「鍋島直大」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
30行目:
 
== 来歴・人物 ==
父・直正(当時は斉正)の正室・[[盛姫]](11代将軍[[徳川家斉]]の十八女)には子がなく、37歳で早逝したため継室として迎えた[[田安家|田安]][[徳川斉匡]]の十九女・筆姫([[1830年]] - [[1886年]])の嫡男として[[1846年]]([[弘化]]3年)月27日の江戸に生まれる。なお、実母は側室・濱(太田鍋島茂郷([[多久茂堯]]の四男)の娘)。幼名は淳一郎、後に直縄、茂実、1868年より直大。嘉永2年([[1849年]])、当時不治の病とされた[[牛痘]]の治療のため父・直正が[[オランダ商館]]から[[種痘|種痘苗]]を取り寄せて4歳の淳一郎で試した。この種痘が後に[[日野鼎哉]]や[[緒方洪庵]]に頒けられ、[[種痘所]]を開くきっかけとなった。後の外交官で[[洋画家]]の[[百武兼行]]は淳一郎の4つ上のお相手役だった。
 
[[1861年]]([[文久]]元年)、将軍・家茂から茂の一字と松平の名字を賜わる<ref>村川浩平『日本近世武家政権論』、近代文芸社、2000年、208頁。</ref>。同年11月20日、父の隠居により16歳で佐賀藩主を襲封した。藩政刷新を進め、藩の殖産として[[パリ万国博覧会 (1867年)|パリ万国博覧会]]([[1867年]])に[[有田焼]]を出展している。[[1868年]](慶応4年)[[戊辰戦争]]では政府軍に組みし佐賀藩兵を率いて指揮を執り、東北に派兵、各地を転戦した。とくに[[関東]]に移ってからは上野戦争や野洲梁田で戦い、5月、下総野鎮撫府に任命されると[[下総国]]、[[上総国]]の監督にあたった。しかし[[下野国]]での旧幕軍との戦闘が激しくなり、佐賀藩士を駐屯させたまま6月に鎮撫府を[[宇都宮城]]に移すなどして7月まで勤めた。