「イエス・キリスト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
[[File:Christ Pantocrator, Church of the Holy Sepulchre.png|thumb|『[[全能者ハリストス]](キリスト)』([[聖墳墓教会]]のドーム内)]]
{{Jesus}}
'''イエス・キリスト'''([[紀元前6年]]ないし[[紀元前4年]]頃 - [[30年|紀元後30年]]頃<ref>[http://global.britannica.com/biography/Jesus Jesus | Britannica.com]</ref>、{{lang-el|Ίησοῦς Χριστός}}<ref>[[古典ギリシャ語]]再建例: イエースース・クリストース、[[現代ギリシャ語]]転写例: イイスス・フリストース</ref>、{{lang-he|יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ}}〈{{en|‎Yĕhôshúʿa / Yēšūă‘ Hammāšîaḥ}}〉, {{lang-la|Iesus Christus}}, {{lang-fr|Jésus-Christ}}, {{Lang-en|Jesus Christ}})は、[[ギリシア語]]で「[[キリスト]]であるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、[[キリスト教]]においては[[ナザレのイエス]]をイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されている<ref name="san47xz">X. レオン・デュフール(編集委員長)Z. イェール(翻訳監修者)、(1987年10月20日)『聖書思想事典』47頁 - 56頁、[[三省堂]] ISBN 4385153507</ref>。イエスの存在については[[フラウィウス・ヨセフス]](11世紀)、[[タキトゥス]](1世紀)、[[スエトニウス]](1世紀)などの歴史家がその著作の中で言及している。
 
本項では、ナザレのイエスについての[[キリスト教]]における観点とその他について述べる。
 
かつての[[カトリック教会]]では、イエスは「'''イエズス'''」と[[日本語]]で表記されていた。
 
[[日本ハリストス正教会|日本正教会]]では中世以降の[[ギリシャ語]]と[[古代教会スラヴ語|教会スラヴ語]]に由来する転写により「'''イイスス・ハリストス'''」と呼ばれる{{要出典|date=2018年9月}}。
{{See also|正教会の奉神礼・用語体系#「ハリストス」}}
 
== 概要 ==
[[キリスト教]]の多くの[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]([[カトリック教会]]、[[聖公会]]、[[プロテスタント]]、[[正教会]]、[[東方諸教会]])において、[[三位一体]]([[至聖三者]])の教義の元に、[[神の子]]が[[受肉|受肉(藉身)]]して人となった、真の神であり真の人である救い主として<ref name="san47xz" /><ref>[[フスト・ゴンサレス]] 著、[[鈴木浩 (神学者)|鈴木浩]] 訳『キリスト教神学基本用語集』p73 - p75, [[教文館]] (2010/11)、ISBN 9784764240353</ref><ref name="TSY236">[http://www.slavdict.ru/_0236.htm {{lang|sla|Іисусъ}}], [http://www.slavdict.ru/_0236.htm {{lang|sla|Іисусъ Христосъ}}] - [http://www.slavdict.ru/ {{lang|sla|Полный церковнославянский словарь}}](『[[教会スラヴ語]]大辞典』)内のページ(画像ファイル)</ref>(一部の教派では、[[単性論]]と通称される、神としての属性を強調する立場で)信仰の対象となっている。
 
「'''イエス'''」は人名。[[ヘブライ語]]から[[ギリシャ語]]に転写されたもの({{lang-el|Ίησοῦς, Iēsūs}}…[[古典ギリシア語]][[再建]]音ではイエースース、[[現代ギリシア語]]からの転写例はイイスス)。「ヤハウェ(は救い」「救う者」を意味する<ref name="TSY236" /><ref name="CEIC">[http://www.newadvent.org/cathen/08374x.htm Origin of the Name of Jesus Christ] - [http://www.newadvent.org/cathen/ The Catholic Encyclopedia] (『[[カトリック百科事典]]』)内のページ</ref>。
 
「'''キリスト'''」は「膏をつけられた者」という意味の、救い主の称号。膏をつけられるのは[[旧約聖書]]において王・預言者・祭司であったが、新約の時代においてはこの三つの職務をイエス・キリストが旧約のそれら全ての前例を越える形で新約の時代においてはこの三つの職務を併せ持っていたことを示していると解される<ref name="CEIC" /><ref name="TSY796oc">[http://www.slavdict.narod.ru/_0796.htm {{lang|sla|Христосъ}}] - [http://www.slavdict.narod.ru/ {{lang|sla|Полный церковнославянский словарь}}](『[[教会スラヴ語]]大辞典』)内のページ(画像ファイル)</ref>(ただしこの三職論については、時代・論者・教派によって、キリスト教内から異論もある)
 
{{Main|キリスト三職務}}
25 ⟶ 22行目:
[[File:JesusYeshua2.svg|thumb|左上から順に、[[アラム語]]、[[ヘブライ語]]、[[ギリシャ語]]、[[ラテン語]]、[[英語]]でそれぞれ「イエス」を意味する文字列]]
=== イエス ===
イエスは、「'''イエースース'''({{lang|el|Ίησοῦς, Iēsūs}}、[[古典ギリシア語]][[再建]]音)」の慣用的日本語表記である。[[現代ギリシア語]]では「イイスス」となる。
 
元の語は、[[アラム語]]のイェーシューア({{lang|arc|ישוע, Yeshua}})=すなわち[[ヘブライ語]]の[[ヨシュア (曖昧さ回避)|ヨシュア]](イェホーシューア、{{lang|he|יְהוֹשֻׁעַ, Yehoshua}})で、「[[ヤハウェ]]の救い」「ヤハウェは救い」「救う者」を意味する<ref name="TSY236" /><ref name="CEIC" />。『[[旧約聖書]]』の「[[民数記]]」や「[[ヨシュア記]]」に登場するユダヤ人の指導者[[ヨシュア]]等と同名である。
 
これらのギリシア語表記の語尾は[[主格]]形であり、[[格変化]]すると異なる語尾に変化する。日本語の慣例表記「イエス」は、古典ギリシア語再建音から、日本語にない固有名詞の[[格変化]]語尾を省き、名詞幹のみとしたものである。
 
中世以降から現代までのギリシャ語からは「'''イイスス'''」と転写し得る。[[日本正教会]]がもちいる「'''イイスス''' (Iisus)」は、{{lang|el|Ίησοῦς}} の中世ギリシア語・現代ギリシャ語に由来する転写(中世・現代のギリシャ語では"{{lang|el|η}}"は"{{lang|el|ι}}"と同じとなり「イ」と読む)である。[[正教]][[古儀式派]]では、"{{lang|sla|Исус}}"('''イスス'''という、[[東スラヴ]]地域でかつて伝統的だった呼称を現在も用いている。
 
かつての日本の[[カトリック教会]]では[[ロマンス語]]の発音から'''イエズス'''という語を用いていたが、現在では[[エキュメニズム]]の流れに沿ってイエスに統一されている<ref>これは、[[プロテスタント]]を初めとする他[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]と共同で[[翻訳]]した『[[共同訳聖書]]』に「イエスス」を用いたところ内外からの批判が多く、後続版である『[[新共同訳聖書]]』では「イエス」(一部はメシア)に統一されたことによる。</ref>。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]初期にかけての[[キリシタン]]は、[[ポルトガル語]]の発音から'''ゼズ'''または'''ゼズス'''と呼んでいた。
39 ⟶ 36行目:
=== キリスト ===
{{Main|キリスト}}
キリストとは、古典ギリシア語「クリストス({{lang|el|Χριστός, Khristos}})」の慣用的日本語表記である{{要出典|date=2018年9月}}。「クリストス」は「膏(油)を注がれた者」を意味するヘブライ語「[[メシア]](マーシアハ、{{lang|he|מָׁשִיַח, Māšîªḥ}})」の訳語であり、旧約聖書中の預言者たちが登場を予言した救世主を意味する。日本正教会では現代ギリシア語および[[教会スラヴ語]]から、「[[日本ハリストス正教会#「ハリストス」|ハリストス]]」と転写する{{要出典|date=2018年9月}}。
 
この意味で、「キリスト」は固有名詞ではなく称号である<ref name="RCEJC">[http://www.newadvent.org/cathen/08374x.htm Origin of the Name of Jesus Christ] - [http://www.newadvent.org/cathen/ The Catholic Encyclopedia] (『[[カトリック百科事典]]』)内のページ</ref>。
 
=== イエス・キリスト ===
51 ⟶ 47行目:
しかしキリスト教の歴史の早い段階において、「キリスト」が称号としてではなくイエスを指す固有名詞であるかのように扱われはじめたことも確かであり<ref>[[ブルトマン]]はギリシア語:{{lang|el|Χριστός}}が、翻訳されることなくChristusとしてラテン語に導入されたことを固有名詞化の一根拠としている。 R.Bultmann 1961 Theologie des neuen Testaments</ref>、パウロ書簡においてすでに「キリスト」が固有名詞として扱われているという説もある<ref>R.ブルトマン 同上 </ref><ref>[[フィリピの信徒への手紙|フィリピ]]3:20などに「主イエス・キリストが救い主として来られる」とある。ここでパウロが「キリスト」を称号として用いていたと想定すると、この句は単なる同語反復になる。</ref>。
 
== イエス・キリストとは何者か=「神の子」「真の神・真の人」 ==
以下、イエス・キリストとは何者かについて、[[正教会]]、[[カトリック教会]]、[[聖公会]]、[[プロテスタント]]に共通する見解を、主に教派ごとの出典に基づいてまとめる。
 
* イエス・キリストはただ一人の[[神の子]]である<ref name="JCOC">[[正教会]]からの参照:[http://oca.org/OCchapter.asp?SID=2&ID=17 Jesus Christ], [http://oca.org/OCchapter.asp?SID=2&ID=18 Son of God], [http://oca.org/OCchapter.asp?SID=2&ID=19 Incarnation]([[アメリカ正教会]])</ref><ref name="JCRC">[[カトリック教会]]からの参照:[http://www.newadvent.org/cathen/14597a.htm Christology]([[カトリック百科事典]])</ref><ref name="JCAC">[[聖公会]]からの参照(但しこの「[[39箇条]]」は現代の聖公会では絶対視はされていない):[http://www5.ocn.ne.jp/~f-frank/39kajyo.html 英国聖公会の39箇条(聖公会大綱)一1563年制定一]</ref><ref name="JCLC">[[ルーテル教会]]からの参照:[http://cyclopedia.lcms.org/display.asp?t1=C&word=CHRISTJESUS Christ Jesus.(Edited by: Erwin L. Lueker, Luther Poellot, Paul Jackson)]</ref><ref name="JCRP">[[改革派教会]]からの参照:[http://www.ogaki-ch.com/WCF/text/index.htm ウェストミンスター信仰基準]</ref><ref name="JCBT">[[バプテスト]]からの参照:[http://www.ccel.org/creeds/bcf/bcfc02.htm#chapter2 Of God and of the Holy Trinity.], [http://www.ccel.org/creeds/bcf/bcfc08.htm#chapter8 Of Christ the Mediator.] (いずれも[http://www.ccel.org/creeds/bcf/bcf.htm#confession The 1677/89 London Baptist Confession of Faith])</ref><ref name="JCJG">[[メソジスト]]からの参照:[[フスト・ゴンサレス]] 著、[[鈴木浩 (神学者)|鈴木浩]] 訳『キリスト教神学基本用語集』p73 - p75, [[教文館]] (2010/11)、ISBN 9784764240353</ref>。
* この神の子は[[ロゴス言葉]](言葉)とも呼ばれる([[ヨハネによる福音書]]冒頭の「言葉」(ロゴス)はこれを指すと解釈される)<ref name="JCOC" /><ref name="JCRC" /><ref name="JCAC" /><ref name="JCLC" /><ref name="JCBT" /><ref name="JCJG" />
* 神の子は、[[三位一体]]([[至聖三者]])の子なる神(神子:かみこ)であり、他の二つの位格(父なる神と[[聖霊]]の神)と本質を同じくする<ref name="JCOC" /><ref name="JCRC" /><ref name="JCAC" /><ref name="JCLC" /><ref name="JCRP" /><ref name="JCBT" /><ref name="JCJG" />。
* イエス・キリストは神の子が[[受肉]]([[藉身]])して人の性をとった、真の神であり真の人である。この人性は、まったく完全なものである(無原罪での誕生)<ref name="JCOC" /><ref name="JCRC" /><ref name="JCAC" /><ref name="JCLC" /><ref name="JCRP" /><ref name="JCBT" /><ref name="JCJG" />。
** 一つの位格(ペルソナ:{{lang-el|ὑπόστασις}}, {{lang-en|person}})のうちに神性と人性の二つの本性({{lang-el|Φύσεις}}, {{lang-en|natures}})を持つとされる<ref>[http://disseminary.org/hoopoe/dogma/2005/08/ch_xvii_q_102_t.html Theological Outlines • by • Francis J. Hall]</ref>。
 
== イエス伝 ==
77 ⟶ 73行目:
[[File:Brooklyn Museum - The Presentation of Jesus in the Temple (La présentation de Jésus au Temple) - James Tissot - overall.jpg|thumb|right|160px|『イエスの神殿への奉献』([[1886年]] - [[1894年]]頃の作品、[[ジェームズ・ティソ]], [[:en:James Tissot]])]]
[[ナザレのヨセフ|ヨセフ]]の婚約者であった[[イエスの母マリア|マリア]]は、[[結婚]]前に聖霊により身ごもった。[[紀元前4年]][[12月25日]]、天使の御告によりヨセフはマリアを妻に迎え男の子が生まれ、その子をイエスと名づけた。キリスト教ではこの日を記念し[[クリスマス]]として祝う。
* [[受胎告知]]([[生神女福音祭|生神女福音]])  [[s:ルカによる福音書(口語訳)#1:26|ルカ 1:26]]
* [[処女懐胎]]
* [[キリストの降誕|降誕]]([[クリスマス]])  [[s:ルカによる福音書(口語訳)#2:4|ルカ 2:4]]
86 ⟶ 82行目:
* エジプトからの帰国
イエスはガリラヤ地方の[[ナザレ]]で育つ。ルカの[[福音書]]によれば、大変聡明な子であったという。
* [[神殿奉献]](イエスを捧げる) [[s:ルカによる福音書(口語訳)#2:22|ルカ 2:22]]
* [[イエスの幼少時代]]  [[s:ルカによる福音書(口語訳)#2:41|ルカ 2:41]]
 
101 ⟶ 97行目:
荒野での試練の後イエスは[[ガリラヤ]]で宣教を開始する。また弟子になった者の中から12人の弟子を選び、彼らに特権を与えた。[[十二使徒]]と呼ばれる。
 
その後、イエスと弟子たち、また彼らを支える女性たち([[マグダラのマリア]]、ヨハンナ、スザンナ、[[マリア (小ヤコブとヨセの母)|ヤコブの母マリア]]、[[サロメ (イエスの弟子)|サロメ]]、その他<ref>ルカ(8:2)、マルコ(15:40)参照。</ref>)の活動は2年数ヶ月に及ぶ<ref>イエスの公生活中に「過越の祭り」が3回あったことから推定できる。フランシスコ会訳注『新約聖書』299頁注(5)。</ref>。
 
* [[山上の垂訓]]  [[s:マタイによる福音書(口語訳)#5:1|マタイ 5:1]]  [[s:ルカによる福音書(口語訳)#6:20|ルカ 6:20]]
115 ⟶ 111行目:
** 祭司長、{{仮リンク|律法学者|en|Scribe}}、[[長老]]たち、[[サドカイ派]]との問答  [[s:マルコによる福音書(口語訳)#11:27|マルコ 11:27]]  [[s:マタイによる福音書(口語訳)#21:23|マタイ 21:23]] [[s:ルカによる福音書(口語訳)#20:1|ルカ 20:1]]
** [[エルサレム神殿|神殿]]の境内で姦通の女を[[石打ち|石打ちの刑]]から救う  [[s:ヨハネによる福音書(口語訳)#8:1|ヨハネ 8:1]]
* [[オリーブ山の説教]](終末についての教え)  [[s:マタイによる福音書(口語訳)#24:1|マタイ 24:1]]
 
=== 受難、死、復活、昇天 ===
[[画像:Ночь на Голгофе.jpg|thumb|right|230px|『[[ゴルゴタの丘|ゴルゴファ(ゴルゴタの丘)]]の夕べ』[[ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン]]による([[1869年]])、[[ハリストス]](キリスト)の埋葬準備の光景]]
[[File:Chora Anastasis2.jpg|thumb|330px|[[フレスコ画]][[イコン]]『[[復活 (キリスト教)|主の復活]]』([[カーリエ博物館]]蔵)。[[キリスト]](ハリストス)が[[アダム]]と[[イヴ]]の手を取り、地獄から引き上げる情景。旧約の時代の人々にまで遡って[[復活 (キリスト教)|復活]]の生命が主・神であるハリストスによって人類に与えられたという『[[キリストの地獄への降下|ハリストスの地獄降り]]』と呼ばれる[[正教会]]の伝承による。]]
* [[過越]]の食事([[最後の晩餐]])  [[s:マルコによる福音書(口語訳)#14:12|マルコ 14:12]] [[s:マタイによる福音書(口語訳)#26:17|マタイ 26:17]]  
* [[ゲツセマネの祈り]]
* [[キリストの捕縛|イエスの逮捕]]
* [[キリストの裁判|イエスの裁判]]  [[s:マルコによる福音書(口語訳)#14:53|マルコ 14:53]]  [[s:マタイによる福音書(口語訳)#26:57|マタイ 26:57]]
* [[ヴィア・ドロローサ|十字架の道行き(ヴィア・ドロローサ)]]  [[s:マルコによる福音書(口語訳)#15:21|マルコ 15:21]] 
自らを[[ユダヤ人]]の王であると名乗り、また「神の子」あるいは[[メシア]]であると自称した罪により、ユダヤ最高法院(衆議会の裁判にかけられた後、ローマ総督府に引き渡されゴルゴタの丘で磔刑(はりつけ)に処せられた。
 
その後、[[十字架]]からおろされ墓に埋葬されたが、3日目に[[復活 (キリスト教)|復活]]し、大勢の弟子たちの前に現れた。肉体をもった者として復活したと聖書の各所に記されている。
 
* [[キリストの磔刑|磔刑(十字架刑)]]
* [[十字架上のキリストの最後の7つの言葉|十字架上のイエスの最後の7つの言葉]]
* [[キリストの墓|イエスの墓]]  [[s:マルコによる福音書(口語訳)#15:42|マルコ 15:42]]  [[s:マタイによる福音書(口語訳)#27:57|マタイ 27:57]]
* [[復活 (キリスト教)|復活]]  [[s:マルコによる福音書(口語訳)#16:9|マルコ 16:9]]  [[s:マタイによる福音書(口語訳)#28:9|マタイ 28:9]]  [[s:ヨハネによる福音書(口語訳)#20:11|ヨハネ 20:11]]
** [[:en:Great Commission|弟子たちに福音の宣教を命じる(大宣教命令)]]  [[s:マルコによる福音書(口語訳)#16:15|マルコ 16:15]]   [[s:マタイによる福音書(口語訳)#28:16|マタイ 28:16]]  
 
[[正教会]]、[[カトリック教会]]、[[プロテスタント]]など多くの[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]で、キリストの死者の中からの復活は、初期キリスト教時代からの教えの中心的内容とされており<ref name="RCcate298">カトリック中央協議会(2002年)『[[カトリック教会のカテキズム]]』298頁 - 299頁、ISBN 4877501010</ref><ref name="san730">J. Radermakeres, P. Grelot(1987年10月20日)『聖書思想事典』730頁 - 735頁 [[三省堂]]</ref><ref name="OCJcate52">[[日本ハリストス正教会]]教団(昭和55年)『[[正教要理]]』52頁 - 55頁</ref><ref name="iwa3">[http://homepage3.nifty.com/t-iwasi/np/01.html イエスが父と呼んだ神 第三回 ナザレのイエスへのアプローチ] ([[岩島忠彦]]:[[上智大学]]神学部教授)</ref>、多くの教派で[[復活祭]]は、[[降誕祭]](クリスマス)と同等か、もしくは降誕祭より大きな祭として祝われる。
143 ⟶ 139行目:
 
== 歴史的人物 ==
[[歴史学]]の近代的な研究手法が19世紀以降、[[福音書]]の研究に用いられてから、イエス・キリストの歴史学的研究は幾つかの時代を推移した。当初は[[合理主義]]による偏見、また20世紀には酷評的な研究手法を経た現代では、イエス・キリストに関する研究はより肯定的で寛容と言える。前世紀中頃、[[懐疑主義]]にみまわれたイエス・キリストの研究はその懐疑主義を脱したと言える。現代では、イエス・キリストが実在した歴史学的及び文学的背景についてより多くの知見が得られている。これは、[[福音書]]関連文学、すなわちイエス・キリストと同時期のユダヤ文学及び福音記者([[聖書]]の解説書物、聖書のアラム語訳、クムラン書物、ユダヤ法律関連文学)の研究により、[[福音書]]の記載及びユダヤ時代におけるイエス・キリストという人物についてより詳細に知り、理解を深めることが可能となったからである<ref>{{Cite book|author=J. CHAPA|title=History and Jesus of Nazareth|date=|year=2004|accessdate=|publisher=Eunsa|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>。
 
他方で、古代ギリシャ・ローマに関する研究からは、古代ギリシャ思想がイエス・キリストのガリラヤ地方へ及ぼした影響、すなわちガリラヤ地方と古代ギリシャ文化の接点についてより深く知ることができる。また、恐らく正典福音書より後に記載されたであろう外典福音書の内容、並びに2世紀の他のキリスト教及びユダヤ教書物は、イエス・キリストの時代の慣習を分析し、福音書の記載をより適切な背景に位置づけることを可能とした。更に、最近の考古学的発掘も、歴史におけるイエス・キリストの研究に貢献している。特にガリラヤ地方における発掘は、古代ギリシャ文化を承継している1世紀のパレスチナ地方の文化を明示するうえで興味深い。最後に、これらの史料をより深く理解するために、歴史学並びに聖書注釈に関する近代的な研究手法が適され、従前の研究手法の限界や厳格さを乗り越えている。
 
以上の研究により、イエス・キリストについての歴史学的な知見は確固なものであり、福音書は信仰の対象として相応しい。キリスト教に対して中立的な立場をとる歴史学者であっても、福音書を通してイエス・キリストの人柄や振る舞いとその使命について知ることができる<ref>{{Cite news|title=11. 歴史におけるイエス・キリストの研究の現状|url=http://opusdei.org/ja-jp/article/iesu-shitsumon-11/|accessdate=2018-05-28|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=イエス・キリストと教会|url=http://opusdei.org/ja-jp/article/iesu-kirisuto-kyokai/|accessdate=2018-05-28|language=ja}}</ref>。
 
== 脚注 ==