「ダンス・ミュージック」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
21行目:
=== 電子楽器の時代(1960年代~) ===
 
==== シンセサイザーの応用の試み(1960年代~1980年代) ====
1960年代から2010年代にかけてのシンセサイザーの発明・低価格化・普及・高機能化・デジタル化・ダウンサイジング・ソフトウェア化・PCによるDTM普及の一連の流れは、音楽の歴史を断絶してしまう程に急速なダンスミュージックの進化を促した。1960年代末に、ミュージシャンにとって扱いやすいように設計された電子楽器であるモーグ・シンセサイザーが発明されて好評を博すと、ポピュラー音楽におけるシンセサイザーの応用が盛んに試みられるようになった。1970年代初頭にディスコブームと並行して[[電子音楽]]が普及して行き。1970年代前半にクラフトワークを中心にポピュラー化された電子音楽である[[クラウトロック]]が注目されると、電子楽器の有効性が世界的に認められるようになった。その後、1970年代初頭から電子楽器を用いたポップスを模索していた[[ジョルジオ・モロダー]]の手によって、1977年に電子楽器のみでバックトラックが制作された世界初のディスコ音楽である、ドナ・サマーの「I Feel Love」が制作された。この楽曲はHi-NRGと呼ばれるジャンルの起源となった。19791970代も末なると、世界中のリスナーから定型化され過ぎたディスコ音楽に対する批判的な意見が散見されるようになるとその究極の形として1979年7月12日に[[ディスコ・デモリッション・ナイト]]が起きた。同時期にダンスミュージックの電子化,コンテンポラリー化の実験としてが同時多発的に開始され、その時期の音楽は、後の時代に[[ポスト・ディスコ]]と呼ばれるジャンルが立ち上がようになった。
 
==== シンセサイザーの普及と急速なIT化(1980年代~2000年代) ====
1980年代に入り、[[ポスト・ディスコ]]から派生した[[Hi-NRG]]が流行した後に、[[1985年]]から[[ストック・エイトキン・ウォーターマン]]の作品を中心として[[ユーロビート]]の爆発的ヒットが相次いだ(この時代には金属的でスピード感のある音色が特徴的なFM音源の[[ヤマハ・DXシリーズ|YAMAHA DX7]]が特に多用された)。1980年代末にはポスト・ディスコからソウルやR&B等の影響を受け派生して登場したハウスに続いて、[[ローランド・TB-303|TB-303]]のフィルタの開閉による時間変化のあるベース音が特徴的な[[アシッド・ハウス]]が登場した。1980年代末以降は[[サンプラー]]と[[PCM音源]]が安価になって普及(特にAKAI MPCと[[コルグ・Mシリーズ|KORG M1]]が爆発的に広まった)し、ダンスビートの更なる複雑化と生音に近い豊かな表現が可能になり、[[1990年代]]初頭から[[1990年代]]末までに、ハウス,テクノ,ヒップホップ,ユーロダンス,ハードコアテクノ,ジャングル,ドラムンベース,ディープハウス,2ステップが順に世界を席巻して行った(その間、1990年初頭の日本国内ではグルーヴ感に乏しい昭和歌謡からの脱却が起き、[[小室哲哉]]の[[音楽プロデューサー|プロデュース]]による[[安室奈美恵]]に代表される和製[[ユーロビート]]、[[TRF]]に代表される和製[[ハードコアテクノ]]、[[H Jungle with t]]に代表される和製[[ジャングル]]、[[globe]]に代表される和製[[ユーロダンス]]が社会現象的なブームとなった後に、[[1998年]]頃から宇多田ヒカルやMISIAらによる和製[[リズム・アンド・ブルース|R&B]]ブームに続いて、[[m-flo]]による和製[[2ステップ]]ブームが起きていた)。[[2000年代]]以降はPCが低価格化すると共に音楽制作を行う上で十分な性能になり、膨大かつ高額な専用機材を用意する代わりにPCにインストールされたDTMソフトウェアでダンスミュージックが制作されることが多くなり、CPUの能力の上限まで増やせる膨大なトラック数を縦横無尽に駆使した[[エレクトロニック・ダンス・ミュージック]](通称、'''EDM''')が流行した。インターネットや、PCのソフトウェアとして提供される[[デジタルオーディオワークステーション|DAW]]や[[PCDJ]]の普及により、作曲活動の敷居は下がり、2000年代末から新規参入する作曲家は低年齢化し、DJを兼ねることも多くなった。[[2010年代]]以降は[[ダブステップ]]<ref group="注">ダブステップではなく'''ブロステップ'''であるとする議論がある</ref>や[[エレクトロ・ハウス]]が流行した。
 
==== レア・グルーヴの発掘とインターネット発の動き音楽(2010年代~) ====
2000年代末に気軽にインターネットで気軽に楽作品声や動画の公開が行えるようになると、純粋多種多様ネット発音源アップロードが行われ、音楽ジャンル的な意味では時間的にも空間的にも隔たりは無くなった。その結果としては初めてとなる2010年に[[ヴェイパーウェイヴ]]という音楽が2010年に登場した。ヴェイパーウェイヴは、音楽史上初となる純粋なネット発の音楽ジャンルであり、ネットで収集した素材をコラージュする[[ミュジーク・コンクレート|ミュージックコンクレート]]を基盤としてダンスミュージックの形式を部分的に借りた、単一のPCのみで制作されることが多いネット音楽である。この[[ヴェイパーウェイヴ]]には、ダンスミュージックの現場とは全く関わりがない者たちが、殆ど自宅のみの音楽体験で制作を開始したという、[[インターネット]]時代特有の背景がある。ヴェイパーウェイヴは大量消費社会や音楽の作品性自体を風刺することが主目的で制作され、コラージュする素材として1980年代~1990年代の日本の大衆文化が盛んに引用されたことで、2010年代中盤からは1970年代末~1980年代初頭の日本で制作された[[シティポップ]](竹内まりや,山下達郎,角松敏生,大貫妙子などの作品群)が世界中で注目されるようになった。結果として、ヴェイパーウェイヴ以外のジャンルのDJにもシティポップが[[レア・グルーヴ]]として重宝されるようになり、海外の音楽マニアが来日してシティポップ関連のレコードを買い集めるようになるなど、海外の文化に憧れた日本国内のミュージシャンによりガラパゴス的に制作され、世界では全く通用しないと思われていたシティポップが、逆に世界の最先端の音楽文化に大きな影響を与えるようになった。その後、[[ヴェイパーウェイヴ]]は様々なサブジャンルへの派生を繰り返していたが、[[2017年]]にはヴェイパーウェイヴからの更なる大きな発展として、Dubstepの以来の発明と目されるベースミュージックであるWaveというジャンルが出現したとされている<ref>{{Cite web|title=Dubstep以来の発明?今、UKで躍進する新ジャンル「Wave」とは? {{!}} block.fm|url=https://block.fm/news/wave_new_genre|website=block.fm|accessdate=2019-04-09}}</ref>。Waveの代表的な制作者達は、純粋なネット発の音楽ジャンルが現実のクラブで通用していない現状を目にしており、ネットから現実世界への波及を意味する「URL to IRL」をスローガンに掲げている。UKで活動する作曲家が意図的に広めようとしている新しいジャンルのため未だにWaveが真の意味でダンスミュージックの新しい流行であるか定かではないが、2018年には日本でもディーン・フジオカがWaveを世界基準の音楽と公言しており、実際にJ-POP化して商業展開している
 
== ギャラリー ==