「明治神宮野球場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
67行目:
なお、建設されるはるか前、江戸時代は江戸幕府に使えた甲賀者の「百人組」が住んでいた居住地「青山甲賀町」だった。与力、同心の屋敷、鉄砲射撃場などがあったとされ、射撃場のあった場所がちょうど外野ライト前に当たる。忍者頭高峰家の屋敷があった場所が、現在の球団クラブハウスに当たる<ref>[[磯田道史]] 『歴史の愉しみ方』 中公新書</ref>。
 
[[早慶戦]]などで収容能力に不足が見られたため、[[1931年]](昭和6年)には東京六大学野球連盟が工費55万円を負担して内野・外野スタンドを増築、球場正面を除いて外形が現在の形となった。収容人員は29,000人<ref name="example">明治神宮奉賛会 『明治神宮外苑志』 1937年、166頁</ref>から58,000人([[松内則三]]の実況アナウンスでは「6万の観衆、内野外野のスタンドに詰めかけまして」という表現が見られる)<ref>[[文藝春秋]] 『「文藝春秋」にみるスポーツ昭和史』 第一巻、1988年、62頁</ref>に増えている。東京六大学はこの年からリーグ戦の全試合を神宮球場で開催するようになり、[[1932年]](昭和7年)には東都大学野球連盟のリーグ戦も開催され始めた。
 
建設の経緯、および明治神宮が管理運営するというスタイルから、戦前は「アマチュア野球の聖地」とされ、プロ野球の使用は論外という雰囲気があった。[[読売新聞社|読売新聞]]社長の[[正力松太郎]]は「将来プロにする」ということを伏せて全日本チーム(後に[[読売ジャイアンツ]]となる)を組織し、[[1934年]](昭和9年)に[[アメリカ合衆国|米国]][[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]の招待試合を神宮球場で開催した。正力は翌年2月に[[右翼]]に切りつけられる事件に見舞われたが、犯人が取り調べで述べた動機には「読売がアメリカの野球チームを招き神聖な神宮球場を使ったこと」が、[[天皇機関説]]支持とともに挙げられており、当時の風潮がうかがえる。