「丸山眞男」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
50行目:
前記の時論的な論述のほか、日本政治思想史における業績も重要である。[[第二次世界大戦]]中に執筆した『日本政治思想史研究』は、[[ヘーゲル]]<ref>ヘーゲル『[[歴史哲学]]』など</ref>や[[フランツ・ボルケナウ]]<ref>フランツ・ボルケナウ『封建的世界像から近代的世界像へ』みすず書房</ref>らの研究を日本近世に応用し、「自然」-「作為」のカテゴリー<ref>または、「成る」 - 「為す」。これらは、丸山が、[[テンニース]]の[[共同体#ゲマインシャフトとゲゼルシャフト|ゲマインシャフトとゲゼルシャフト]]の対概念にヒントを得たもの。</ref> を用いて[[儒教]]思想([[朱子学]])から[[荻生徂徠]]・[[本居宣長]]らの「近代的思惟」が育ってきた過程を描いたものである。
 
また、明治時代の思想はデモクラシー(民権)とナショナリズム(国権)が健全な形でバランスを保っていたと評価し{{要出典|date=2016年12月}}、特に日本近代を代表する[[思想家]]として[[福澤諭吉]]を高く評価し、「福澤惚れ」を自認した。[[日本学士院]]ではもっぱら福沢諭吉の研究を行い、日本思想史研究における生涯の大半を福沢の研究に費やした。丸山の『福沢諭吉論』はそれ以降の思想史研究家にとって、現在まで見過ごすことのできない金字塔的な存在となっている。
 
『日本の思想』(岩波新書、1961)の発行部数は[[2005年]](平成17年)5月現在、累計102万部。大学教員達から“学生必読の書”と評される他{{要出典|date=2016年12月}}、この中に収められている『[[「である」ことと「する」こと]]』は高校の現代文の教科書にも採用されている<ref>元は1958年10月「岩波文化講演会」で、改稿し『毎日新聞』1959年1月9日-12日に掲載。これは『日本政治思想史研究』で論述した「自然」-「作為」の概念を平易に記述したものともいえる。「[[権利]]の上に眠る者」というキーワードを理解し、[[「である」ことと「する」こと]]といった、[[近代]]社会における「権利」や「[[自由]]」について考え、二項対立の思考形式による論理展開{{要出典|date=2016年12月}}を学びとることが求められている。[http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/kou/kokugo/index.htm#7 平成20年度改訂版 東京書籍「現代文1」(現文031)]