>。その子右衛門太夫光玄には二子があり、前妻との間の子どもである長子の左衛門太夫孝玄のほか、後妻との間に第二子の義玄がいた。後妻は、わが子義玄の家督相続を企て、孝玄を御嶽堂城に移したうえで、乳母と家臣の布施、小平両氏の手で、[[文明 (日本)|文明]]9年([[1477年]])に謀殺した<ref>市川武治(1993)P 15</ref>。芦田城内における相次ぐ事件を受け<ref>山梨依田会(1999)P180</ref>{{Efn|後妻が原因不明の病で急死、布施、小平両氏は泥酔後に沢に転落して死亡、玄義一派の者たちにも良からぬことが続いたうえ、天候不順により領内の農作物が凶作となった}}。義玄は、孝玄の霊を供養するため、芦田、御嶽堂2つの領内に依田大明神を建立したうえで<ref>山梨依田会(1999)PP93−94</ref>{{Efn|御嶽堂の場合、古代から続く英多社との合祀とされる。}}、剃髪し仏門に入り玄栄済と称した<ref>市川武治(1993)P 15</ref>。
37 ⟶ 38行目:
都合七千餘人」。海野合戦では「海野平に戦ふべしとて、則ち彼地に押し押し出さる。(中略)先ず先手の右の方は小山田備中守。信州先方の相木市兵衛慰・望月甚八・蘆田下野守……」。北条攻めの相模川渡河では「斯くて、相模川を渉さるべしとて、其陣列を定めらる。先人は、内藤修理正昌豊・小山田左衛門慰信茂・蘆田下野守・小山田備中守・安中左近・保科弾正忠・諏訪五郎・相木市兵衛……」}}が示す通り、下野守信守は、武田氏の有力な信濃先方衆<ref>市村到(2016)P28 </ref>{{Efn|「二万の人数、手分・手腑部府・手与、此備八ヶ条之事。(中略) 八 二、三百宛の備五手ハ、千五百、遊軍也。右を信玄公御家にハ、うき勢と申し候。付、是ハ敵城も攻取、はきて捨に、此遊軍に申付ク。又敵城責取、能城とて抱候へば、此遊軍を番手に置。(中略)此遊軍を信玄公御家にハ、浮勢と申し候。去程に、信州先方侍大将足田下野(芦田下野守)、浮勢の頭也。以上」「甲陽軍鑑末書」(下巻下、七)}}となった。武田氏は、[[躑躅ヶ崎館]]の周辺に有力な國人(土豪)を屋敷地を与えて住まわせており<ref>市村到(2016)P188</ref>{{Efn|「妙法寺法」には「甲州府中に一國大人様を集り居給候」とあり、「一國大人様」とは、武田家臣中の侍大将級を指す}}、下野守信守も屋敷を構えていた<ref>市村到(2016)P188</ref>{{Efn|「芦田下野屋敷」と呼ばれていた}}。その他の依田流の武家では、相木(依田)市兵衛も屋敷を与えられていた<ref>市村到(2016)P189</ref>。
 
2万5千の兵を率いた[[武田信玄]]は元亀3年(1572年)、信州経由で[[徳川家康]]所領の遠江へ攻め込んだ。[[武田信玄]]の別働隊は、美濃に侵入し、[[織田信長]]方の要衝である[[岩村城]]に迫った<ref>市川武治(1993)P P24-25</ref>。別働隊の将であった[[秋山信友]]は、城将[[遠山景任]]を退けた後、景任の未亡人を妻にした。[[未亡人]]は信長の叔母であったため、これを聞いた信長は激昂し、1万の兵を率いて出陣した<ref>[[市川武治(1993)P]]([[1993年]])P 25</ref>。うち5千を[[岩村城]]奪還のために向かわしたが、将である[[遠山景行]]は、7百700の寡勢の[[芦田信守]]・[[芦田信蕃]]親子の前に破れた。[[芦田]]親子は景行の首級を上げた<ref>市川武治(1993)P 25</ref>。
 
信守の子・[[依田信蕃|信蕃]]の代に武田氏が滅亡、当時[[駿河国]]の[[田中城]]に居た信蕃は城を明け渡し、[[徳川氏]]の庇護下に身を寄せる。[[本能寺の変]]により信濃の織田勢力が瓦解し、旧武田領が徳川・北条・上杉の争奪地となると([[天正壬午の乱]])、信蕃は当初は[[後北条氏]]に属し、その後徳川氏に属して佐久地方で活躍。当初北条方であった[[真田昌幸]]を徳川方に寝返らせる等の功績で、佐久・諏訪の二郡を与えられ[[小諸城]]代となる。しかし、佐久で唯一残った北条方の岩村田大井氏が立て篭もる[[岩尾城 (信濃国)|岩尾城]]攻めで、弟・[[依田信幸|信幸]]と共に戦死を遂げる。
55 ⟶ 56行目:
永享元年([[1429年]])、室町幕府六代将軍に足利義政が就任すると、鎌倉公方足利持氏はこれに反発し、関東管領の上杉憲具の諌めにも耳を貸さずに、幕府に対する決戦に備えるため、鎌倉に味方する東国武将に下知状をもって出兵を促した。滋野系芦田氏の下野守もこれに呼応し、関東出兵のため小県郡芝生田まで兵を進めた<ref>市川武治(1993)P 6</ref>。これに対抗したのが、信濃守護小笠原政康の祖からの分流である、大井越前守持光だった。この噂を耳にした将軍足利義政は、御教書を発した<ref>市川武治(1993)P 7</ref>。
 
「大井越前守と芦田下野守不快の事、然るべからざる候。早々和睦すべきの旨仰せ出され候。よって東国の面々御教書なされ候おわんぬ。若し尚事行かずんば、美濃・越後の御勢差し遣わさるべきの由、沙汰申すべく候の段堅く仰せ含められるべく候以上   二月十七日 永享七年  小笠原殿  [[足利義政]]]  [[花押]]
 
滋野系芦田氏は、将軍義政の調停案を一蹴し{{Efn|当時の芦田氏が依田氏流だったならば幕府職に就いていた依田氏は解任などの憂き目に逢った可能性は大きいはずである。}}、芝生田氏の協力を得て、芝生田城、別府城の両城に立てこもり、幕府が後ろ盾となった、信濃守護小笠原政康、越後守護長尾邦景、大井持光の連合軍を迎え撃つ体制を取った。小笠原政康は、依田右衛門尉経光と、高井郡井上一族の米持次郎光遠をもって、滋野芦田氏を攻略し滅亡させた<ref>市川武治(1993)P 7</ref>。
63 ⟶ 64行目:
== 系譜 ==
 
[[平安時代]]中期 - [[鎌倉時代]]中期> ※ '''太線'''は実子、細線は養子。
 
[[源満快]]
85 ⟶ 86行目:
  [[依田行盛|行盛]] [[依田朝行|朝行]]
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - 織豊時代> (依田氏/芦田氏)
 
系未詳
109 ⟶ 110行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
134 ⟶ 136行目:
* {{Citation|和書|title=続日本紀}}
* {{Citation|和書|title=吾妻鏡}}
 
 
{{DEFAULTSORT:よたし}}